英語+社会の話ー。
二つの「レジ」、「立法(りっぽう)」にも絡む話です。
まあ手元の資料を読んでいたのですが。
公民とかで出てくる「立法(りっぽう)」が英語で「legislation(レジスレーション)」
というのを知りまして。
で、ふと「これ、スーパーのレジ(レジスター)とどういう関係があるんだろう?」
と思って調べてみたのですが……。
結論を言うと
スーパーのレジは「register(レジスター)」の略であり、
特に立法とは関係ないようです。
順番に意味を確認しますと。
「legislate(レジスレイト)」というのが「法律を制定する」という意味で、
それを名詞化したものが「legislation(レジスレーション)」。
「法律を作ること」であり、「立法(りっぽう)」なわけですね。
対して「register(レジスター)」は動詞では「登録する」「記録する」という意味。
名詞でも「記録簿(きろくぼ)」「登録機(とうろくき)」という意味を持ちます。
スーパーのレジも、一回一回の買い物の結果を記録してくれる機械として「register」なわけですね。
で、「register」に「ion」をつけて名詞化したものが「registration(レジストレーション)」。
「登録(とうろく)」「記録(きろく)」「書留(かきとめ)」という意味を持ちます。
カタカナで書くと似てますが
「legislation」「registration」
と、二つの「レ」が「l - l」「r - r」で意外と違ったりします。蛇足ですが。
結果からいうと二つの言葉は違ったわけですが、
違いを知ってみるのも面白いですね。
意外とそれぞれ頭に入りますし。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみにRPGで、魔法に抵抗する効果として「レジスト」というのがありますが。
それは英語の「resist(レジスト)」が元であると思われ、また別の単語ですね。
「抵抗する」「敵対する」「反抗する」などの意味を持つ動詞です。
名詞にすると「resistance(レジスタンス)」。
「抵抗軍」としての「レジスタンス」や理科の「抵抗(ていこう)」*1もこの単語です。
関連用語:「プロテクション」*2
◆用語集
・立法(りっぽう):
法律を作ること。「三権分立」*3の三権の一つ。
英語では「legislation(レジスレーション)」。
似てる言葉:「滅法(めっぽう)」*4
・レジ/レジスター【お店】:
関連用語:「レシート」*5、「領収書(りゅうしゅうしょ)」、「バーゲンセール/バーゲン」*6
関連記事:『買い物に関わる英語セブン』*7
・register(レジスター):
*1:「抵抗(ていこう)」については 12/23 理→英:電気(でんき)関係の用語→英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「プロテクション」については 5/6 英語:防ぐもの/「防~」関係の英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「三権分立(さんけんぶんりつ)」、また立法機関である「国会(こっかい)」については 10/20 英語:「ダイエット」=「痩せる」ことではない!? ~「ダイエット」と「diet(ダイエット)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「滅法(めっぽう)」については 1/30 国+社他:「法(ほう)」が「滅ぶ(ほろぶ)」のは「素敵(すてき)」ですか? ~「滅法(めっぽう)」と「素敵滅法(すてきめっぽう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「レシート」や「領収書(りょうしゅうしょ)」については 8/16 体+英他:「レシーブ」に「レシート」は必要ですか? ~「receive(レシーブ)」と「receipt(レシート)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「バーゲンセール/バーゲン」については 12/18 生+英他:「バーゲン」はどこかに「埋(う)まって」ますか? ~「bargain(バーゲン)/掘り出し物(ほりだしもの)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:記事『買い物に関わる英語セブン』については 5/17 英+生:「買い物(かいもの)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。