のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

6/2 生+英他:「サービスエリア」で「ご飯」は食べられますか? ~「高速道路(こうそくどうろ)」や「バレーボール」等の話~

 生活+英語+体育+社会の話ー。
 わりと一発ネタでお送りしております。


 高速道路(こうそくどうろ)の休憩所、「サービスエリア(service area)」と、
 バレーボールでサーブ*1を行う場所、「サービスエリア」の話を。


 前置き。
 筆者が調べ物をしていたら、
 見つけた「サービスエリア」周りが面白かったので、その話を。


 まず「サービスエリア(service area)」というと、
 ①高速道路(こうそくどうろ)の休憩所(きゅうけいじょ)の印象ですね。
 売店(ばいてん)やレストランなどがあり、休憩や食事ができる感じです。
 まさしく各種の「サービス」を受けられる「エリア」という感じですね。


 ところで「サービスエリア」という名前では、他にも色々あったりするようです。
 例えば国語辞典やWikipediaによれば、
 ②ラジオの電波が届く範囲などを「サービスエリア」というようですし、
 また③バレーボールなどで「サーブ」をする用の場所を、「サービスエリア」というようです。
 …「サービス」や「エリア」だけならともかく、複合語の「サービスエリア」がカブっているのは面白いですね。


 まあそもそも英和辞典によれば、
 「service(サービス)」は「奉仕(ほうし)」、「接客(せっきゃく)」、「バレーのサーブ」など、
 そして「area(エリア)」は「地域」、「場所」、「範囲(はんい)」などと、色んな意味を持っているようです。
 そのため、合わせた語「サービスエリア」が色んな所で使われるのも、自然な流れかもしれませんね。


 しかし①高速道路の「サービスエリア」で、ご飯を食べられるのは自然ですが、
 ②バレー(試合中)の「サービスエリア」でご飯を食べてたら、怒られそうですね。


 なので「『サービスエリア』でご飯は食べられますか?」と聞かれたら、
 「どの『サービスエリア』かによるかな…!」と、確認した方がいいのかも?
 …やりすぎると「こいつ、面倒くさいな…」と思われる可能性もありそうですが。


 ちなみに、高速道路の「サービスエリア」も色々あるようでして。
 例えばWikipediaによれば「宿泊施設(しゅくはくしせつ)」…ホテル等や、
 「観覧車(かんらんしゃ)」スーパー銭湯を備えたところもあるようです。


 逆に「サービスエリア」にも、食事をする施設が無いところもあるようです。
 その意味でも「サービスエリアでご飯が食べられるか」というのは、実は確実ではないかもですね。
 サービスエリアの「サービス」は、所によって異なるようです。


 さて、最近は旅行系のCMもよく見る印象ですし、
 高速道路を使っての移動も、増えるかもしれません。


 なので、もしあなたが「サービスエリア」を目にしたら。
 「ここはどんな『サービス』がある『エリア』なのかな?」とか、
 「この『サービスエリア』でご飯は食べられるだろうか…」なんて確認してみても、面白いかもですね。




 まあそんな感じで~。




◆用語集
・サービスエリア【高速道路】:
 関連用語:「地図(ちず)」*2、「トラック」*3【自動車】、「脇道(わきみち)」*4、「travel(トラベル)/旅行(りょこう)」*5



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com