のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

3/27 生+国:「粗碾ウィンナー」を食べたことはありますか? ~「あらびき/粗碾/粗挽など」の話~

 生活+国語の話ー。


 ウィンナー関連などでよく耳にする。
 何か(肉とか)を粗(あら)めに「ひく」こと、「あらびき」と。
 その漢字表記の一つ、「粗碾(あらびき)/粗碾き」などの話を。
 別の表記「粗挽(あらびき)/粗挽き」も参考にしつつ。


 前置き。

 まず「あらびき」というと、ウィンナー系でよく聞く語ですね。
 例えば「あらびきウィンナー」というと、粗め(あらめ)に「ひいた」(細かくした)肉で、お肉の食べ応えを感じられるウィンナー…というイメージです。
 (逆にかなり細かく「ひく」と、食べやすくなる感じですかね)
 また「あらびき」は、他にもコーヒー関係などで使われる語のようですね。


 で、(ひらがなの)「あらびき」に対応する漢字(を使った)表記は、
 調べてみると色々あるようなのですが。
 しかし、その中にはなかなか難しそうなものもあるようです。


 というのも、手元の(古い)国語辞典や和英辞典では、
 「粗碾き(あらびき)」、または「粗碾(あらびき)」という表記が載っておりまして。
 …画数(かくすう)が多くてなかなか難しそうですね(単純な感想)。


 漢和辞典によれば漢字の「碾(てん、でん)」
 「臼(うす)」や「ひく」という意味を持っているようです。
 なので「粗(あら)く碾(ひ)いた」→「粗碾き(あらびき)/粗碾」という感じと思われます。


 ちなみに、筆者は「あらびきウィンナー」を食べたことがあるのですが。


 …でも、まだ上記の「碾」や「粗碾」という字に慣れていないので、
 もし「『粗碾(あらびき)ウィンナー』を食べたことはありますか?」文字で聞かれたら、
 「た、食べたことはないと思います…」と、思わず違うことを答えてしまうかもですね。


 まあ、漢字を使った表記も、ネットを見るに「粗挽き(あらびき)/粗挽」が多かったですし、
 そもそも「あらびき」という「ひらがな表記」が多いので、
 「粗碾き(あらびき)/粗碾」を使う必要は、あまり無いかもですが。


 でも、今度どこかで「あらびき」というひらがな表記を見たら。
 「漢字を使った場合、どう書くんだっけ…」と、
 「粗碾き(あらびき)/粗碾」「粗挽き(あらびき)/粗挽」を思い出そうとしてみると。
 ちょっと頭(あたま)の体操(たいそう)になって、良いかも?



 まあそんな感じで~。



◆用語集
・あらびき:
 関連用語:「挽く(ひく)」*1


・碾(てん、でん)【漢字】:




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com