のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

9/24 生+英他:「スマホ」に「マウスピース」はついてますか? ~「送話口(そうわぐち)/mouthpiece」の話~

 生活+英語+体育+音楽の話ー。


 スポーツで口にはめる道具…等の印象も強い語、「マウスピース(mouthpiece)」と。
 スマホや電話の一部分、「送話口(そうわぐち)/mouthpiece(マウスピース)」の話を。

 まだ風邪ぽっいので簡単に。


 前置き。

 まず「マウスピース(mouthpiece)」というと、
 個人的には口(くち)にはめる・つける道具のイメージが強いですね。
 例えばスポーツ…ボクシングなどの選手がはめていたり(例:口へのダメージ軽減)、
 また医療(いりょう)のため(例:歯ぎしり防止など)に使われたりするイメージです。
 

 で、一方スマホスマートフォンは機械(きかい)なので、
 人間のような「口(くち)」はありません。
 なので、上記のような「マウスピース」をつけることはなさそうに思えますが…。


 …にも関わらず、スマホには「マウスピース」がついているようです。
 というのも、「送話口(そうわぐち)」というものがあるからですね。


 まず、ネットによれば「送話口(そうわぐち)」とは、
 電話やスマホで「自分の声を相手に届ける部分」らしいのですが。
 (逆に相手の声を聞く部分は「受話口(じゅわぐち)」や「スピーカー」というらしいです)


 和英辞典では、この「送話口」について、
 対応する英語に「the mouthpiece(ザ・マウスピース)」と書いてありました。
 また英和辞典でも、「mouthpiece(マウスピース)」には「(電話の)送話口」という意味がありました。


 何故「送話口」が「mouthpiece」になるのか、詳細は不明ですが、
 ただ英和辞典によれば「mouth(マウス)」は「口(くち)」、
 「piece(ピース)」*1には「(機械・セットなどの)部分品、要素」という意味があるようなので、

 
 「(声を聞き取って相手に伝えるために)『口(mouth)』の近くに配置(はいち)される『部品(piece)』」
 →「送話口(mouthpiece)」


 …的な感じかもしれません。
 (※あくまで仮説なのでご注意を)


 で、上記のようにネットで調べた結果、
 各社のスマホには「送話口」があるようです。
 なので「『スマホ』に『マウスピース(送話口)』がついている!」と言えそうですが。


 でもやはり筆者は、人が口にはめる「マウスピース」の印象が強いので、
 ちょっとスマホに(人みたいな)『口』があったのか…!?」って気分になって面白いですね。


 ちなみに他にも「マウスピース」と呼ばれる物はあるようで、
 例えば「楽器(がっき)などの口に当てる部分」も、「マウスピース」と呼ばれたりするようです。


 スポーツ、医療、送話口、そして楽器の一部分。
 それぞれの「マウスピース(mouthpiece)」は全然違いますが、
 もしどれかを見ることがあれば、他のものを思い出してみても面白いかも?



 まあそんな感じで~。




◆用語集
・マウスピース:
 関連記事:『歯を表す外国語セブン』*2


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com