歴史の話ー。
その土地の歴史の話です。
世界史を習う時、教科書では場所を転々としながら習ったりします。
例えばアジアの次はヨーロッパで、今度はアフリカとか。
広く目を向けるので重要ですが、ちょっとややこしくもありますね。
なので逆に「ある1つの土地の歴史」に目を向けてみるという手もあります。
その土地や町、村がどういう変化をしてきたのかってことです。
適当に名付けると「スポット・ヒストリ-」といったところでしょうか。
土地によって出来事は違いますし、また反応は違ったりします。
例えば田舎とかでは、歴史的な出来事より、
隣町にスーパーができたことの方が大きな影響力を持ってたりします。
また戦争(せんそう)*1の被害を直接受けた地域とそうでない地域、
災害(さいがい)*2にあった地域とそうでない地域では、違った歴史や感覚があるでしょう。
もしあなたが社会の自由研究*3で困っているようでしたら、
そういった「自分の住んでいる街の歴史」を調べてみるのもいいかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
人間の話ではないですが、「地層(ちそう)」もその土地の歴史を表しています。
そこにはどういうものが積み重なっていったのかのデータが現れています。
◆用語集
・地層(ちそう):
ある程度の大きさを持った岩の層*4。主にいろんなものが積もってできる。
英語で言うと「stratum(ストラトゥム)」もしく「layer(レイヤー)」。
特に「地表(ちひょう)」に現れたものを言うようだ。
地震や山崩れなどの大きな変化で出てくる場合も多い。逆に、地層の乱れなどを見ることで過去の地震の影響などを見ることができる。
色んな種類の土が積もってたりするので、ちょっとカラフル。
ちなみに過去記事で紹介した「堆積岩(たいせきがん)」*5はこの地層がもっと固くなったもの。
古い層からは化石が見つかったり、石油が採れたりする。
ちなみに「レイヤー」というと「コスプレイヤー」*6の省略形でもあったりするが、そちらは「costume-player」の略なので特に関係はない。
・化石(かせき):
古い時代の生き物やその痕跡が、地層から見つかったもの。
英語では「fossil(フォシル)」。
関連用語:「示準化石(しじゅんかせき)」*7、「恐竜(きょうりゅう)」*8、「氷晶石(ひょうしょうせき)」*9(かつては氷の化石と考えられていた)、「博物館(はくぶつかん)」*10、「シーラカンス」*11、「カブトガニ」*12、「石炭(せきたん)」*13、「石油(せきゆ)」*14、「石化(せきか)」*15、「ミイラ」*16、「琥珀(こはく)」*17
関連記事:『化石を表す外国語セブン』*18
*1:「戦争(せんそう)」については 11/2 社会+国+こころ:愛と平和、と戦争 ~言葉の食い違いから考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「災害(さいがい)」については 5/6 社+英:災害(さいがい)関係の英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「自由研究(じゆうけんきゅう)」については 7/5 学習:夏休みの自由研究メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「層(そう)」については 4/15 こころの話:多層風景(たそうふうけい)/心にかかるフィルター - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「堆積岩(たいせきがん)」については 7/30 理+英:岩石の英語名 ~イグニス・奈落・変身~ - のっぽさんの勉強メモ参照。
*6:「コスプレイヤー」については 4/24 英語:costume/氷上の美少女戦士!? ~スケート、コスプレ、習慣~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「示準化石(しじゅんかせき)」については 12/28 理+地:「フズリナ」はテストの味方ですか? ~「フズリナ」と「示準化石(しじゅんかせき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「恐竜(きょうりゅう)」については 8/27 理+歴:恐竜(きょうりゅう)/神(かみ)、怪物(かいぶつ)、そして「福井県(ふくいけん)」!? ~名前の由来~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「氷晶石(ひょうしょうせき)」については 2/7 理科:氷晶石(ひょうしょうせき)/「氷」は「氷」でも、「とけない氷」はなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「博物館(はくぶつかん)」については 8/17 英語:「博物館(はくぶつかん)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:生きた化石とも呼ばれる「シーラカンス」については 6/3 理科:理科も漢字でごろ合わせ!? ~ゲーム「理科ゴロ合わせ-夜露死苦(よろしく)-」!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:生きた化石とも呼ばれる「カブトガニ」については 5/3 理科:その「古く青い血」が毒素(どくそ)を見破る!? ~「カブトガニ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「石炭(せきたん)」については 5/19 英+理:炭酸(たんさん)とカルボナーラ! ~日常に溢れる「炭(すみ)」成分~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「石油(せきゆ)」については 8/20 歴+英:「岩(いわ)」と「石油(せきゆ)」と「聖ペテロ」!? ~「petro」について~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:ゲームなどでよく出てくる「石化(せきか)」については 10/3 英語:ゲームの「ステータス異常」についての英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「ミイラ」については 5/13 国+生他:絹織物(きぬおりもの)と保健室の関係!? ~「紗(しゃ)」と「ガーゼ(gauze)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:天然樹脂の化石であるという宝石「琥珀(こはく)」については 7/17 生+国:この和菓子は「琥珀(こはく)」で「金(きん)」ですか? ~「錦玉羹(きんぎょくかん)/金玉羹」や「琥珀羹(こはくかん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『化石を表す外国語セブン』については 11/5 理+諸外他:「化石(かせき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。