国語+外国語*1(英語などいろいろ)+こころの話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「嘘(うそ)」を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
今日は4月1日、「エイプリルフール」…、
つまり嘘(うそ)をついてもいい日ということで。
今回は「嘘(うそ)」を表す外国語を調べてみました。
☆「嘘(うそ)」を表す外国語セブン
①英語:「lie(ライ)」、(小さな嘘)「fib(フィブ)」、「umtruth(アントゥルース)」、「falsehood(ファルスウッド)」、(作り事)「fabrication(ファブリケーション)」
②ドイツ語*2:「Lüge(リューゲ)」
③スペイン語*3:「mentira(メンティラ)」
④ラテン語*4:「mendacium(メンダシウム、メンダーシューム)」
⑤フランス語*5:「mensonge(モンソージュ、モンソンジュ)」
⑥イタリア語*6:「bugia(ブジア)」、「menzogna(メンゾーニャ)」
⑦ギリシャ語*7:「ψέμα(プセーマ)」
…って感じですかね。
意外にも①英語の「lie(ライ)」に似たものは少なく、
「m」で始まるラテン語「mendacium(メンダシウム)」他に似たものが多い感じです。
※
さて、「嘘はついてはいけないもの」とされているかと思いますが、
現代は「フェイクニュース」という言葉もよく聞くように、
色々「嘘」が多い、あるいはネットなどで広まりやすい時代なのかもしれません。
今回のウクライナ情勢周りでも、色々な「嘘」や情報戦(じょうほうせん)が繰り広げられたらしい…という話もありますし。
そして「新型コロナウイルス」なども合わせて、
むしろ「嘘」であって欲しいことも、現実に多い感じですが。
そういうものは嘘になってくれないのは残念ですね。
色々と、嘘と現実が難しい時代ですが。
嘘は便利であっても、信用を無くしたり、取り繕うのが大変だったりもします。
(筆者は記憶力が悪いので、特に嘘の維持が大変そうです)
善悪の話はさておいても、嘘によるデメリットは結構ありそうなので、
つかなくていい嘘はつかない方が、自分にとって良いのかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
他にも「嘘(うそ)」を表す外国語をメモっておきます。
・ロシア語*8:「ложь(ローシ)」
・韓国語*9:「거짓말(コジンマル)」、(口語的?)「뻥 (ポン)」、(俗語?)「구라(クラ)」
・中国語*10:「谎言(ファンイェン)」など
・インドネシア語*11:「bohong/ボホン(グ)」
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。