国語+社会+こころの話―。
後でまた書きますが、「善戦」は「悪戦」の反対語ではなかったりします。
不利(ふり)な状況でも頑張る感じの言葉、「悪戦苦闘(あくせんくとう)」と、
そこに含まれる語、「悪戦(あくせん)」の反対は?と考えてみる話です。
「善戦(ぜんせん)」などの語を参考にしつつ。
体調がイマイチなので簡単に。
前置き。
今日は9月10日…9(く)・10(とう)の日ということで、
「悪戦苦闘(あくせんくとう)」という語が気になったので、調べてみました。
※
まず「悪戦苦闘(あくせんくとう)」とは、何かに苦労(くろう)している感じの言葉ですね。
国語辞典によれば①「不利(ふり)な戦闘(せんとう)で、死にものぐるいで戦うこと」とあり、
また②「苦しみながら困難(こんなん)を克服(こくふく)する意にも用いられる」とありました。
日常でこの語を使う場合、②の意味が多そうですね。
ちなみに国語辞典には、「悪戦(あくせん)」自体の意味も載っており、
こちらは「自軍(じぐん)に不利な戦い」と解説されていました。
今まで「悪戦苦闘」というかたまりで覚えていましたが、細かく意味があったわけですね。
で、そんなことを調べているうちに、
ふと「『悪戦』の反対は何だろう…?」とか、
「『悪戦』が『不利な戦い』なら、逆に『有利(ゆうり)な戦い』は何というのだろう…」などと思いまして。
調べたり考えたりしたのですが…、結局よくわかりませんでした。すみません。
というのも、例えば「悪⇔善(ぜん)」という関係なら、
「善戦(ぜんせん)」が反対語っぽくなりそうですが。
しかし国語辞典によれば、
「善戦(ぜんせん)」は「(非力なものが)全力を尽くして戦うこと」とあったので、また違う感じですね。
(現代ではさらに、「格下のはずなのに、良い勝負をした」という意味あいもある気がします)
なら「悪い⇔良い」や「(気持ちが)悪い⇔(気持ちが)快い」という関係から、
「良戦」や「快戦」(※両方ともほぼ造語)はどうだろう、と思いましたが…。
…しかしそういった言葉も、特に聞いた覚えがないですね。
(気持ちよく勝つ、「快勝(かいしょう)」という言葉ならあるのですが、
「戦い」というよりすでに勝ってしまっているので、何か違う気もしますね)
なので「『悪戦』の反対は何ですか?」という質問は、
もしかしたら意外と、答えづらいものなのかもしれません。
※
しかし、上のことは筆者が適当に考えたことなので、
筆者が知らないだけで、ちゃんとした正解などが、どこかにあるかもしれません。
または自分のオリジナルの答えを、新しく考えてみるのもいいかも?
まあ学校のテストで、
「『悪戦』の反対は?」と聞かれることは、あまりないかもですが。
でもたまにはそういったことを考えてみても、面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・悪戦苦闘(あくせんくとう):
・悪戦(あくせん):
似てる語:「悪銭(あくせん)」*1
*1:「悪銭(あくせん)」については 9/11 国+英他:「悪銭(あくせん)」は「イージー」な物ですか? ~「悪銭身につかず/Easy come、easy go」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。