のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

3/21 生+英他:「レタス」は「ミルク」を出しますか? ~「レタス」と「チシャ」、「乳草」と「ラテン語」の話~

 生活+英語+ラテン語+理科の話ー。
 「牛乳が切れたら、レタスを使えばいい!」という話ではありません。


 葉っぱが緑で丸い印象の野菜*1「レタス(lettuce)」と、
 その和名「チシャ(萵苣)」や、由来の「乳草(ちちくさ)」、
 そしてレタスの由来らしいラテン語「Lac(ラク)/牛乳」などの話です。


 前置き。
 今日は3月21日…3・21(さ・に・い)の日ということで、
 「サニーレタス」を思い出し、そこから「レタス」を調べてみました。


 まず「レタス」とは、野菜の一種ですね。
 緑の葉っぱが丸まっている野菜、という印象です。
 (でも上に書いた「サニーレタス」など、ちょっと長いものもあります)


 緑で丸い野菜というと「キャベツ」も当てはまりますが、
 レタスの方が葉が柔らかく、薄い印象ですね。
 そのためレタスはハンバーガーやサラダにも、よく生(なま)で使われている印象です。
 (キャベツは刻まないと、ちょっと固そうですね)


 そんな「レタス」を和英辞典で調べると、「lettuce(レタス)」とあったのですが。
 その「lettuce」をさらに英和辞典で調べると、「チシャ」という単語が載っていました。


 この「チシャ」とは何か?と国語辞典を調べてみると、
 どうやらレタスやサラダ菜の、日本での名前みたいですね。
 漢字では「萵苣(ちしゃ)」「苣(ちしゃ)」「乳草(ちしゃ)」などと書くようです。


 で、この「チシャ」の由来なのですが、
 Wikipediaによれば、新鮮なレタスを切ると、切り口から白い液体が出るらしく。
 そこから「乳草(ちちくさ)」と呼ばれ、上記の「チシャ」になったようです。
 白い液が乳…例えば牛乳(ぎゅうにゅう)的な「ミルク」と見なされた訳ですね。
 またそもそも「レタス」の語源も、ラテン語で「牛乳」という意の語「Lac(ラク)」らしいです。


 なので、レタス等を「乳草(ちちくさ)」や「Lac」と名付けた当時は、
 「『レタス(乳草)』は『ミルク』を出す野菜!」と見なされていたのかもですね。
 …知らないで最初に切った人は、かなりビックリしたかもですね。


 ちなみに手元の辞典などでは、
 レタスは神経を落ち着けたり、眠りやすくしてくれる…と書かれていました。
 ただWikipediaによれば、今のレタスにその成分はあまり含まれていないようですね。


 なので期待ほどではないかも…って感じですが、
 ただ最近暑かったり寒かったりでリズムが崩れ、
 少し寝づらくなっている方はおられるかもしれません。
 そういう方はちょっと試してみてもいいかもですね。


 夜に「ホットミルク」を飲むと寝やすくなる…という話はありますし。
 合わせてどこかで「レタス(乳草)」も少し食べておくと、
 「ダブルのミルク効果!」って感じがして、少し楽しいかも?



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみに冒頭で書いた「サニーレタス」ですが、
 これはWikipediaによれば和製英語らしいです。
 英語では「red-tip leaf lettuce(レッド・チップ・リーフ・レタス)」、あるいは「red leaf lettuce(レッド・リーフ・レタス)」というのだとか。
 サニーレタス種の葉が、赤みがかっていることが由来のようですね。


追記2
 ちなみに本文でラテン語の「Lac/牛乳」について書きましたが。
 日本でも名前を聞く成分・物質でラクトフェリン(Lactoferrin)」というものもあります。
 意味やスペル的に、関係していそうですね。

◆用語集
ラクトフェリン
 似てる用語:「マタタビラクトン」*2、「ネペタラクトール」


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com