生活+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「卵(たまご)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
昨日「ピータン」という、卵(たまご)を熟成させた食品について書いたので、
今日は「卵(たまご)」を表す外国語を調べてみました。
(※主に鳥・ニワトリの卵がメインです)
☆「卵(たまご)」を表す外国語セブン
①英語:「egg(エッグ)」
②ドイツ語*3:「Ei(アイ)」
③フランス語*4:「œuf(エフ、エーフ、ウフ)」
④スペイン語*5:「huevo(ウエボ、ウェヴォ)」
⑤イタリア語*6:「uovo(ウオーヴォ、ウオーヴァ)」
⑥ラテン語*7:「ovum(オヴム、オーウム)」
⑦ギリシャ語*8:「αυγό(アヴゴー)」、「ωον(オオン、オーオン)」
…って感じですかね。
お互いに少しずつ似ているような、
一方で似ていないような感じで変化しているようにも見えます。
上では略しましたが「魚(さかな)の卵」だと違う語になったりするようです。
これに関しては下記のロシア語「икра(イクラ)」(魚卵)が有名かもですね。
日本で言う「いくら/イクラ」の語源のようなので。
※
さて、「卵(たまご)」という語は人間相手にも使われることがありますね。
その場合は「未熟(みじゅく)な人、候補生(こうほせい)」って印象です。
例えば「医者(いしゃ)の卵」や「アイドルの卵」って感じです。
特に若い方は、年上の方から「卵」とか「ひよっこ」と呼ばれることがあり、
「未熟」扱いされて、ちょっとムカつく時もあるかもですが。
でも「熟(じゅく)」した物…すでにできあがった物は変化しにくいのに対して、
「未熟」というのは、「これから変化・成長できる」こととも思います。
なのである意味「可能性(かのうせい)に満ちあふれている」と言えるかもですね。
そう考えると、「未熟」とか「~の卵」は、実はほめ言葉になってる面もあるかも?
なのでもし、誰かに「まだ卵だな」とか「未熟だな」と言われたら。
「そうとも、私の今後の可能性に期待だぜ!」
なんて思ってみても、少し楽しいかもですね。
まあそんな感じで~。
関連用語:「スクランブルエッグ」*9、「スズメ(雀)」*10、「雀卵斑(そばかす)」
関連記事:『鳥を表す外国語セブン』*11、『蝶を表す外国語セブン』*12、『魚を表す外国語セブン』*13、『蛇を表す外国語セブン』*14
追記
他にも「卵(たまご)」を表す外国語をメモっておきます。
・ロシア語*15:「яйцо(イーツォ)」、(魚卵)「икра(イクラ)」
・韓国語*16:「계란(ケラン、ゲラン)」、「달걀(タルギャル)」
・中国語*17:「蛋(ダァン、タァン)」
・インドネシア語*18:「telur(トゥルール)」
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「卵(たまご)」については 6/24 英語:ゲーム/「英語サバイバル」食事編 ~ゲーム実況的な感じで~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:卵料理「スクランブルエッグ」については 7/3 生+英他:「卵(たまご)」は「緊急発進(きんきゅうはっしん)」しますか? ~「スクランブルエッグ」と「scramble(スクランブル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:鳥の一種「スズメ(雀)」や、その卵に漢字が由来するともいう「雀卵斑(そばかす)」については 1/8 生+国他:「スズメ(雀)」は「ソバ」の一種ですか? ~「そばかす/雀斑/雀卵斑」と、「蕎麦殻(そばがら)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:記事『鳥を表す外国語セブン』については 9/25 理+諸外:「鳥(とり)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:記事『蝶を表す外国語セブン』については 4/16 理+諸外:「蝶(ちょう)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:記事『魚を表す外国語セブン』については 9/11 理+諸外:「魚(さかな)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:記事『蛇を表す外国語セブン』については 1/10 理+諸外他:「蛇(へび)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。