のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

9/23 体+英他:学校(がっこう)に「ゲームズ・マスター」はいますか? ~「体育教師(たいいくきょうし)/games master(ゲームズ・マスター)」の話~

 体育+英語+ゲームの話ー。
 「いるわけないだろ!」と言われそうですが、実はいることが多いかと思います。

 
 体育を教える教師(きょうし)、「体育教師(たいいくきょうし)」と、
 それに対応するらしいイギリス英語の一つ、「games master(ゲームズ・マスター)」の話を。


 風邪っぽくでだるいので簡単に。


 前置き。

 まず「体育教師(たいいくきょうし)」とは、体育(たいいく)の教師(きょうし)、先生(せんせい)のことですね。
 学校(がっこう)などで、体育の教科(きょうか)を教える人、という感じです。


 …で、このままだと特に不思議(ふしぎ)なことはないのですが。


 しかし「体育教師」は英語…イギリス英語だと、
 ちょっと、面白い響きで表すこともあるようです。
 というのも「ゲームズ・マスター」と呼ばれたりするらしいからですね。


 まず英和辞典には「game(ゲーム)」の関連語の欄に、
 イギリス英語の「games master(※発音不明。ただ複数形が「games(ゲームズ)」なので、おそらくゲームズ・マスターと思われます)」という物が載っていまして。
 それが「体育教師」という意味を持つことが説明されていました。


 なぜこの意味があるのか、詳細は不明ですが。
 ただ英和辞典によれば「game(ゲーム)」には「試合(しあい)」
 また「master(マスター)」は古いイギリス英語では「(男の)先生」の意味があるようなので、
 「(体育の)試合(games)の(コントロールをする)先生(master)」→「体育教師(games master)」って感じかもですね。


 …ただ上記の様に、「games master」は「イギリス英語」での話のようですし、
 また和英辞典で「体育」や「体育教師」を調べても、特に「game」の語は出てきませんでした。
 なので「games master(体育教師)」は、(アメリカ・イギリス合わせた)「一般英語」では無いかもですね。


 でも「学校に『体育教師(games master)』はいますか?」という質問を、
 「学校に『ゲームズ・マスター(体育教師)』はいますか?」と言い換えると。
 急に「そんなにゲームに詳しい人が、うちの学校に…!?」って感じもして、面白いですね。


 さて、今は9月も下旬、10月も近づいてきた…という時期なので、
 そろそろ学校では、「体育祭(たいいくさい)」の話もありそうですね。
 運動の得意な方は、楽しみにしておられるかもですが。


 でも体育系のイベントには、ケガや事故(じこ)も付きものだったりします。
 また参加人数も多く、いつもの授業と違う動きをすることもあるので、
 先生の注意(ちゅうい)やアドバイスを聞くことは、大事になりそうですね。

 
 なので、体育祭の「試合(game)・競技」に向けて頑張るだけでなく。
 「体育教師(games master)」の言うことには、
 いつもより、耳を傾(かたむ)けておくといいかも?



 まあそんな感じで~。



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com