生活+英語の話ー。たぶん普通のチョークでは甘くならないのでご注意を。
チョークはチョークでも野菜*1の「アーティチョーク」の話です。
前置き。
料理漫画とかテレビ*2とかで時々「アーティチョーク」という野菜の名前を聞いたりします。
フランス*3料理で出てくることが多く、日本では飾りに使われているのが多いイメージですが。
じゃあこの「アーティチョーク」の「チョーク」って何だ?とふと思いまして。
(チョークと言えばいわゆる黒板*4に書く「チョーク(白墨)」がありますし)
関係があるのかないのか、調べてみました。
まあ結論から言っちゃうと黒板に書く「チョーク」は「chalk(チョーク)」で、
「アーティチョーク」は「Artichoke(アーティチョーク)」だったので、かなりスペルが違いますね。
関係はなさそうです。
でもその過程で調べた「アーティチョーク」の情報が面白かったので、メモさせていただきます。
改めて野菜の「アーティチョーク(Artichoke)」ですが、
これはWikipediaによれば「キク科チョウセンアザミ属の多年草」だそうです。
つまり広い意味では「アザミ(薊)」(チョウセンアザミ)という植物の一種ということですね。
地中海*5沿岸が原産で、若いつぼみは食べられるそうです、
ヨーロッパやアメリカでは広く食用とされているそうですが、日本では観賞用の方が多い、という感じらしいですね。
で、ここが少し面白いのですが、
アーティチョークは「シナリン」という物質を含んでおり。
そのあとに食べるものをなんでも「甘く」感じさせてしまうらしいです。
(難しい言い方では「味蕾(みらい)」の甘味受容体(かんみじゅようたい)の働きを阻害(そがい)する、
つまり舌にある甘みを感じる部分に、影響を与える、ってことですね)
甘党(あまとう)の人にはいいことのようにも思えますが、そのせいでこれに上質なワインは合わないとされるようで。
相性というのは難しいものですね(いわゆるワイン*6との「マリアージュ」*7問題の一つですかね)。
似たような働きをする果物とかでは昔「ミラクルフルーツ」というのを聞いた覚えがありますね。
なんかこれを食べるとレモンも甘く感じる…みたいな感じだった気がします。
「味覚」に作用するというと
人によってアレルギー*8反応とかも出るかもしれないので、気軽にはオススメできないですが。
大丈夫そうであったら、試してみるのも面白いかもしれませんね(※自己責任)。
まあそんな感じで~。
追記
アーティチョークの話は「味が変わる」という、料理関係の問題としても興味深いですが、
お笑いとか、話とかでも「順番(じゅんばん)」によって印象が変わる話にもつながる気はしますね。
例えば「あの人の後はちょっと話しづらい」とか、
「Aさんの話のおかげで、Bさんの話がより感動的になった」とか。
奥が深そうなのでシンプルには言えませんが、
「アーティチョーク」のように大きく印象を変えるネタや人、について考えたり調べてみるのも面白いかもしれませんね。
追記2
実は今回のサブタイトル(没タイトルともいう)は
「アーティチョークとチョークとチョークスリーパーとスリーパーとスリーパーホールドとホールドとテキサスホールデムとテキサス」だったりします。
つまり連想した言葉をどんどん書いてみた、みたいな。
また調べるかもしれないので、下に名前だけ書いておきます。
・アーティチョーク(Artichoke)…野菜の一種。詳細は本文参照。
・チョーク(chalk)…粉を擦りつけることで文字などを書く道具。「白墨(はくぼく)」ともいう。
・チョークスリーパー…プロレス*9技
・スリーパー…
・スリーパーホールド…
・ホールド…
・テキサスホールデム…
・テキサス…アメリカの州の一つ。
◆用語集(人名敬称略)
・アーティチョーク:
Wikipediaによれば、16世紀にフランスに嫁いでいった「カトリーヌ・ド・メディシス」によってフランスに広まったという。
また19世紀末からはカリフォルニアで大規模に栽培され、ニューヨーク*10のイタリア系マフィアの資金源となっていたらしい。
アーティチョークすげえ。
・「カトリーヌ・ド・メディシス」:1519-1589。
フランス王「アンリ2世」の王妃。
またフランス王「フランソワ2世」、「シャルル9世」、「アンリ3世」の母。
ちなみにカトリーヌの母の名前は「マドレーヌ」。おいしそう。
Wikipediaによれば、カトリーヌは「アーティチョーク」だけでなく、イタリアの先進文化を多くフランスに伝えたという。
また占い*11を好み、有名な占星術師「ノストラダムス」を重用していたという。
関連人名:「マリー・ド・メディシス」*12
・チョーク:
物に粉を擦りつけることで文字などを書く道具。文房具*13。「白墨(はくぼく)」ともいう。
英語のスペルでは「chalk(チョーク)」。
学校では黒板(こくばん)に使用することが多い。でも道路とか他の所にも書ける。
Wikipediaによれば「チョーク」とは本来は原料の「白亜(はくあ)」を指す言葉らしい。
関連用語:「色鉛筆(いろえんぴつ)」*14、「シャーペン/シャープペンシル」*15
・白亜(はくあ)/チョーク(岩石):
Wikipediaによれば未固結の石灰岩(せっかいがん)のこと。
イギリスのドーバー海峡*16周辺で崖をつくる厚い地層を指すらしい。
また日本では地質年代の一つの「白亜紀(はくあき)」の語源になっているとのこと。
関連用語:「ボルダリング」*17、「クライミング」、「スポーツ・クライミング」
・白亜紀(はくあき):
地球の地質年代の一つ。
英語では「Cretaceous period(クレタシオウス・ピリオド?)」。
Wikipediaによれば「約1億4500万年前から6600万年前を指す」時代であり、「ジュラ紀」に続く時代であり「中生代(ちゅうせいだい)」*18の終わりの時代でもあるとのこと。
関連用語:「地質時代(ちしつじだい)」*19、「三畳紀(さんじょうき)」
・チョーク・スリーパー、
Wikipediaによれば「裸絞め(はだかじめ)」という技のバリエーション。。
「スリーパー・ホールド」もその一つ。
*1:「野菜(やさい)」については 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「テレビ」については 1/22 理科:すごいよ!太陽(たいよう)さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「フランス」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「黒板(こくばん)」については 2/26 国語:身の周りの言葉を分解する! ~シャーペンと「鋭い筆(ふで)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「地中海(ちちゅうかい)」については 6/21 英語:「接頭辞(せっとうじ)」/色んな「medi-」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ワイン」については 6/24 英語:ゲーム/「英語サバイバル」食事編 ~ゲーム実況的な感じで~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「マリアージュ」については 6/4 生+諸外:「結婚(けっこん)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「アレルギー」については 5/7 歴史:こんな飲みニケーションもあるよ! ~ただし酒とは限らない~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「プロレス」については 12/2 英語:色んな「ヒール」/「癒し」と「悪役(あくやく)」と「かかと」の話!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:アメリカの都市「ニューヨーク」については 8/28 社+英:「ニューヨーク」は「ニューアムステルダム」ですか? ~「ニューヨーク」の名前の変遷(へんせん)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「占い(うらない)」については 7/19 英+ゲーム:「ファンタジー世界の職業」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「マリー・ド・メディシス」については 12/22 歴+ゲーム:人、軍艦、そして美少女!? ~「リシュリュー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「文房具(ぶんぼうぐ)」については 3/29 学習:お気に入りの「文房具(ぶんぼうぐ)」を買いに行こう - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「色鉛筆(いろえんぴつ)」については 8/10 美+ゲーム:色鉛筆(いろえんぴつ)で魔法を使う!? ~「カラーペンシル・マジシャン」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:文房具の「シャーペン/シャープペンシル」については 7/19 学+英他:「シャーペン」は「人(ひと)」を「駆(か)り立て」ますか? ~「propelling pencil(プロペリング・ペンシル)」と「propel(プロペル)/前進させる、駆り立てる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「ドーバー海峡」については 2/20 英+社他:「カレー」を占領・奪還する!? ~フランスの都市「カレー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:手の汗を吸わせるためにチョークを使ったりするらしい「ボルダリング」、また「クライミング」、「スポーツ・クライミング」については 8/19 体+英:そういえば「ボルダリング」って何ですか? ~「ボルダリング(bouldering)」と「boulder(ボルダー)/大きな岩」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「中生代(ちゅうせいだい)」については 5/3 理科:その「古く青い血」が毒素(どくそ)を見破る!? ~「カブトガニ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「地質時代(ちしつじだい)」や「三畳紀(さんじょうき)」については 2/13 理+国他:「三枚(さんまい)」の「畳(たたみ)」の「時代(じだい)」ってなーんだ? ~「三畳紀(さんじょうき)」と「重畳(ちょうじょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。