社会+国語+英語の話ー。
「私は制限が多い、難しいゲームが大好き!」的な話ではありません。
何かの限界(げんかい)*1を決める語、「制限(せいげん)」と、
よく似た意味合いの語、「限定(げんてい)」、
そして両方に関わる英語の、「limit(リミット)」の話を。
前置き。
まず「制限(せいげん)」は、ある物について限界を決めること、縛ることですね。
例えばエレベーターとかだと、「~人まで」といった「人数制限(にんずうせいげん)」があり、
スマホとかだと「通信速度制限(つうしんそくどせいげん)」などがある感じです。
また新型コロナウイルスに関しては、「行動制限(こうどうせいげん)」もよく聞いた語ですね。
逆に「無制限(むせいげん)」とは、この制限が無いことですね。
スマホでは「通信無制限!」的なサービスもよくあります。
景気(けいき)がいいこともあって、語としての人気もありそうですね。
そんな訳で、普段は「制限」より「無制限」の方が好まれそうですが、
逆に「制限」的な物が、みんなに好まれていそうな場合もあります。
というのも、「限定(げんてい)」という語があるからですね。
「限定(げんてい)」も、ある範囲について限界を定めるものですね。
ですが、こちらに関しては「イベント限定販売(げんていはんばい)」や「ご当地限定グッズ*2」などの言葉もあり、
その時・土地でしか買えないものを、喜んで買っている人も多い印象です。
買う機会が限られたことで、逆にプレミアやレアリティ、得られた喜びが生まれている感じですね。
「制限」と「限定」では少し印象も違う気もしますが、
和英辞典の動詞(「~する」の形)では両方「limit(リミット)」で表せるので、
近い言葉とも言えそうです。どちらも「限界(limit)」を決めるものですしね。
なので「制限(限定)」で、人気が出る場合もある…と考えると、
「『制限(限定/limit)』も時には人気!」と言えるかもですね。
…制限をかけ過ぎると、ブーイングとかも起きそうですが。
※
ちなみに上では「限定」をメインにしましたが、「制限」も重要だったりします。
例えば道路では「速度制限(そくどせいげん)」が(ある程度)守られることで、
人がケガするような事故が減っている…とも考えられますしね。
逆にみんなが制限を全部無視していたら、もっと事故は増えているかもしれません。
とはいっても、制限は面倒くさい所もありますし、
時に「自分だけなら無視しても…」と、「自分限定」の気持ちになるかもですが。
みんながそう思ってしまうと、「無制限」に事故とかが増えてしまうかもです。
逆に、そこをぐっとこらえて「制限」に従ってみると、
結果的には「自分だけ(限定)」でなく、家族や誰かの命を助けることになるかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・制限(せいげん):
関連用語:「リミッター」*3、「ブザー」*4、「解放(かいほう)」*5、「オーラ」*6、「羽目を外す(はめをはずす)」*7
・限定(げんてい):
関連用語:「専用機(せんようき)」*8、「量産機(りょうさんき)」
*1:「限界(げんかい)」については 3/7 国+こころ:「限界(げんかい)」に「先(さき)」はありますか? ~「限界」と「限界を超える」ことの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「グッズ(goods)」については 8/8 国+英他:災害時には「グッズ」が必要ですか? ~「救援物資(きゅうえんぶっし)/relief goods(リリーフ・グッズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:何かに制限をかける物「リミッター」については 3/5 学+こころ:学力(がくりょく)と「できなさ」と「リミッター」 ~なんとなくの自信(じしん)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:人数制限に引っかかったときによく鳴る「ブザー」については 6/23 生+英他:「ブザー」はいつも「バズって」ますか? ~「ブザー(buzzer)」と「buzz(バズ)」と「バズる(buzzる)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:制限の反対語っぽい「解放(かいほう)」については 1/17 国+こころ他:「解放(かいほう)」には2つありますか? ~「リラックス」と「やってやるぜ」という感じの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「オーラ」については 7/27 ゲーム+英他:「オーラ」は「花(はな)」の「香り(かおり)」ですか? ~「aura(オーラ)」と、「花のほのかな香り」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「羽目を外す(はめをはずす)」については 10/13 国+生:「羽目を外す(はめをはずす)」って何ですか? ~「羽目(はめ)」と「馬銜(はみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:ロボットアニメ・ゲームなどのパイロットが限られた機体「専用機(せんようき)」、また逆の「量産機(りょうさんき)」については 1/30 国+社:「量産(りょうさん)」こそ価値(かち)がありますか? ~「替えがある」からいいもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。