ゲーム*1+学習の話ー。
ネット上のゲーム「アキネイター(Akinator)」を参考にしつつ、
分類で用語を覚えやすくする勉強法の話です、
前置き。
筆者はこの頃「バーチャルYoutuber」*2についてちょこちょこ書いていますが、
彼らがやっているよくゲームに「アキネイター」というものがあります。
「アキネイタ-(Akinator)」とはインターネット上で、ランプの精霊の質問に答えていくゲームです。
まずプレイヤー(こちら)がある人物を思い浮かべ、それについて「ランプの精霊」が色々質問してくる、というものですね。
質問は「その人物は男ですか?」という物で、それに対して「はい」「いいえ」「わからない」などで答えていきます。
そうやって徐々に答えを絞り込み、思い浮かべている人物を当てられたら精霊の勝ち、というものです。
で、これが結構正解率が高いということで話題になったり、
有名人が自分の有名度を計るものさしにしたりしています。
で、筆者はこれについて、「教科書の中に出てくる分類」と似ていると思いました。
例えば理科の「生物の分類」。
その中には「哺乳類」とか「鳥類」とかいますが
あれは「脊椎があるか・ないか」「卵で生まれるか否か」といった質問で分類されます。
ちょうど上記のアキネイターっぽいですね。
国語や英語の「品詞(ひんし)」*3の分類も、国語なら「自立語が付属語か」「活用があるか・ないか」といったもので、
「名詞」*4や「副詞」、「助詞」などの色んな形に分けられますしね。
つまり2択や3択くらいの質問でも、積み重ねていくとわかることは多く、
また表せるものは多いということですね。
例え最終的にいろんな結果になるとしても、1つ1つの質問はシンプルだったりするわけです。
勉強で、いろんな用語がいっぱい出てきたとき、一度に理解しようとすると難しいものです。
国語の品詞でも10種類くらいありますし。
でも最初の「2択」くらいなら、とりあえずちょっと覚えやすいかもしれません。
なのでいきなり「10種類」を相手にして嫌になるよりは、最初に「2種類」を覚えるくらいでいいかもしれませんね。
色々覚えることが大変な時は、
「アキネイター」のようなゲームを遊んでいる気分で
教科書などを読んでみる…というのもいいかもしれません。
まあそんな感じで~。
関連自作ゲーム:『なんとなく6属性分類』*5
追記
「アキネイター」のような形式の質問ゲームは「20の質問」とか「20の扉」と言われているみたいですね。
「心理テスト」や「フローチャート」、あと「プログラム」*6にも似ているかもしれません。
◆用語集
・アキネイター:
関連用語:「AI」*7、「魔神(まじん)」*8、「2進法(にしんほう)」*9、「秩序にして善」*10、「ありよりのあり」*11
・20の扉:
戦後、日本のラジオ放送で人気になったらしい。
・フローチャート:
関連用語:「選択肢(せんたくし)」*12
*1:「ゲーム」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「バーチャルYoutuber」については 3/23 社会:「外見」を変えるのは、「着替え」より楽!? ~「なりすまし詐欺」、「プリクラ」、「バーチャルYoutuber」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「品詞(ひんし)」については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:英語の「名詞(めいし)」については 12/18 英語:名詞(めいし)/物語(ものがたり)を始めるもの - のっぽさんの勉強メモ 12/18 英語:名詞(めいし)/物語(ものがたり)を始めるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:関連自作ゲーム:『なんとなく6属性分類』については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「プログラム」については 4/16 ゲーム+学:簡単な質問で勉強が進む!? ~「アキネイター」と2択、分類と勉強法~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「AI」については 11/3 英語:色んな「art」/芸術(げいじゅつ)、ゲーム、人工知能(じんこうちのう)!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「魔神(まじん)」については 8/11 国+ゲーム:漢字の読みを確かめるゲーム!? ~ゲーム「なんでも魔化魔化(まかまか)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「2進法(にしんほう)」については 6/15 数学:「進法(しんほう)」/2は「10」で、3も「10」だって!? ~色んな数の書き方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』における性格の分類、「秩序にして善」などについては 4/6 理科:秩序(ちつじょ)たる「宇宙(うちゅう)」と「秋の桜」 ~コスモス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ありよりのあり」については 5/22 数+国他:「ありよりのあり」から「数学(すうがく)」を学ぶ!? ~組み合わせと確率(かくりつ)、あと流行語(りゅうこうご)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「選択肢(せんたくし)」については 4/10 こころの話:タノシマ・ナケレバ? ~新しい呪い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。