英語の話ー。
「スピア」と「スペア」などの話です。
簡単に。
本文のタイトルについてですが
「スピア(spear)」とは「槍(やり)」*1のことで、
「スペア(spare)」とは「代え」とか「部品」を意味します。
なので「槍の代え」という言葉を英訳したら
「スピア(spear)のスペア(spare)」と言えそうですね。ややこしいですが。
さて、上では槍の方は「スピア」と書いてますが、実はこれは「スペア」と書かれることもあります。
ハーブ*2系で有名な「スペアミント(spearmint)」も、
Wikipediaによれば「先が槍に似ている」ということで「スペア(spear)」の名前がついているみたいですし。
つまりここでは「スピア」→「スペア」ということになっているわけですね。
まぜこぜにすると「槍の代え」は「スペアのスペア」みたいなことになるわけで。
…さらにややこしいですね。
まあ誰かに「スペア(spare)」を頼んだ時に
「槍(spear)」を持ってこられる率は低いかと思いますが、
みなさまも言葉の使い方とスペルにはどうぞご注意を。
まあそんな感じで~。
追記
もし「代えのスペアミント」という言葉があったら「spare spearmint(スペア・スペアミント)」ということになる…かもしれません。
そしてもし「代えのスペアミントの槍」ということにでもなろうなら、
「spare spearmint spear(スペア・スペアミント・スピア)」という発音になる…かもしれません。
もはや早口言葉ですね。
追記2
ちなみにお肉の「スペアリブ」のつづりは「spare rib(スペア・リブ」。「spare」の方ですね。
◆用語集
・スペアミント(spearmint):
ハッカ属の植物。日本では「薄荷(はっか)」という漢字が当てられる。
Wikipediaによればアメリカ*3にスペアミントを運んだのは「ピルグリム・ファーザーズ」、つまりイギリスからアメリカに渡ったピューリタン(清教徒)の人々らしい。
関連用語:「飴(あめ)」*4、「candy(キャンディ)」、「ドロップ」
関連ゲーム:『ウルトラ怪獣モンスターファーム』*5
・ミント:
語源はギリシャ神話*6の妖精「メンテ―」(またはミンティ)に由来するらしい。
関連用語:「キュケオーン」*7、「ヒューミント」*8
関連ゲーム:『フラワーナイトガール』*9
・メンテ―:
ギリシャ神話の妖精(女性)。「ミント」の語源。
Wikipediaによれば冥界の王「ハデス」*10が彼女に恋をし、それに気づいた妻の「ペルセフォネ」がメンテ―を草に変えた。
それが「ミント」の始まりだという。
なぜ草に変えたかについては、①嫉妬したから、②ハデスの手からメンテ―を守った、という二つの説があるようだ。
ちなみにメンテ―はコキュートス川の「ニュムペー」である。まあつまり守護妖精とか、そのあたりにいる妖精・女神みたいなもの。
関連人名等:「ダプネー」*11
・コキュートス:
ギリシャ神話の川。地下世界を流れる川「ステュクス」*12の支流。
Wikipediaによればその名前は「嘆きの川」や「悲嘆」などを意味するらしい。
「コキュートス」という名前はダンテの『神曲』や、その他ゲームでも聞く名前なので、知っている方も多いかもしれない。
ダンテの『神曲』では 地獄の最下層の名前ともなっているようだ。
最も重い罪である「裏切り」を行ったものがここに落ち、氷漬けにされるらしい。
ここでは魔王「ルチフェロ」、つまり「ルシフェル」*13こと「サタン」も閉じ込められており、キリストの弟子であった「イスカリオテのユダ」などをその口で噛みしめているらしい。
関連用語:《召喚獣コキュートス》*14
・スペアリブ:
骨付きあばら肉。
中国語では「排骨(パイコー、パーコー)」と呼ばれる。日本の中華料理屋でも出てくる「パイコー麺」の上に載っているのはこれのこと。
関連用語:「東坡肉(トンポーロー)」*15
・ペルセポネー:
ギリシャ神話の女神。
名前は「ペルセフォネ」とも。
関連用語:「黄泉戸喫 (よもつへぐい)」*16
関連人名:「アドニス」*17
*1:「槍(やり)」については 2/1 英語:英語マシーン2/我が手に来たれ、英語の剣! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ハーブ」については 12/6 理科→英語・社会:専門用語を調べてみると(in英語) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「イギリス」や「アメリカ」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「飴(あめ)」や「candy(キャンディ)」、「ドロップ」については 1/14 英+国他:「ドロップ(drop)」は「飴(あめ)」で「ドロップキック」ですか? ~「drop(ドロップ)」の色んな意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:ハッカも出てくるゲーム『ウルトラ怪獣モンスターファーム』については 10/29 美+フラ他:「偽物(にせもの)」は「本物(ほんもの)」を超えますか? ~模型(もけい)等の「ジオラマ」と、撮影の「ジオラマモード」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ギリシャ神話」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:麦の粉とミントを混ぜたものらしい古代ギリシャの料理「キュケオーン」については 8/1 生+歴:「麦粥(むぎがゆ)」は「清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)」ですか? ~古代ギリシャの「キュケオーン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:諜報活動の一種である「ヒューミント」については 6/6 英+ゲーム他:「スパイ」も使う「ミント」ってなーんだ? ~「ヒューミント(HUMINT)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:ゲーム『フラワーナイトガール』については 5/5 国語:俳句(はいく)/こどもの日・ああこどもの日・こどもの日 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ハデス」については 6/15 国語:「魔法(まほう)」・「プロレス」・「選挙演説」!? ~色んな説明(せつめい)の仕方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:同じくギリシャ神話にて、植物の「月桂樹(げっけいじゅ)」へと姿を変えた妖精「ダプネー」については 8/18 家+歴:「ギリシャ神話」と「カレー」の関係!? ~「ダプネー」、「月桂樹(げっけいじゅ)」、「ローリエ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ステュクス」については 9/18 歴+英:「靴」と「女神」と「ミサイル」の話!? ~女神「ニケ」「ナイキ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ルシフェル」については 12/11 歴史:モンスト、堕天使と西郷さんと作曲家の乱舞 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:カードゲーム『遊戯王』のカード《召喚獣コキュートス》については 6/1 国語:あなたも私も「呪文使い」!? ~好きなことってなんか専門用語多くなるよね~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「東坡肉(トンポーロー)」については 11/8 国+家:「漢文(かんぶん)」と「豚肉」の関係!? ~文学者「蘇軾(そしょく)」と「東坡肉(トンポーロー)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:あの世の物を食べるとこの世に帰れなくなる現象「黄泉戸喫 (よもつへぐい)」については 2/14 生+ギリシャ他:「チョコレート」も「神(かみ)の食べ物」ですか? ~「カカオ豆」と「Theobroma(テオブロマ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:ペルセポネーに愛されたギリシャ神話の美青年「アドニス」については 2/11 歴史:「イケメン」過ぎると「猪(いのしし)」が来る!? ~ギリシャの「アドニス」、ケルトの「ディルムッド」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。