のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

5/10 生+国他:日本(にほん)では「数(かず)」を食べますか? ~食事の「おかず(御数)」と「数」の話~

 生活+国語+社会+数学の話ー。
 クイズっぽい割に、サブタイで即ネタバレしていますが。


 ご飯(主食)などに付け合わせる料理「おかず」と、
 その漢字表記らしい「御数(おかず)」「御菜(おかず)」などの話です。



 前置き。

 まず「おかず」とは、ご飯のお供に食べる物って感じですね。
 Wikipediaでは「主食(しゅしょく)に付け合せて食べる料理を幅広く指すもの」とされていました。


 例えば炊いたご飯…、白米(はくまい)などはそのまま食べてもおいしいですが、
 「ご飯と豚の生姜焼き」とか、おかずを付けて食べることが多いかと思います。
 (※ご飯を例に出してますが、もちろんパン等でイメージして頂いても大丈夫です)


 まあ筆者が説明する必要もなさげな、有名な存在「おかず」ですが。
 しかしふと、「そういえば『おかず』って、漢字でどう書くんだ…?」
 と思ったので調べてみました。


 結論から言いますと、
 Wikipediaによれば、おかずは「御数(おかず)」「御菜(おかず)」などと書くようです。
 また「漢字では菜」とも書いてあったので、「菜」だけでも「おかず」を表せそうですね。 


 Wikipediaによれば、おかずの由来は「女房言葉(にょうぼうことば)」というものらしいです。
 「女房言葉(にょうぼうことば)」は、昔の宮中(きゅうちゅう)…つまり朝廷(ちょうてい)、天皇(てんのう)さんの周りとかで働いてた人の言葉で、
 他にも「おかか」や「おかき」も、この「女房言葉」らしいです。
 で、「おかず」「数を取り揃える」意味から、こう呼ばれるようになったのだとか。


 ところで「お」「御(お、ご)」などの語は、丁寧(ていねい)に物を表す時によく使われます。
 例えば「車(くるま)/自動車」を「お車」と呼んだりする感じですね。


 すると、1や2などの「数(かず)」を丁寧に呼んだ場合も、
 「おかず」や「御数(おかず)」となりそうですが。
 …食事の「おかず」とは違うので、ちょっとややこしいですね。


 なのでもし日本語を習っている外国の方が、
 丁寧語としての「お」、またた「数(かず)」という語を知った後に、
 「日本では『おかず(御数)』を食べる」と聞いたなら。
 「日本では『数(かず)』を食べるんですか!?」なんて思うかもですね。
 数を食べる…なんかマンガとかの特殊な敵っぽいですね。形のない物を…食ってる!?


 まあ上のことはジョークですが。
 ただ食事では「皿(さら)の数」…つまり料理の種類が少ないよりは、
 ちょこちょこ多い方が豪華(ごうか)っぽい気もします。
 まあ必ずしもそうでもないですが、高級コース料理って皿数多いイメージですし。


 なのでもし、「皿の数も満足感に関係している」とするなら、
 食事の時、人は「皿の『数』を(多く)食べると満足しやすい」と言えるかもですね。
 その意味でも、ご飯に付け足す「おかず」は重要かもです。


 なので「ちょっと食事の満足感が足りないなー」と思ったら。
 とりあえず皿の「数」を増やすために、
 簡単な「おかず(御数)」を一品、付け足してみてもいいかも?



 まあそんな感じで~。






追記
 上記では「おかず」の漢字表記「御数」や「御菜」などを紹介しましたが。
 「数を取りそろえる」→「おかず」という流れからすると、
 「御数」が先にあって、そこから「御菜」などの読みができたかもですね。
 「菜」という字は直接「かず」とは読まなさそうですし(※でも仮説なので注意)。


追記2
 ちなみに何故いきなり「おかず」について書いたかと言うと。
 昨日楽器の「オカリナ」*1について書いた流れから、
 お笑いコンビ「おかずクラブ」の「オカリナ」さんを思い出したからですね。



◆用語集
・おかず:
 関連用語:「惣菜(そうざい)」*2、「弁当(べんとう)」*3、「ふりかけ(振り掛け)」*4



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com