歴史の話ー。
潜水艦*1「カヴァラ」とユダヤ教*2の「カバラ」思想、それぞれについてのメモです。
名前が似ていたので。
前置き。
昨日、空母「翔鶴(しょうかく)」*3についての記事を書いたときに
それを撃沈したアメリカの潜水艦「カヴァラ」を紹介しましたが。
似た名前でユダヤ教の思想に「カバラ」というものがあるので、気になって調べてみました。
まあ結論から言うと特に関係はないのですが、一応メモ。
まず潜水艦「カヴァラ(USS Cavalla)」の名前の由来はアジ科・サバ科の魚*4のようです。
Wikipediaによれば「ケープコッド」という半島から「ラプラタ川(ラ・プラタ川)」にかけて住んでいる「鹹水魚(かんすいぎょ)」とのこと。
ちなみに「鹹水魚(かんすいぎょ)」とは、塩分が濃いところに住む魚のことです。
いわゆる「淡水魚(たんすいぎょ)」の対義語になります。
Wikipediaでは「ヒシヨロイアジ(通称Longnose cavalla)」や「カイワリ(通称Whitefin cavalla)」といった魚の画像が載せられていました。
対してユダヤ教の「カバラ(Kabbala)」の方は、ユダヤ教の思想の一つです。
Wikipediaによればその名前は「受け入れ」や「伝承」を意味するそうです。
世界*5の在り方に関する物であり、「神秘主義思想(しんぴしゅぎしそう)」の一つですね。
ゲームとか好きな方には「セフィロト」とか「生命の樹」とか「アインソフ」などの用語が関わってくるものといった方がわかりやすいかもしれません。
よく出てくるので。
まあ結論から言うと「カヴァラ」と「カバラ」には関係なく、「空振り」ともいえますが、
それでも今まで紹介した「ラプラタ川」や、自分の知っている知識(カバラ)に関するものがあったのでちょっと面白かったです。
特にオチはありませんが、たまにはなんとなく似た名前のものを調べてみるのも面白いかもしれません。
思ってもみない発見があったりするかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・カヴァラ(USS Cavalla, SS/SSK/AGSS-244):
アメリカの潜水艦。「ガトー級潜水艦」に属する。
「翔鶴(しょうかく)」以外には日本の駆逐艦「霜月(しもつき)」なども撃沈している。
ちなみに現代では同名の「カヴァラ」原子力潜水艦も存在する。
・ガトー級潜水艦(Gato class submarine):
アメリカの使用していた、潜水艦の艦級。
Wikipediaによれば「ディーゼルエンジン」と「エレクトリックモーター」を使用する型で、
第二次世界大戦時は、アメリカ潜水艦の主力だったらしい。
日本の色んな船を沈めたことでも有名な潜水艦「アルバコア」や「ハーダー」(それぞれ4隻ほど撃沈)もここに属する。
・カバラ(קַבָּלָה qabbalah, Kabbala, Cabbala):
ユダヤ教の思想の一つ。
「生命の樹」とか「セフィロト」とか「アイン・ソフ・オウル」といった用語はゲームでよく出てくるので、聞いたことがある人も多いかもしれない。
関連用語:「アヴィケブロン」*6、「魔法陣(まほうじん)」*7
・ケープコッド(Cape Cod):
アメリカ合衆国にある半島(はんとう)。
マサチューセッツ州の東の端にある。
「ゲ―プ(cape)」は「岬(みさき)」、「コッド(cod)」とは魚の「タラ(鱈)」のこと。
なので日本語では「タラ岬」みたいな感じである。
・鱈(たら):
魚の一種。
英語では「cod(コッド)」。
「cod」という並びを見てしまうと筆者としてはついゲーム『Call of Duty(コール・オブ・デューティー)』の略を思い浮かべてしまうが、特に関係はない。
関連用語:「雪(ゆき)」*8
・ラプラタ川(ラ・プラタ川):
アルゼンチン*9とウルグアイの間を流れる川。
過去記事で書いたように「銀の川」と呼ばれた川でもある。
命名者はスペイン人の「フアン・ディアス・デ・ソリス」(1516年命名)。
Wikipediaによればこの川の流域面積は広いが、水深が浅いため、大きな船が通りづらい(浅いところで引っかかってしまう)ことがちょっと経済価値を下げているらしい。
・マサチューセッツ州:
アメリカ合衆国の州の一つ。
ニューイングランド地方*10に属する。
早口言葉では若干発音しづらそうな名前である。
・ウルグアイ(República Oriental del Uruguay):
南アメリカの国の一つ。
首都*11は「モンテビデオ(スペイン語: Montevideo)」。
南アメリカでは二番目に面積*12が小さい国らしい。
動物には「カピバラ」などがいる。
・岬(みさき):
英語では「cape(ケープ)」というが、服装の「ケープ(cape)」との関係は不明。要追加調査。
「ケープ」の名を持つ場所としてはアメリカの「ケープ・カナベラル(Cape Canaveral)」や南アフリカ共和国の「ケープタウン(Cape Town)」などもある。
ちなみに南アフリカ共和国の「喜望峰(きぼうほう)」も英語では「Cape of Good Hope」だが、日本語では「岬」ではなく、「峰」と訳されている。Wikipediaによればこれは誤訳によるものではないかとのこと。
・ケープ・カナベラル(Cape Canaveral):
アメリカのフロリダ州にある場所、また都市*13の名前。
「ケネディ宇宙センター」がある場所でもある。
マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』では、ある場面において重要な場所でもあったりする。
・喜望峰(きぼうほう):
南アフリカ共和国のケープタウンにある岬。
・ケープ(cape)【服装】:
Wikipediaによれば「袖なしのアウターウェア」。
つまり、外に出る時に羽織る感じの、一枚の布っぽい服。
ちなみに「cape」は丈が短いもので、丈が長いものは「cloak(クローク)」と呼ばれるらしい。が、一緒にされることも。
関連用語:「マント」*14
・クローク(cloak):
筆者個人的には『ウィザードリイ』*15などのRPGで、装備品として出てくることがちょっと多い印象。
・『Call of Duty』(コールオブデューティー):
戦争、戦場での戦いをテーマにした、FPSシューティングゲーム。
ちなみに「duty(デューティー)」とは「義務(ぎむ)」*16のこと。
関連記事:「『Call of Duty(コール オブ デューティ)』に関する英語セブン」*17
関連ゲーム:『PUBG』*18、『フォートナイト』、『Apex Legends(エーペックス・レジェンズ)』*19、『VALORANT(ヴァロラント)』*20、『エースコンバット』*21
・FPS/FPS(エフピーエス):
「ファーストパーソンシューティング」の略。、
つまりいつも見ている自分の視点のような感じで行うシューティングゲーム。
これに対して第三者視点から見下ろすシューティングゲームは「TPS(サード・パーソン・シューティング)」という。
関連用語:「主観(しゅかん)」*22、「遮蔽(しゃへい)」*23、「遮蔽物(しゃべいぶつ)」
関連ゲーム:『DOOM』*24、
関連人名:「砂塚あきら」*25
・TPS/TPS(ティーピーエス/サードパーソンシューティング):
第三者視点から見下ろすシューティングゲーム。
目の前をキャラが動いている感じ。
関連用語:「客観(きゃっかん)」
関連ゲーム:『ボーダーブレイク』*26
*1:「潜水艦(せんすいかん)」については 9/27 社+理:兵器/「SLBM(エスエルビーエム)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ユダヤ教」については 12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:空母「翔鶴(しょうかく)」については 2/9 歴+ゲーム:美少女から歴史を学ぶ話!? ~ローソン・艦これ・「翔鶴(しょうかく)」・「瑞鶴(ずいかく)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「魚(さかな)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「世界(せかい)」については 2/11 学習:世界(せかい) is テキストブック!? - のっぽさんの勉強メモを参照。
*6:人物「アヴィケブロン」については 4/21 歴史:「詩人(しじん)」にして「ゴーレム」の製作者!? ~「アヴィケブロン」という人物の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「魔法陣(まほうじん)」については 6/23 数学:お遊び/「数学回路(すうがくかいろ)」 ~パズルっぽい問題~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「雪(ゆき)」については 1/16 英語:「氷(こおり)」関係の英単語~氷魔法アイスクリーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「アルゼンチン」については 7/19 地理:アルゼンチンは『銀の川』ですか? ~国名と、込められた思い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ニューイングランド地方」については 4/26 理+国他:「カエデ(楓)」は「紅葉(もみじ)」で「メープルシロップ」(を生む)!? ~カエデの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「首都(しゅと)」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「面積(めんせき)」については 12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「都市(とし)」については 12/16 地理:「そこどんな土地(とち)なのさー」って想像する - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:外套の一種「マント」については 12/22 理+英他:「肩(かた)」に「マントル」をかけますか? ~星の「マントル(mantle)」と「mantle/マント」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:『ウィザードリィ』については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「義務(ぎむ)」については 7/7 社+英:色んな「ライト」の話! ~「権利(けんり)」と「光(ひかり)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:記事「『Call of Duty(コール オブ デューティ)』に関する英語セブン」については 12/13 英+ゲーム:ゲーム『Call of Duty(コール オブ デューティ)』に関しそうな英語7つ+α!(※非公式) ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:ゲーム『PUBG』や『フォートナイト』については 3/30 社会:「バーチャルYoutuber」の方たちの名前メモ(個人的) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:ゲーム『Apex Legends(エーペックス・レジェンズ)』については 12/21 英語:「頂点(ちょうてん)」についての話 ~図形の頂点、世界の頂点~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:ゲーム『VALORANT(ヴァロラント)』については 6/26 英+ゲーム:ゲーム『Apex Legends(エーペックス・レジェンズ)』に関わる英語7つ+α!(※非公式) ~今週の外国語セブン~= - のっぽさんの勉強メモを参照。
*21:ゲーム『エースコンバット』については 7/16 英語:お坊さんとファッションの関係!? ~「袈裟(けさ)」と「ストール」の関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「主観(しゅかん)」や「客観(きゃっかん)」については 9/14 国語:リンゴは「大きい」のか「5cm」なのか? ~「主観(しゅかん)」と「客観(きゃっかん)」の話 ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「遮蔽(しゃへい)」や「遮蔽物(しゃべいぶつ)」については 10/24 美+英他:「全方位(ぜんほうい)」を「絵(え)」で囲(かこ)めますか? ~「パノラマ」と「パノラマ/回転画(かいてんが)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:ゲーム『DOOM』シリーズについては 3/3 英語:「ドーム」を英語で書けますか? ~「doom」?「dorm」?「dome」?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:FPSのゲームが趣味だという『アイドルマスターシンデレラガールズ』のアイドル「砂塚あきら」さんについては 9/20 ゲーム:【TRPG】『ダブルクロス3rd』用「ちょっと変なヒロイン表」&「二つ名表」(※もちろん非公式、個人製作) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:ゲーム『ボーダーブレイク』については 4/27 国+英他:「ボード」、「ボーダー」、「ボードリヤール」!? ~「ボード」っぽい名前調べメモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。