社会の話ー。
「軍隊(ぐんたい)」に関しての二つの立場(保持・不保持)の軽いメモです。
世界では「軍隊(ぐんたい)」というものを持つ国は多いですね。
ほとんど持っている気がします。
日本ではアメリカとの関係、
現在は「安保法(あんぽほう)」あるいは「憲法九条(けんぽうきゅうじょう)」関連で語られることが多いですが。
基本的にはどこの国も「自国を守るためのもの」として軍隊を持っている気がします。
まあ「戦争(せんそう)*1がしたいから軍隊を持ちます」という国はなかなかないわけで。
思ってても言わないでしょうし。
日本では軍隊に関して、必要だという人と必要でない、と言う人がいる気がします。
「国には軍隊が必要だ!」とする立場の例えの一つは「泥棒と番犬*2」ですかね。
つまり、「番犬もいないような家には泥棒が入るだろう」という感じです。
「軍隊を持つことで不要な戦争が避けられる」ということも言われます。
またアメリカとの同盟上、色んな要求を満たす必要があるとも言われます。
でも「日本に軍隊はいらない」という立場もあります。
この立場からは「軍隊を持っていると無用な戦争を起こしてしまうのでは?」ということが言われます。
昨日の過去記事では「権力*3の誘惑」を取り上げましたが、それに似たケースですね。
これに関しては、歴史で「軍拡(ぐんかく)」、「軍備拡張競争」というのを習うかもしれません。
他国より軍事力で勝っていようとすると、お互いにどんどん競争になって、
緊張も高まっていく、というものです。
難しい話ですね。
どちらの言っていることもそれなりに当てはまるように思えます。
とりあえず紹介はしてみましたが
どちらがいいのか、どれくらいがいいのか、
また皆さん自身がどれを良いと思うかは、筆者には分かりません。
皆さんご自身で考えてみてください。
でもできるならば、反対側の立場を「聞く価値無し」と決めつけない方がいいかと思います。
「少し考えればわかることを」と思ったりするかもしれませんが、
性格の違いがありますし、なにより情報社会の現代、お互いに持っているデータが違う可能性もあります。
向こうは、「あなたの持っているデータ」をまだ持っていないかもしれませんし、
逆にあなたが、「向こうの持っているデータ」をまだ持っていないのかもしれません。
その場合はまずお互いのデータを共有した方が、より具体的な話し合いができるでしょう。
まあそんな感じで~。
追記
※以下はあくまで筆者の考えたことです。ご容赦を。
軍隊や戦争と言うと、正直、筆者にはスケールが大きくて分かりません。
もちろん過去の戦争については学んで知っていますが、
自分自身が軍隊に入ったわけでもないし、戦争に行ったこともないからです。
戦争体験した人の話を聞いても、それで自分が体験したことにはなりません。
ただこの話題を考える時に、よく「俺が戦争に行ったらヤバいな」とは思います。
それは「自分が死ぬから」ということはまた別に、
「実際に自分の手元に武器*4があったら、使いたくなるだろう」とか
「色々ひどいことをする恐れがある」と思うからです。
まあ戦争に参加することになったらすぐパニくりそうだなと。
そうすると何をするかわからんな……と自分でも思います。
自分一人が敵に撃たれて死んだ、とかならまだしも、
混乱して味方を撃ったとか気に入らない上官を撃った、とか、
外国(あるいは国内でも)での戦闘で現地人にひどいことをした、とか。
「そういうことはしない」と言えればいいのですが、全く自信がございません。
色んな行為にうまくストッパーが働いてくれればいいのですが、
残念ながら、筆者は善人でも賢い人間でもありません。
あれです。超能力*5漫画とかで序盤、
「この力さえあれば、俺は何でもできるぜ……!」みたいになる敵とか、
パニックホラーもので味方を見捨てて逃げる奴とかいますよね。
あんな感じです。多分あれが未来の筆者。
そんなわけで「軍隊の是非」とかとは別の意味で、
「戦争と俺の組み合わせはヤバいな」と思っている今日この頃です。
そういう意味で、どうにか戦争を避けるシステムを考えないとですね。自分のために。
◆用語集
・軍隊(ぐんたい):
兵隊*6の集まり。国のものであったりするが、そうでない場合もある、
英語で言うと「army(アーミー)」など。
よくファンタジーとかだと「○○軍団、壊滅!」みたいなことになって結構なスピードで消費される。
でもそこで人がいっぱい死んでいると考えると、何ともな気分になる(個人的感想)。
ギャグっぽく「うわー!やーらーれーたー!」と吹っ飛んでいるだけならまだいいのだが。
関連用語:「軍事費(ぐんじひ)」*7、「戦時国際法(せんじこくさいほう)」*8、「シビリアン・コントロール」*9、「構え筒」*10、「ラッパ」*11、「軍手(ぐんて)/軍用手袋」*12、「ranger(レンジャー)/特別奇襲隊員(とくべつきしゅうたいいん)」*13
*1:「戦争(せんそう)」については 11/2 社会+国+こころ:愛と平和、と戦争 ~言葉の食い違いから考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「番犬(ばんけん)」については 4/17 国+英:「番犬(ばんけん)」は「腕時計(うでどけい)」をしてますか? ~「watchdog(ウォッチドッグ)」と「watch(ウォッチ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「権力(けんりょく)」については4/30 社+こころの話:許すこと・気分の良さ・権力(けんりょく) ~よい、儂が許す~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*4:「武器(ぶき)」については 2/1 英語:英語マシーン2/我が手に来たれ、英語の剣! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「超能力(ちょうのうりょく)」については 9/14 音楽:個人的曲メモ ~『アイドルマスターシンデレラガールズ』編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「兵隊(へいたい)」こと「兵士(へいし)」については 8/7 英+歴:「ソルジャー」は「サラリーマン」ですか? ~「給料」と「兵士」の関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「軍事費(ぐんじひ)」については 5/3 社会:軍隊(ぐんたい)・軍事費(ぐんじひ)・維持費(いじひ)の話 ~その砥石(といし)はどれくらい必要ですか?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「戦時国際法(せんじこくさいほう)」については 1/17 歴+こころ:振り上げたこぶしの下ろし方 ~戦争と法、そして終え方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「シビリアン・コントロール」については 4/7 歴+英:その力は誰が「コントロール(control)」するの? ~「シビリアン・コントロール」と「悪用」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:号令の「構え筒(かまえつつ)」については 7/22 国+英:「筒(つつ)」に関する話メモ ~「pipe(パイプ)」、「tube(チューブ)」、「cylinder(シリンダー)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:軍隊などでも使われる楽器「ラッパ」については 7/8 音+歴他:そういえば「ラッパ(喇叭)」って何ですか? ~「ラッパ」、「ビューグル」、「クレーロン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:元々「軍用手袋(ぐんようてぶくろ)」の意味だったとも言われる道具「軍手(ぐんて)」については 11/28 生+英他:「軍手(ぐんて)」と「軍手」は違いますか? ~「軍用手袋(ぐんようてぶくろ)」と「work gloves(ワーク・グローブス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「特別奇襲隊員(とくべつきしゅうたいいん)」などの意味もある英語「ranger(レンジャー)」については 8/20 社+英他:近所(きんじょ)の「森」に「レンジャー」はいますか? ~「森林保護管(しんりんほごかん)/forest ranger(フォレスト・レンジャー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。