国語+英語+体育の話ー。
物を片付(かたづ)ける意味もある語、「しまう」と、
その表記の一つ、「仕舞う(しまう)」等の話を。
「舞(まい)/dance(ダンス)」*1も参考にしつつ。
前置き。
まず「しまう」というと、物を片付(かたづ)ける、という意味もある言葉ですね。
例えば「服をタンスにしまう」とか、「ペンを筆箱(ふでばこ)にしまう」といった感じです。
で、そんな「しまう」は、普段ひらがな表記が多い気がしますが。
これは漢字にすると、またちょっと面白かったりもするようです。
というのも国語辞典によれば、
「しまう」は「仕舞う(しまう)」とも書くらしく。
何故「仕舞う」と書くのかは…、
手元の辞典等を調べても不明だったのですが(すみません)。
(国語辞典によれば、能(のう)に「仕舞(しまい)」という舞があるようなので、それと関係しているかもですが)
ただ「舞(まい)」は英語で言うと「dance(ダンス)」のことですね。
そう思って「仕舞う(しまう)」という字を見ると、
「(物を)『しまう(仕舞う)』時には『ダンス(舞)』するものなのか…!?」
って思われそうな感じもして、面白いですね。
※
まあ、由来がなんであっても、
現在の「しまう」に「舞/ダンス」の要素はあまり関係なさそうですが。
でも「ダンス(舞)」が好きな方などは、
何か物を「しまう(仕舞う)」時に、
「仕舞う」の「舞(まい)」の字を思い浮かべると、ちょっと楽しいかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「しまう」には「終う(しまう)」という表記もあるようです。
この表記は特に「終い(しまい)」や「お終い(おしまい)」といった語に使われるイメージもありますね。
(ただ国語辞典によれば、「仕舞い」や「お仕舞い」でも同じ意味を表せるようですが)
でも筆者はまだ、「終う(しまう)」という表記にあまり慣れていないので、
例えば「服を終(しま)う」という文を見ると、
ちょっと「その服を使うのを最後に(お終いに)するのか…?」なんて、違うことをイメージしてしまいますね。
◆用語集
・しまう:
・仕舞(しまい)【能】:
*1:「舞(まい)」や「dance(ダンス)」については 8/25 歴史:ザ・ダンサーズ ~アメノウズメ、出雲阿国(いずものおくに)、そして巫女~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。