家庭科+社会の話ー。
クリスマスの時期の菓子パン「シュトーレン」の話です。
あと追記でキリスト教関係の話を。
前置き。
最近の日本では、クリスマス*1の時期にはよく「シュトーレン」(シュトレン)というパンを見ます。
白くて長い菓子パンのことですね。ドイツから来たと言われています。
これはどういうパンの書きになったので改めて調べてみました。
まず名前の由来ですが、
Wikipediaによればこの名前は「坑道(こうどう)」を意味しており、
つまり「トンネル」に見えることからこの名前がついたようですね。
外には粉砂糖がまぶしてあり、中身にはレーズンなど果物が入っていたりします。
で、このパンの表面の粉砂糖がまぶしてある様子が、
幼いころの「イエス・キリスト」が産着(うぶぎ)、つまり赤ちゃん用の服や布につつまれている姿に見える、とも言います。
ちなみに本場のドイツでは、クリスマスまでの期間(「アドベント」)にこのシュトーレンをちょっとずつ削って食べたりするらしいです。
以前紹介したお菓子入りのカレンダー「アドベントカレンダー」*2もドイツでしたし、
ドイツの人は、日々に楽しみを用意するのがけっこう得意なのかもしれません。
シュトーレンを食べるかどうかはお好みですが、
「来年は受験で忙しい」という方も、このようなちょっとした楽しみを用意しておくと、
ちょっと12月*3を楽しくできるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
逆にイエス・キリストが亡くなった時、その亡骸(なきがら)を包んだという布もあります。
この布は一般に「聖骸布(せいがいふ)」と呼ばれたりしています。
現在はイタリアの「トリノ」に保管されているようです。
が、これの真偽には色々説があるようで。
Wikipediaにはイエス・キリストではなく、テンプル騎士団の「ジャック・ド・モレー」という人物の遺体を包んだものではないか?という話も載っていました。
ちなみにこのようなイエス・キリストや諸聖人に関係する物品は、キリスト教で「聖遺物(せいいぶつ)」と呼ばれたりします。
・坑道(こうどう):
Wikipediaによれば地下に作られる通路のこと。
鉱山などで掘ったりするらしい。
英語では、横方向のものは「gallery(ギャラリー)」、「roadway(ロードウェイ)」、縦方向のものは「pit(ピット)」*5や「shaft(シャフト)」と言ったりするらしい。「ピット」や「シャフト」はカタカナ語になっていたりするので、聞き覚えのある方もいるかもしれない。
・shaft(シャフト):
例えば「エレベーター*6シャフト」という言葉もある。
・トンネル:
ざっくり言うと、山などに掘った横穴。
英語では「tunnel(タヌル)」。
関連用語:「掘削技術(くっさくぎじゅつ)」*7、「ドリル」*8
・聖遺物(せいいぶつ):
キリスト教などにおける、聖人たちに関わったもの、または遺骸の一部。
ラテン語では「Reliquiae」というらしい。
英語では「relics(レリクス)」や「relic(レリック)」。
本文で書いた「聖骸布(せいがいふ)」の他には「聖十字架(せいじゅうじか)」、「聖釘(せいくぎ)」、「聖槍(せいそう)」、「聖杯(せいはい)」などがある。
関連用語:「シャルルマーニュの護符」*9
関連人名:「ルイ11世」*10
・聖槍(せいそう):
はりつけにされたキリストの死を確認するため、キリストのわき腹を刺したとされる槍。
刺した兵士の名を取って「ロンギヌスの槍」とも呼ばれる。
その名前がカッコいいのか、ゲームやアニメなどではやたら登場したりする。
「これを所有したものは世界を支配できる」という伝説もあり、筆者には真偽不明だが、「アドルフ・ヒトラー」*11と関連付けられて語られることもある。
*1:「クリスマス」については 11/20 英+歴:クリスマス/「Christmas」と「Xmas」の話 ~イエスと十字架~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「アドベントカレンダー」については 12/8 社+学習:お菓子と一緒に勉強する!? ~「勉強アドベントカレンダー」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「12月」については 12/1 国+社:「12月」は「極めの月」ですか? ~「師走(しわす)」と「極月(きわまりづき)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:シュトーレンと同様クリスマスに食べるお菓子「ミンスパイ」については 5/21 国+英他:「メンチ」は「ミンチ」で「ミンス(mince)」ですか!? ~「メンチカツ」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「pit(ピット)」については 9/8 英語:「コックピット(cockpit)」と「雄鶏(cock)」の話(仮)! (※途中から紹介記事) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「エレベーター」については 6/8 英+歴:「エレベーター」は「2000歳」超え!? ~エレベーターとギリシャ・ローマの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「掘削技術(くっさくぎじゅつ)」については 12/3 地理+理科:日本とか、浮力とか、ソシャゲとかの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ドリル」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「シャルルマーニュの護符」については 6/12 ゲーム+歴:「ヨーロッパ」にはお父さんがいた!? ~「シャルルマーニュ」こと「カール大帝」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:聖遺物を崇拝していたとされる「ルイ11世」については 9/9 歴+ゲーム:トランプの絵札(えふだ)と英雄(えいゆう)の関係! ~テレビ番組『チコちゃんに叱られる!』より~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「アドルフ・ヒトラー」については 2/4 社+ゲーム:並べかえ問題と、RPGのイベント! ~まず復活して、それから暴れます~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。