生活+国語の話ー。
寒い時の暖房器具(だんぼうきぐ)である「こたつ」、
またその漢字での書き方「炬燵(こたつ)」と「火燵(こたつ)」の話です。
前置き。
筆者がちょっと調べものをしていると、
「こたつ」について色々見つけたので、その話を。
※
まず「こたつ」というと、寒い時に使う暖房器具ですね。
机(つくえ)に布、あるいは布団をかぶせたような感じで、
中に暖房装置が入ってて、足とか入れると温かい…という感じです。
そんな「こたつ」ですが、漢字では「炬燵(こたつ)」または「火燵(こたつ)」と書いたりするようです。
電気こたつに慣れた身としては「火(ひ)」*1の字が入っているのはちょっと意外な気もしますが、
昔はそれこそ「炭(すみ)」とか「火」を使って暖めていたようです。
で、「炬燵」の方が今の主流ではあるようなんですが、
Wikipediaによればこたつは、室町時代には「火闥」、「火踏」、「火燵」、
江戸時代には「火燵」、「巨燵」などと表記されてた、とあります。
…室町時代の「火踏」はちょっと熱そうですね。火を直接踏んでそうで。
また、こたつの起源は「室町時代」にあるらしいので、
こたつは「火燵」であった時間の方が、歴史的には長いかもしれません。
つまりこたつに「ルビ」(読み仮名)とかを振ると、
「こたつ」の「こ」の字には「火」、後ろの部分に「燵」が対応すると思われるので、
「こたつの『こ』は『火』のことである!」…という風に言うこともできるかもしれません。
(※逆に漢字の「火」には特に「こ」という読み方はない気もしますが)
※
ところで、冬は火災(かさい)の多い時期でもあります。
多くの暖房器具を使う一方で、それの操作ミスとか消し忘れがありうる訳ですね。
もちろん、こたつも例外ではありません。
「こたつ」の「こ」の字が「火」のことでもあっても、
本当に「火」(火災)に関わる存在にならぬよう、使う時はどうぞご注意を。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに冬に「脱水(だっすい)」症状で具合が悪くなる方は結構多いようです。
こたつで寝ているとそれこそ風邪を引いたり、脱水になるかもしれないので、ご注意を。
追記2
ちなみにこたつによく似た暖房器具として、イランに「コルシ」というものがあるそうです。
筆者は名前を聞いて「ポケモンにその名前のキャラいなかったっけ?」と思いましたが、
それは『ポケットモンスターX・Y』の「コルニ」さんというキャラクターでした。勘違い。
◆用語集
・こたつ(炬燵、火燵):
机に布団をかぶせたような暖房器具。
ちなみに岩手県*2の「三陸鉄道(さんりくてつどう)」には「こたつ列車」というものもあるらしい。
関連用語:「熱(ねつ)」*3、「温度(おんど)」*4、「ブレーカー」*5、「スイッチ」*6、「熱中症(ねっちゅうしょう)」*7
関連ゲーム:『迷宮キングダム』*8
*1:「火(ひ)」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「岩手県(いわてけん)」については 6/19 地理:コラボ/地域振興キャラ、「東北ずん子」さんの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「熱(ねつ)」については 5/10 英語:「熱(ねつ)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「温度(おんど)」については 11/11 理+数:「0」=「マイナス」!? ~絶対零度(ぜったいれいど)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ブレーカー」については 1/3 理科:ブレーカー/回路(かいろ)を壊すもの、命を救う破壊!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「スイッチ」については 12/31 理科:回路(かいろ)/「開く」と「止まり」、「閉じる」と「流れる」ものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「熱中症(ねっちゅうしょう)」については 6/29 英+理:「暑さ(あつさ)」関係の英語7つ! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:TRPGシステム『迷宮キングダム』については 5/21 社+理:「今」は誰かの「未来都市(みらいとし)」!? ~「21世紀」の科学技術、SFと現実~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。