学習+こころの話ー。
「学力(がくりょく)」*1についての話です。
ある意味で「呪い(のろい)」*2の話。
簡単に。
過去記事で似たような話を書いた気もします。そうだったらすみません。
人間というのはいろんな能力があるわけですが、
学校に行っている間は「学力(がくりょく)」というのがまず求められます。
それは重要ではあっても一個の能力に過ぎないのですが、
そこで自信を無くしたせいで、
全部の能力がうまく発揮できない、という場合もあるかと思います。
例えば「体力」と「人の感情を読む力」が優れていて(☆3つ分)、
学力はあんまりよくない人(☆1つ分)がいたとしましょう。
パラメータにするとこんな感じ。
体力:☆☆☆
感情:☆☆☆
学力:☆
で、それぞれうまく機能していれば
「俺には学力はないけど、体力とかはある!」と自信を持てるのですが。
学校*3で「お前は勉強できなくてダメだなー」と言われ続けると
「自分は勉強ができない」から、
やがて「自分は全部うまくいかない」みたいな風に思ってしまうかもしれません。
そうすると、他の能力も「どうせ俺なんて……」みたいな感じで
「学力のできなさ」程度しか発揮できなくなるかもしれません。
(100%の力が出せなくなる/あるいはあまり意味を感じずに、出さなくなる)
つまり、
体力:☆☆☆
感情:☆☆
学力:★
↓ が
体力:☆ (☆☆)
感情:☆ (☆☆)
学力:★
になってしまうみたいな。
すると結果として本当に「全部できない(状態)」になってしまうかもですね。
それは能力がない、ということではなくてリミッター(制限)がかかっている、ということなのですが。
まあこれはあくまで想像なので、みんなこうなるってわけじゃないですが。
ただ、あることに自信がない時って色々疲れやすかったり、他のことがうまくできなかったりすることもあります。
だからある一つの能力が大事にされる所だと、それが全部の基準になりやすくて、
他のいろんな能力にも響いてくる、ということがあるかもしれません。
なのでもしあなたが、自分は「勉強ができない」とか
「全部うまくいかない」と思っていたとして。
その思い自体を否定したいわけではないですが、
「本当に全部できないのか」ということは考えてみてもいいかもしれません。
もちろんいろんなことがまんべんなく「できない」という可能性もあります。
が、場合によっては
それは実は「勉強」だけの話だったり、(例えば学校の外では結構評判が良かったり)
あるいは5教科だけだったり、(例えば美術や体育では良い成績で褒められてたり)
あるいは、学校の中では良い成績だけど、いつも2位で「いつも1位になれない」ということから起こる悩みかもしれません。
(例えばほかの生徒からはうらやましがられていたり)
まあここでしたいのは、何が正しくて何が間違っているという話ではありません。
「自分にとっていらんストレス*4はなくせたらいいよねー」という話です。
もちろん「『できない』から頑張りたい!」という気持ちの時は、どんどん「できない」ことを認識するのもいいかと思います。
でも、暗い気持ちで動けない、というときは、「できない」ことだけを見つめるより、
ほかの「できる」ことに目を向けると、ちょっと気分が明るくなったり、少し緊張が解けるかもしれません。
色々やりようはあるってことですね。
まあそんな感じで~。
追記
人から言われたことで自信を無くしたり、思われたイメージ*5に近づいて行ってしまうことについては
「ラベリング効果」という理論があります。
要は人から「ラベル」*6(レッテル、イメージともいう)を張られて、それに影響される、って理論ですね。
興味がある方は調べてみると面白いかもしれません。
関連用語:「現実(げんじつ)」*7、「加点法(かてんほう)・減点法(げんてんほう)」*8、「言霊(ことだま)」*9
関連自作ゲーム:『マネマネ・カコモンゲッター』*10
◆用語集
・リミッター:
制限(せいげん/limit/リミット)*11をかける装置(そうち)。
バトル系の少年漫画とかだと大体これを外してからが本番になる。
例えば「自分の余りにも強すぎる力を封じるためのリミッター」とか
「普段から体を鍛えるための重り」とか。
ちなみに『遊戯王』には《リミッター解除》という魔法カードがある。
使用すると機械族の攻撃力が2倍になるが、その後ターン終了時に壊れてしまう。
リミッターは安全のためにつけられていることも多く、簡単に外すのは危険ということだろう。
関連用語:「限界(げんかい)」*12、「トラウマ」*13、「フィルター」*14、「エンチャント」*15、「封印(ふういん)」*16、「スイッチ」*17、「脆弱性(ぜいじゃくせい)」*18、「歯止め(はどめ)」*19、「ヒューズ」*20、「determine(ディターミン)」*21、「邪気眼(じゃきがん)」*22、「解放(かいほう)」*23、「緩和(かんわ)」*24、「限定(げんてい)」、「オーラ」*25、「火蓋(ひぶた)」*26
*1:「学力(がくりょく)」については 12/15 学習+中2と受験:冬休み・春休みで何ができるかな~プラン - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「呪い(のろい)」については 3/5 国語:呪い(のろい)・祝い(いわい)・解呪(かいじゅ)・圧(あつ) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「学校(がっこう)」については 12/20 学習:学校(がっこう) is ソシャゲ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ストレス」については 2/7 こころの話:「怠惰(たいだ)」に見えるもの、そこに広がるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「イメージ」については 5/17 学習:イメージ・ネットワーク ~色んな所にネタを探す~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ラベル」については 6/24 音+英:音楽の「レーベル」と「レコード」の関係! ~再生される黒い円盤~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「現実(げんじつ)」については 12/16 こころの話:「現実(げんじつ)」は変えられない、のではなくて - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「加点法(かてんほう)」「減点法(げんてんほう)」については 12/18 学習:加点法と減点法/こだわりについて - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「言霊(ことだま)」については 2/20 国+音+こころ:「言霊(ことだま)」、口ぐせ、音声データ ~「言霊使い」を目指してみる話!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:筆者の自作ゲーム『マネマネ・カコモンゲッター』については 12/12 学+ゲーム:真似(まね)の力で「カコモン(過去問)」ゲット!? ~ゲーム「マネマネ・カコモンゲッター」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「制限(せいげん)」や「限定(げんてい)」については 11/14 社+国他:「制限(せいげん)」も時には人気(にんき)ですか? ~「制限」と「限定(げんてい)」と「limit(リミット)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「限界(げんかい)」については 3/7 国+こころ:「限界(げんかい)」に「先(さき)」はありますか? ~「限界」と「限界を超える」ことの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「トラウマ」については 2/12 学習:楽しいものにつなげるゲーム! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「フィルター」については 4/15 こころの話:多層風景(たそうふうけい)/心にかかるフィルター - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「エンチャント」については 12/18 英語:形容詞(けいようし)・副詞(ふくし)/言葉に魔法(まほう)をかけるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「封印(ふういん)」については 7/13 英語:「封印(ふういん)」はそこらに溢れてる!? ~「封印」と「シール(seal)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「スイッチ」については 12/31 理科:回路(かいろ)/「開く」と「止まり」、「閉じる」と「流れる」ものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「脆弱性(ぜいじゃくせい)」については 7/19 こころの話:心理学(しんりがく)の「レジリエンス」についてメモ ~凹んでも戻る心~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「歯止め(はどめ)」については 6/13 国+英:「歯止め」、「汐留(しおどめ)」、「車止め」! ~色んな「○○止め」や「留め」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「ヒューズ」については 2/23 理+英他:「ヒューズ(fuse)」と言えば「導火線(どうかせん)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:語源が「限界を定める」という説もある語「determine(ディターミン)」については 12/28 国+英他:「決意(けつい)」には「諦め(あきらめ)」も大事ですか? ~「determination(ディターミネーション)」と「限界(げんかい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「邪気眼(じゃきがん)」については 1/2 生+英他:「お屠蘇(おとそ)」は「デーモンスレイヤー」ですか? ~「悪鬼(あっき)を屠(ほふ)る」・「邪気(じゃき)を払う」酒~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「解放(かいほう)」については 1/17 国+こころ他:「解放(かいほう)」には2つありますか? ~「リラックス」と「やってやるぜ」という感じの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「緩和(かんわ)」については 9/30 国+英他:その「緩和(かんわ)」は「ルーズ」ですか? ~「緩和(かんわ)」、「loose(ルーズ)」、「だらしない」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「オーラ」については 7/27 ゲーム+英他:「オーラ」は「花(はな)」の「香り(かおり)」ですか? ~「aura(オーラ)」と、「花のほのかな香り」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:火縄銃の部品の一つ、「火蓋(ひぶた)」については 1/12 国+社:「蓋(ふた)」は「切って」使うものですか? ~「火蓋(ひぶた)を切る」と「始まりの合図(あいず)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。