生活+国語の話ー、
サブタイトルでネタバレしてますが。
今日は5月7日…5(こ)・7(な)の日ということで、
粉(こな)の食品の一種、「きなこ」についての話を。
前置き。
まず「きなこ」とは、大豆(だいず)の加工品(かこうひん)の一種ですね。
大豆をを炒(い)って…つまり焼いて火を通してから、粉にしたものになります。
「きなこもち」としてお餅と一緒に食べたりしますし、
また「きなこ」自体はけっこう栄養価(えいようか)が高い、ということでテレビで紹介されていたりしますね。
そんな「きなこ」ですが、ふと「そういえば漢字だっけ?」と気になりまして。
「きな粉」という表示なら見たことはありますが、じゃあ「きな」とは何か?
気になったので調べてみました。
Wikipediaによれば、「きなこ」は漢字で、
「黄粉(きなこ)」や「黄な粉(きなこ)」と書くようです。
確かにきなこは黄色いですしね。
またWikipediaの説明によれば、そもそもの語源が「黄なる粉」らしいです。
まさに「黄色い粉」→「黄な粉」→「きなこ」って感じですね。
英語に直訳すると「yellow powder(イエロー・パウダー)」って感じでしょうか?…でもこれはまた何か違うものに見えますね。
(ちなみに実際の「きなこ」は英語で「soybean flour(ソイビーン・フラウアー)」などとというようです)
※
筆者は甘いものが好きなので、付け合わせで「きなこ」に接する機会は多かったのですが、
その「きなこ」の漢字表記は、今まで気にしてきませんでしたね。反省。
さて、5月はお茶が「草餅(くさもち)」などが美味しく、
「きなこ」の出番なども多くなるかと思われます。
今度「きなこ」を見た時に、ふと上記のようなことを思い出して、
「自分は『きなこ』を漢字で書けるか?」
なんて考えてみるのも、面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・きなこ:
・黄色(きいろ):
色の一種。
英語では「yellow(イエロー)」。
関連記事:『色に関わる英語セブン』*1
*1:記事『色に関わる英語セブン』については 12/20 美+英他:「色(いろ)」に関わる絵英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。