社会+英語+生活の話ー。
「君は社会科で何を学んできたのかな…?」と言われそうなタイトルですが。
髪型の一種「リーゼント/リーゼント・スタイル(Regent style)」と、
英語では「regent(リージェント、リーゼント)」というらしい、
「摂政(せっしょう)」という役目についての話を。
前置き。
昨日は髪の一種「もみあげ」*1について書きましたが。
そこから、もみあげが特徴的になっていることもある髪型、
「リーゼント」を連想したのでその話を。
※
まず「リーゼント」や「リーゼント・スタイル(Regent style)」というと、髪型の一種ですね。
ワックスなどを使って、左右の髪(かみ)も中央に寄せる感じの髪型です。
マンガ等では「ロック歌手」や、いわゆる「ヤンキー」風の人たちがしている事も多い印象ですね。
ちなみにこの「リーゼント」という呼び名、どうも和製英語のようで。
Wikipediaによれば、英語では「ダックテイル」や「ポンパドール」と呼ばれる髪型を指すらしいです。
で、日本で「リーゼント」と呼ばれる由来には、諸説あるようですが。
どうやらどこかで、「摂政(せっしょう)」という役目(やくめ)に関係していたりするようですね。
まずWikipediaによれば、髪型の「リーゼント」は、
①「リージェント・ストリート (Regent Street)」という通りや、
イギリスの②「摂政皇太子(プリンス・リーゼント)」だった「エドワード8世」に由来するのでは、という話が載っていました。
ここで「regent(リージェント)」という語について調べてみると、
英和辞典によれば、「摂政(せっしょう)」を意味する言葉のようでした。
「摂政(せっしょう)」とは、君主(くんしゅ)…その国のリーダーに代わり、政治を行う役目のことですね。
日本史では昔、「聖徳太子(しょうとくたいし)」が務めていたり、
また勢力のあった「藤原氏(ふじわらし)」の一族が務めていたことでも有名かもです。
そして上記の①「リージェント・ストリート (Regent Street)」も、
Wikipediaによれば、やはり「摂政皇太子(せっしょうこうたいし)/プリンス・リーゼント」だった「ジョージ4世」に由来するようです。
(「摂政皇太子」とは、摂政を務めていた皇太子のことですね)
つまり上記の説①・②のどちらにも「摂政皇太子(プリンス・リーゼント)」が関係しているため、
髪型の「リーゼント」の呼び名は、
どこかで「摂政(リーゼント)」の名にも関係している、と言えそうですね。
…でも髪型をイメージしながら「摂政(リーゼント、regent)」の語を見ると、
「『摂政(リーゼント)』の髪型は『リーゼント(regent)』だった…!?」みたいな気分になりますね。
…すごく気合いが入ってそうです。
※
まあ昔の日本の貴族は、
帽子無しの頭を見られるのは恥ずかしかった…という話もあるようなので、
帽子を被りにくそうな「リーゼント」には、むしろしなさそうですが。
でも、昔の「烏帽子(えぼし)」という帽子は背が高く、
気合いの入った「リーゼント」にちょっと似ている気もします。
なので、もし昔の「摂政(リーゼント)」が現代にタイムスリップしたら、
意外と「リーゼント」の髪型を、気に入る人もいるかも?
今度、歴史の教科書で「摂政」という語を見たら、
そんなことを考えてみても、ちょっと面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「ザジズゼゾは英語で『s』のことも多いから~」と思いつつ。
「リーゼント」を「resent」で調べると、また違う言葉が出てきたりします。
英和辞典によれば「resent(リゼント)」は「憤慨(ふんがい)する」とか「ひどく嫌(きら)う」…つまり怒ったり嫌ったりという意味らしいです。
ちなみにこれを名詞形にした物に「resentment(リゼントメント)/憤(いきどお)り、憤慨」があるのですが、
TRPGというゲームの『アリアンロッドRPG』*2で、スキル名として出ていたのが個人的に印象深いです。
追記2
ちなみに「recent(リーセント)」は、「最近(さいきん)」といった意味の英語になります。
中学か高校の英語テストで見た気がするので、覚えておくと役に立つかもですね。
◆用語集
・リーゼント【髪型】
・摂政(せっしょう):
関連用語:「相談(そうだん)」*3、「心(こころ)」、「関白(かんぱく)」*4、「天皇(てんのう)」*5、「殿下(でんか)」*6
関連記事:『心に関する英語セブン』
・resent(リゼント)【英語】:
・resentment(リゼントメント):
関連用語:「恨(うら)み」*7
関連記事:『賭け事に関する英語セブン』
*1:「もみあげ」については 6/11 生+英:「もみあげ」は「家具(かぐ)」の一種ですか? ~「もみあげ/sideboards」と「サイドボード(sideboard)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:TRPG『アリアンロッドRPG』についてについては 9/12 数学:「一次関数(いちじかんすう)」で技の威力を見極める!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「相談(そうだん)」や「心(こころ)」、また記事『心に関する英語セブン』については 9/7 英語+こころ:「心(こころ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「関白(かんぱく)」については 6/13 社+英他:「秀吉(ひでよし)」は「チーフ・アドバイザー」になりましたか? ~「関白(かんぱく)」と、その英訳の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「天皇(てんのう)」については 3/18 社+国:天皇(てんのう)さんと五穀(ごこく)の祭り! ~祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*6:日本では摂政に対しても用いられた敬称「殿下(でんか)」については 6/14 社+国:「殿下(でんか)」といえば「階段(かいだん)の下(した)」ですか? ~「殿下」と「階段」と「敬称(けいしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「恨み」や記事『賭け事に関する英語セブン』については 10/12 英+社他:(注意も含めて)「賭け事(かけごと)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。