生活の話ー。
「春分の日(しゅんぶんのひ)」の話です。過去記事*1でも一回書きましたが。
今日は日本では「春分の日(しゅんぶんのひ)」ですね。
英語では「vernal equinox(ヴァーナル・エクイノックス)」といって結構格好良い名前なのですが。
「春分(しゅんぶん)」というのは「昼と夜の長さが同じになる日」……
と、今まで理解していたのですが、
Wikipediaでは「実際には昼の方が長い」とのことでした。
まあ「大体昼と夜が同じ長さの日」ということで。
あと「春分」という単語は「二十四節気(にじゅうしせっき)」*2の一つらしいです。
(「二十四節気」は日本などの昔の気候・季節の捉え方)
調べてみるものですね。
なんにせよ、昼が長いと日を浴びる時間や活動時間も長くなりやすいです。
急に運動するのは体を痛めるので注意が必要ですが、
ちょっと外に出てみて日を浴びてみてもいいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
最近では紫外線の問題もあるので「とにかく日を浴びろ!」とは言いづらいのですが
一方で日を浴びることで、体の中で一部のビタミン*3が作られたり、
精神安定にかかわる物質「セロトニン」が作られたりすることはあるらしいです。
ある程度は日を浴びた方がよさそうですね。
◆用語集
・春分の日
英語では「Spring Equinox Day(スプリング・イクイノックス・デイ)」、または「Vernal Equinox Day(バーナル・イクイノックス・デイ)」というらしい。
関連用語:「秋分の日」*4、「冬至(とうじ)」*5、「おはぎ」、「彼岸(ひがん)」*6
*1:3/27 国語:「意味(いみ)」の景色 -scenery of means(シーナリー・オブ・ミーンズ)- - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「二十四節気(にじゅうしせっき)については 3/6 国+理:1年を「72」分割!? ~「二十四節気(にじゅうしせっき)」や「七十二候(しちじゅうにこう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。」
*3:「ビタミン」については 2/16 こころの話:こころのビタミン~頑張れ&ゆっくり~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「秋分の日」や「おはぎ」については 9/23 理+生:「秋分(しゅうぶん)の日」と「やる気」の関係!? ~秋と日光量の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:夜が一番長く、昼が一番短くなる日「冬至(とうじ)」については 12/25 社+諸外:「クリスマス」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「彼岸(ひがん)」については 2/5 理+英:「彼岸花(ひがんばな)」は「アマリリス」で「ハリケーン」ですか? ~彼岸花と色んな呼び名~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。