社会+英語+国語+生活の話ー。
「囲炉裏は『不正(チート)』*1な存在なんだよ!」的な話ではありません。
昔の日本の家などにある、床を切った場所「囲炉裏(いろり)」と、
その英訳の一つ「hearth(ハース)/暖炉の前、家庭」などの話を。
囲炉裏の「7つの機能」の話を添えて。
前置き。
調べ物の途中で見つけた語、
「囲炉裏(いろり)」周りが面白かったので、その話を。
※
まず「囲炉裏(いろり)」とは、床(ゆか)を切って下に灰(はい)などを引いた場所ですね。
主に日本の古い家などにあり、そこで火(ひ)をおこしたり煮炊きする感じです。
わりと「時代劇(じだいげき)」などで見るイメージですが、
現代でも旅館(りょかん)や古民家(こみんか)で見られるかもしれませんね。
そんな「古い」イメージも強い「囲炉裏」なので、
「今の物に比べたら機能は劣ってそう…」と思いそうですが。
どうやら、機能の「数」においてはそんなこともなさそうです。
というのもWikipediaによれば、囲炉裏には「7つ」くらい機能があるらしいので。
なんでもWikipediaによれば「囲炉裏」は、
①暖房(だんぼう)*2、②調理(ちょうり)、③照明(しょうめい)、④乾燥(かんそう)、⑤火種(ひだね)、⑥家族のコミュニケーションの場、⑦家屋(かおく)の耐久性向上
…などの機能を持っているらしいです。…多いですね。
もちろん調理などは他の道具も必要ですが、それでもすごい感じです。
昔の時代に囲炉裏があるのとないのとでは、話が違ってきそうですね。
ちなみにゲームやライトノベルでは、すごく強い物を「チート(cheat)」と呼んだりもしますが。
現代の暖房とか、機能が1つのものを「7つ」くらい紹介した後に、
「あ、『囲炉裏』はそれ全部できます」って紹介したら、
「実は『囲炉裏』は『チート』なのか…!?」って気分にもなりそうですね。
もちろん現代の物は専門化で効率を上げていると思いますが、それはそれとして。
※
ちなみに手元の国語辞典では、
囲炉裏の語源は「『ゆるり』の変化」という話も書いてありました。
Wikipediaにも囲炉裏の別名で「ユル、ユルイ、ユルリ」などが書いてあったため、この説はありそうですね。
囲炉裏の周りでのんびりしている感じで、楽しそうです。
また和英辞典では、「囲炉裏」の訳語に「hearth(ハース)」があったのですが、
これは「暖炉(だんろ)の前」や、「家庭(かてい)」、「家庭生活(かていせいかつ)」などの意味を持っているようです。
上記の「囲炉裏の機能」でも「⑥家族のコミュニケーションの場」というものがありましたし、
昔は「火」の前に「家庭」のみんなが集まっていた…という感じがしますね。
なので、もし時代劇などで、囲炉裏を見ることでもあれば。
「『囲炉裏(hearth)』の周りに『家庭(hearth)』が集まってたのかな~」とか、
「みんなで『ゆるり』としてたのかな~」
…なんて考えてみるのも、楽しいかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに『ハースストーン(Hearthstone)』というカードゲームもあったりします。
追記2
「チートって言葉は元々『不正』の意味があってちょっと…」と思った方は、
同じく「すごい」意味で使われる語「無双(むそう)」で、
「囲炉裏無双(いろりむそう)」なんて考えてもいいかもしれません。
…なんか武器として囲炉裏を振り回していそうですが。
◆用語集
・囲炉裏(いろり):
ちなみに「炉(ろ)」*3として捉えるなら「fire place(ファイア・プレイス)」ともいうようだ。
関連用語:「chaud(ショー)/温かい」*4【フランス語】、「暖気(だんき)」*5
関連記事:『炎を表す外国語セブン』*6
*1:英語の「cheat(チート)」やゲーム用語の「チート」については 11/21 学+英他:その「カンニング」は「チート(cheat)」ですか? ~「cunning(カンニング)」、「cheating(チーティング)」、「cheat(チート)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「暖房(だんぼう)」や記事『温かいものに関する英語セブン』については 11/2 英+生:「温かいもの」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「炉(ろ)」については 3/26 歴+国:お湯を「沸かす」のに「涼しい」名前!? ~茶道の「風炉(ふろ)」「涼炉(りょうろ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「温かい」などの意味を持つフランス語「chaud(ショー)」については 11/20 英+フラ:「ショー」はいつでも「温かい(あたたかい)」ですか? ~「show(ショー)/出し物」と「chaud(ショー)/温かい」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:暖かい空気「暖気(だんき)」については 12/26 こころ+中他:「のんき」は「暖(あたた)かい空気(くうき)」ですか? ~性格の「のんき/暖気」と「暖気(だんき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:記事『炎を表す外国語セブン』については 12/2 理+諸外他:「炎(ほのお)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。