のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

4/16 国+家他:「おたま」と「お多賀」と「オタマジャクシ」! ~調理器具の「おたま」の話~

 国語+家庭科+社会の話ー。
 取っ散らかったタイトルですがご了承を。


 料理の時に使う調理器具(ちょうりきぐ)、「おたま(お玉)」と、
 元になったと言われる「お多賀杓子(おたがじゃくし)」などについての話です。

(※本文中、人名等敬称略)


 前置き。
 昨日「まな板」*1について記事を書いた影響で、
 今日は「調理器具の『おたま』って何だ?」ということが気になりました。


 改めて「おたま」とは、柄がついててちょっと丸っこくて、汁や何かをすくう道具のことですね。
 先の方が丸いので、「玉(たま)」から来ていると言われても納得はできるのですが、でもおたまは玉のように完全な「球形」という訳でもありません。
 そこら辺が気になったので調べてみると、ちょっと意外なことがわかりました。


 まず現在の「おたま」は正確には「お玉杓子」(おたまじゃくし)というのですが、
 Wikipediaによれば、それの語源はどうも「お多賀杓子」(おたがじゃくし)というものらしいのです。

 この「お多賀杓子」(おたがじゃくし)とは何か、と言うと、
 滋賀県*2の「多賀大社(たがたいしゃ)」で使っている縁起物(えんぎもの)*3だそうで。


 縁起物になった流れはざっくり以下の感じのようです。

①その昔、第44代天皇*4元正天皇(げんしょうてんのう)」の時代(717年~724年くらい)
②多賀社の神官たちが「帝の病が治りますように」と祈りを込めて、炊いたご飯(強飯)にシデの木で作った「杓子(しゃくし)」を添えて献上した。
③すると帝の病が全快したため、この杓子が縁起物とされた

 …みたいな感じらしいです。


 で、この時代のご飯はパラパラしてて掬いにくいため、上記の「お多賀杓子」はかなりくぼんだ(真ん中がへこんだ)形をしてたようで。
 これが現在の「お玉」の元になったようですね。
 Wikipediaによれば形が特徴的だったらしいので、もしかしたら病の元正天皇が食べやすいようにと、普段よりくぼませていたということがあるかもしれません(あくまで仮説ですが)。


 ちなみにカエルの小さいころ「オタマジャクシ」と言いますが、
 これは上記調理器具の「お玉杓子」(お玉)から来ているらしいです。
 なのでWikipediaでも指摘されている通り、大本は「お多賀杓子」に由来する、ということですね。
 そう考えるとどれも縁起がいいのかも?


 「おたま」という言葉一つに、調理器具、天皇さんに、カエルの幼生、と色んなものが絡んでいるものです。、
 今度「おたま」を使う時には、上の話を思い出してみても面白いかもしれませんね。



 まあそんな感じで~。


追記
 Wikipediaによれば、「杓子(しゃくし)」とはいろいろ物を掬うもののようです。
 昔はそれらを女房言葉で「しゃもじ(杓文字)」と呼ぶことがあったようで、
 で、お米を掬うものを特に「飯杓子(めしじゃくし)」と呼んでいたそうなのですが、
 変化して今日では汁を掬うものは「おたま」、お米をすくうものを「しゃもじ」と呼び分けるようになっているようです。



◆用語集 (人名等敬称略)
・おたま/お玉杓子:
 汁などを掬う調理器具。
 英語では「ladle (レードル)」。調理器具で「レードル」という呼び方もあるが、つまりこれのこと。
 ちなみに先端が「網(あみ)」になっている「網杓子(あみじゃくし)」というものもある。ラーメンやうどんなどの湯切りに使っているのを見ることがあるかもしれない。
 関連用語:「包丁(ほうちょう)」*5、「台所(だいどころ)」、「柄杓(ひしゃく)/ladle」*6


多賀大社(たがたいしゃ):
 滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社。
 Wikipediaによれば、伊邪那岐命イザナギ)・伊邪那美命イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれたらしい。
  また「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」などの俗謡もあるらしい。
 これはざっくり言うと「伊勢神宮」に祭られている「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が伊邪那岐命伊邪那美命の子であるから、ということのようだ。


元正天皇(げんしょうてんのう):、680年 - 748年。
 日本の第44代天皇。女帝。日本の女帝としては5人目の人物らしい。
 奈良時代の人物。
 Wikipediaによれば父は「草壁皇子(くさかべのみこ)」、母は「元明天皇(げんめいてんのう)」。
 そして彼女の弟は「文武天皇(もんむてんのう)」。
 また文武天皇の子である第45代天皇聖武天皇(しょうむてんのう)」*7は、彼女の甥(おい)にあたる。
 彼女の時代に『日本書紀(にほんしょき)』*8が完成したり、「三世一身法(さんぜいっしんのほう)」が制定されている。


草壁皇子(くさかべのみこ):662年 - 689年。
 飛鳥時代の皇族。
 「天武天皇(てんむてんのう)」*9と「持統天皇(じとうてんのう)」*10の子。
 また上記の「元正天皇」の父である人物。



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:調理器具の「まな板」については 4/15 国+家:「まな板」の「まな」って何? ~魚・菜・肉を切るやーつ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:滋賀県(しがけん)」については 2/13 数学:足し算 ~自由にぽいぽい足し算してみるゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:「縁起物(えんぎもの)」については 1/2 生+英他:「お屠蘇(おとそ)」は「デーモンスレイヤー」ですか? ~「悪鬼(あっき)を屠(ほふ)る」・「邪気(じゃき)を払う」酒~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:天皇(てんのう)」については 3/18 社+国:天皇(てんのう)さんと五穀(ごこく)の祭り! ~祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「包丁(ほうちょう)」については 6/16 英語:broad/ブロードウェイ、ブロードソード、そして出刃包丁! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:おたまと同様に「ladle」とも呼ばれる「柄杓(ひしゃく)」については 5/19 英語:「アイス」と「ニュース」を「スクープ」する!? ~「scoop(スクープ)」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:日本の第45代天皇聖武天皇(しょうむてんのう)」については 2/1 社会(歴史):「それどんな気持ちなのさー」って想像するゲーム - のっぽさんの勉強メモ を参照。」

*8:日本書紀(にほんしょき)』については 12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:日本の第40代天皇天武天皇(てんむてんのう)」については 11/20 歴史:まとめ/当ブログに出てきた人物と『刀剣乱舞』の刀の関係 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:日本の第41代天皇持統天皇(じとうてんのう)」については 11/3 生+国:「蕪(かぶ)」には価値は「無」いですか? ~「蕪」という字の話と謎~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。