のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

11/1 国+社:「幣」と「弊」では大違い!? ~「幣(へい)」と「弊(へい)」の違いの話~

 国語+社会の話ー。
 間違い探しクイズ感が強いですが。


 神社の御幣(ごへい)や、紙幣(しへい)などで見る字「幣(へい)」と、
 似ているけど「壊れる」などマイナスっぽい意味の字、「弊(へい)」の話を。


 前置き。
 昨日の記事から漢字に興味が湧いたので、
 今回は似た字の「幣」と「弊」を調べてみました。


 まず①「幣(へい)」は、漢字の一種ですね。
 漢和辞典によれば「神様へ捧げる絹(きぬ)」や、「たから(宝)」などの意味があるようです。
 関連して、神様へ捧げる「御幣(ごへい)」という物もあり、
 これは外見的には「神社(じんじゃ)*1でよく見る、ギザギザの紙*2が2枚ついた棒」って感じですね。


 まあ「御幣」もそんなに身近ではないかもですが、
 ①「幣」はお金*3「紙幣(しへい)」*4「貨幣(かへい)」に使われる字でもあります。
 その意味では、割と生活に身近な字と言えるかもですね。


 で、そんな①「幣」にはけっこう似た字がありまして。
 それが②「弊(へい)」という字だったりします。
 上のパーツは同じで、下の形が違う感じですね。


 漢和辞典によれば、②「弊(へい)」は「こわれる(壊れる)」や「悪い習わし」(悪い習慣)など、マイナスめな意味を持つようです。
 関連語も「語弊(ごへい)がある」とか「弊害(へいがい)」など、やはりマイナスな感じなので、
 「捧げ物」や「宝」など、プラスっぽい意味の①「幣」とはかなり違いますね。


 なので「①『幣(へい)』と②『弊(へい)』では大違い!」と言えそうですが。
 …やはり間違い探しクイズっぽいですね。


 ちなみに恥ずかしながら、筆者は2つの違いをよく分かっておりませんでした。
 今回も「『語弊がある』って言葉に、なんで神社で聞く語の①『幣』が使われるんだろう…」と思ってたら、
 そもそも使われていませんでした(語弊に使われているのは②「弊」でした)。反省です。


 よく見ると①「幣(へい)」と②「弊(へい)」は結構違うので、
 筆者と違い、皆さまは見間違いもしなかったかもですが。


 でも例えばお金の「紙幣」や「貨幣」という語を書く時、
 間違えて②「弊/壊れる」と書くと、縁起(えんぎ)が悪そうなので。
 「これは私にとって『大事な物(宝)』だから…」と思い、
 注意して、①「幣(へい)/宝」の字を書くと良いかもですね。




 まあそんな感じで~。





追記
 ちなみに②「弊」の字は、自分のことをへりくだって*5(「謙遜(けんそん)」して)いう時にも使われるようです。
 例えば自分が働く会社*6を表す、「弊社(へいしゃ)」という語もあったりしますね。
 また漢和辞典には、自分の国を表す「弊国(へいこく)」という語も載っていましたが、こちらは今はあまり聞かない印象ですね。


追記2
 ちなみに本文で「紙幣や貨幣は生活に身近~」的なことを書きましたが、
 主に電子マネー*7を使っておられる方には、そんなに身近でもないかもですね。
 ただ「電子マネー」も「電子貨幣(でんしかへい)」と表すことができるかもなので、その意味では無関係でもないかもです。
 …その場合「電子貨幣」の字を②「弊/こわれる」に間違えると、
 「電子マネーのデータが破損した…!?」とか「口座がダウンした…!?」みたいな感じもするので、よりシャレにならない感が出てきそうですが。


追記3
 本文の内容からは、
 「『ごへい(御幣)』と『ごへい(語弊)』は大違い!」とも言えるかもしれません。
 …我ながらなかなかマニアックな文ですが。

 あと途中で「『ごへいもち』という物もあったような…」などと思いましたが、
 それは「五平餅(ごへいもち)」なので、また違う字ですね。
 (Wikipediaによれば「五平餅(ごへいもち)」は中部地方の郷土料理らしいです)



◆用語集
・幣(へい)【漢字】:
 関連用語:「貨(か)」*8、「造幣局(ぞうへいきょく)」*9、「通貨(つうか)」*10、「仮想通貨(かそうつうか)」*11、「token(トークン)/代用貨幣(だいようかへい)」*12、「金融(きんゆう)」*13、「財政(ざいせい)」
 関連記事:『お金を表す外国語セブン』*14


・御幣(ごへい)/幣(ぬさ)【神道】:
 Wikipediaによれば「幣帛(へいはく)」の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串(へいぐし)に挟んだもの、とのこと。
 本文でざっくり書いた「2枚のギザギザした紙~」というのは、ここでいう「紙垂(しで)」のこと。
 ちなみに御幣にとりつける紙垂は白だけでなく五色の紙や、金箔(きんぱく)*15・銀箔(ぎんぱく)が用いられたりもするらしい。
 またWikipediaの「御幣」ページに書いてある歴史が面白く、実は重要なのは紙や絹というより、真ん中の「幣串」らしい。
 関連用語:「采(さい)/ぬさ(幣)」*16、「喝采(かっさい)」、「供物(くもつ)」*17、「祈祷(きとう)」*18、「柏手(かしわで)」*19、「神輿(みこし)」、「賽銭箱(さいせんばこ)」*20、「賽銭(さいせん)」、「護符(ごふ)」*21、「初穂(はつほ)」*22、「初穂料(はつほりょう)」、「御朱印(ごしゅいん)」*23
 関連記事:『宗教についての英語セブン』*24、『神を表す外国語セブン』*25


・幣帛(へいはく)【神道】:
 Wikipediaによれば、神道の祭祀(さいし)において神に奉献(ほうけん)する、神饌(しんせん)*26以外のものの総称、とのこと。
 「神饌」は食べ物やお酒などを指すらしいので、それ以外。上記の「御幣」もこの幣帛に含まれるようだ。


・紙垂(しで):
 Wikipediaによれば、注連縄(しめなわ)や玉串(たまぐし)、祓串(はらえぐし)、御幣(ごへい)などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙、とのこと。
 すごいざっくり言うと「神社の色んな所で見る白いギザギザの紙」。
 ギザギザな形が特徴的だが、Wikipediaによれば雷光(らいこう)・稲妻(いなづま)*27がイメージされているようだ。
 …これに関して「稲妻は稲を豊作にする」とされた話とか、「邪悪なものを打ち払う」などが書かれていたが、農作物を豊かにしながら邪悪を払うとは、よく考えるとすごい強い気もする。
 RPGでいうと「回復魔法・補助魔法」+「攻撃魔法」みたいな感じもするので、そりゃありがたいわ…紙で形を真似たくなるわ…などと、筆者は勝手に思った(※個人的感想)。
 ちなみにパソコンの漢字変換だと「しで」だけでは出てこなかったりするが、「かみしで」で出てきたりもする。


・弊(へい):


・語弊(ごへい):


・弊社(へいしゃ):
 逆に相手の会社を警護で呼ぶ場合などは「御社(おんしゃ)」や「貴社(きしゃ)」などというようだ。
 ネットで調べた感じ、「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉で使うらしいが、
 もし間違ってて就職活動で使うとアレなので、そのまま信じず、実用の前にはご自分で調べておくことをオススメしたい。すみません。


・五平餅(ごへいもち):
 関連用語:「餅(もち)」*28




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「神社(じんじゃ)」や「神輿(みこし)」については 5/8 英語:「神輿(みこし)」はポータブルですか?――はい、神輿はポータブルです - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:「紙(かみ)」については 1/12 歴史:マイナーに見えて大切なこと~「紙(かみ)」編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:「お金(おかね)」については 4/9 社会:お金と価値と愛(あい)の話 ~give me money, give me love~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:「紙幣(しへい)」や「貨幣(かへい)」については 10/23 英語:ノート/「メモ書き」で、「お金」で、「音符(おんぷ)」なものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「へりくだる(謙る、遜る)」や「謙遜(けんそん)」については 2/8 国+英他:「謙遜(けんそん)」すると「ワイルド」になりますか? ~一人称(いちにんしょう)の「野生(やせい)」と「野生/wild(ワイルド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:「会社(かいしゃ)」については 11/23 英語:「勤労(きんろう)」とか「働く(はたらく)」ことに関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:電子マネー」については 10/20 社+理他:「電気(でんき)を使うこと」は「良い」?「良くない」? ~電気とコストの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:「貨幣」など、幣とセットになることもある漢字「貨(か)」については 12/7 国+社:「買い物(かいもの)」には「貝(かい)」が大事ですか? ~「貝」の入るいろんな漢字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:造幣局(ぞうへいきょく)」については 4/1 社会:新元号、「令和(れいわ)」とお金の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:「通貨(つうか)」については 11/21 英+社:「通貨(つうか)」の話 ~流れていくお金~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:「仮想通貨(かそうつうか)」については 9/2 国+英社:「不動産(ふどうさん)」はリアル(real)に動かないですか? ~「real estate」と「immovables」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:「token(トークン)/代用貨幣(だいようかへい)」については 10/9 英+ゲーム他:「トークン(token)」についてのメモ ~「代用貨幣」や「商品券」、あとカードゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*13:お金(貨幣・紙幣)絡みで「弊」の字が出てくることもあると思われる「金融(きんゆう)」や「財政(ざいせい)」については 7/20 生+フラ他:「フィナンシェ」は「お金持ち」の菓子(かし)ですか? ~「フィナンシェ(financier)」と「フィナンシエ/金持ち」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*14:記事『お金を表す外国語セブン』については 11/18 社+諸外:「お金(おかね)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*15:「金箔(きんぱく)」や「銀箔(ぎんぱく)」については 6/5 国+理:「金銀」で「文字」は作れますか? ~「箔(はく)」と「箔押し(はくおし)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:「ぬさ(幣)」のことを指すこともあるらしい字「采(さい)」、また「喝采(かっさい)」については 11/14 体+国他:「喝采(かっさい)」は「何(なに)」を「振る(ふる)」ことですか? ~「喝采」と、色々な「采(さい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:「供物(くもつ)」については 11/27 英語:その仕事を神様に「オファー」する!? ~「offer」と「offering」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*18:「祈祷(きとう)」については 8/15 国+社他:「黙祷(もくとう)」と「祈祷(きとう)」の話 ~「終戦記念日(しゅうせんきねんび)」に~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*19:神道の「柏手(かしわで)」については 5/6 社+国:「拍手(かしわで)」は「柏手」じゃない!? ~「拍手(かしわで、はくしゅ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*20:御幣の近くに置いてあることも多い「賽銭箱(さいせんばこ)」や「賽銭(さいせん)」については 7/4 社+国:そういえば「賽銭(さいせん)」って何ですか? ~「賽銭」と「賽(さい)」と「感謝(かんしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*21:御幣の近くに置いてあることもある「護符(ごふ)」については 5/2 国+英他:「スマホ」に「護符(ごふ)」はついてますか? ~「護符」と「charm(チャーム)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*22:「初穂(はつほ)」、「初穂料(はつほりょう)」については 1/3 社+国他:「支払い(しはらい)」は「米(こめ)」にするべきですか? ~「初穂(はつほ)」と「初穂料(はつほりょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*23:御朱印(ごしゅいん)」については 6/20 社+国:「朱印(しゅいん)」は「生活(せいかつ)」に必要ですか? ~「朱印状(しゅいんじょう)」、「朱印船(しゅいんせん)」、「朱印地(しゅいんち)」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*24:記事『宗教についての英語セブン』については 10/25 社+英:「宗教(しゅうきょう)」についての英語7つ+α! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*25:記事『神を表す外国語セブン』については 12/16 社+諸外他:「神(かみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*26:「神饌(しんせん)」については 3/5 国+歴:「有識者」≠「有識者」!? ~「有識者(ゆうそくしゃ)」と「有識者(ゆうしきしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*27:「稲妻((いなづま)」については 7/3 英語:カルタ・ライトニング・イダテーン! ~雷光(らいこう)と速さ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*28:「餅(もち)」については 5/30 生+英:「お餅(おもち)」はケーキですか? ――はい、「ちくわ」もケーキです - のっぽさんの勉強メモ を参照。