英語の話ー。
今日10月18日は「ドライバーの日」ということで
「運転手(ドライバー)と「ねじ回し(ドライバー)」の話です。
前置き。
ひょんなことから知ったのですが、今日10月18日は「ドライバーの日」らしいです。
「ドライバー」というのは自動車の「運転手(うんてんしゅ)」のことですね。
中でも「トラック」や「バス」、「タクシー」などのドライバーに感謝して、地位向上を目指す日なのだとか。
そこから思いついたのですが、
工具で「ねじ(螺子)」を締めたりする「ドライバー」(ねじ回し)というものもありますね。
両者の関係が気になって調べてみました。
まず運転手を指すドライバーは「driver(ドライバー)」であり、
「運転する」という意味の「drive(ドライブ)」からきています。「-er」を付けて名詞化したパターンですね。
で、「ねじ回し」のドライバーは英語では「screwdriver(スクリュードライバー)」というそうです。
特にマイナス溝(みぞ)のねじ(「ー」の穴が開いているもの)に対応した「マイナスドライバー」の方がこう呼ばれるみたいですね。
ちなみにプラス溝(みぞ)のねじ(「十」の穴が開いているもの)は「プラスドライバー」と言います。
「screw(スクリュー)」はこれ自体が「ねじ」という名詞、または「ねじを回す」という動詞だったりします。
Wikipediaを見ても「screwdriver(スクリュードライバー)」という言葉の語源はよくわからなかったのですが、
「drive(ドライブ)」に「動かす」、「運転する」、「追いやる」という意味があるので、
「ねじをぐりんぐりん回して奥へ進めるもの」→「ねじ回し(スクリュードライバー)」ということかもしれません。
ちなみに自動車には修理*1用の工具が積んであったりするので、
きっと多くの「ドライバー(運転手)がドライバー(ねじ回し)を持っている」と言えるのではないかと思います。
…まあこれはギャグですが。
それでも、トラック・バス・タクシーの運転手(ドライバー)も、ねじや「ねじ回し」(ドライバー)も、我々の生活の根っこをしっかり支えてくれている、ということは言えるでしょう。
そういう意味で、今日は色んな「ドライバー(driver)」に感謝しつつ、過ごしてみるのも良いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに他にもいろんな「ドライバー」があったりします。
例えば
・ゴルフの道具の一つの「ドライバー」
・昔(2004年)のアニメ『Get Ride! アムドライバー』
・プロレス技で「パイルドライバー」
・SF(エスエフ)作品に出てくる装置「マスドライバー」
って感じですね。
追記2
ちなみにネット上の情報ですが、9月27日は「女性ドライバーの日」みたいですね。
1917(大正6)年9月27日に、「渡辺ハマ」という女性が自動車運転免許試験に合格して、日本人女性初の「運転免許証(うんてんめんきょしょう)」を手に入れた事に由来するそうです。
◆用語集
・ドライバー【運転手】:
自動車などの「運転手(うんてんしゅ)」という意味の「driver(ドライバー)」。
ちなみに乗っているのが「馬(うま)」や「馬車(ばしゃ)」の場合は「乗り手(のりて)」、「騎手(きしゅ)」、「御者(ぎょしゃ)」といった言葉が使われると思われる。
関連用語:「バイク」*2、「ライダー」*3、「コーチ」*4
・ドライバー【工具】:
日本で言う「ねじ回し」。色んな種類がある。
英語では「screwdriver(スクリュードライバー)」。
「プラスドライバー」や「マイナスドライバー」の他にも色んな種類があり、「ポジドライブドライバー」や「六角ドライバー」などといっ
たものもある。Wikipediaのページには「トライウイングドライバー」や「インパクトドライバー」というものがあった。名前がカッコいい…。
ちなみに「スクリュー・ドライバー」という名前のカクテルもある。
ちなみに工具を擬人化したゲーム『俺タワー』*5には「プラスドライバー」や「マイナスドライバー」といったキャラクターがいた。
・「スクリュー・ドライバー」【カクテル・お酒】
ウォッカをべースとしたカクテル*6の一つ。
Wikipediaによればある作業員がカクテルをねじ回し(スクリュードライバー)でかき混ぜて作ったことに由来するらしい。衛生*7的にはちょっとアレな話である。
・ウォッカ:
ロシアなどで作られている蒸留酒(じょうりゅうしゅ)*8。
アルコール度数が強いことで有名。
Wikipediaには、ロシア人男性の寿命が短いのは、ウォッカの飲み過ぎでは?という説も書いてあった。
ちなみにWikipediaによれば、日本で初めてウォッカを製造・販売したのは、ロシア系亡命ユダヤ人の「ミハエル・コーガン」が創業した「太東貿易」であるとのこと。ただし同業の他社が登場したのですぐ撤退、その後は輸入(ゆにゅう)やアミューズメント事業に方針転換して、現在はゲーム会社の「タイトー」となっているとのこと。
「タイトー」はゲームセンターでよく見かける名前でもあるので、もしかしてウォッカで上手く行っていたら、また歴史が変わっていたかもしれない。
ちなみにマンガ・アニメ『名探偵コナン』ではこの「ウォッカ」という名前をコードネームにした人物も登場する。
またゲーム『モンスターストライク』では「炎の巨人 ウォッカ」と、モンスターの名前になっていたりする。
関連用語:「ジン」【酒】*9
・タイトー:
会社の名前。
同社のゲーム作品は色々あるが、例えば『グルーヴコースター』、『サイキックフォース』、『式神の城』*10、『たけしの挑戦状』、『ダライアス』、『電車でGO!』、『パズルボブル』、『ゆうゆのクイズでGO!GO!』、『悠久の車輪』、『ローゼンメイデン』シリーズなどがある。
・パイルドライバー:
プロレス技の一つ。
Wikipediaによれば日本名は「脳天杭打ち」。なかなかエグい技名である。
ちなみに派生技がいくつもあるようで、中にはプロレスラー「鈴木鼓太郎(すずき・こたろう)」氏による「エクスカリバー」というものもあるらしい。強そうな名前である。
また漫画『キン肉マン』の「キン肉ドライバー」、格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズで「ザンギエフ」*11が使う「スクリュー・パイルドライバー」なども有名かも。
・マスドライバー(Mass driver):
SFなどに出てくる、物資を運ぶための装置。
Wikipediaによれば物資を積み込んだコンテナを加速させて打ち出す、という形式。
言わば巨大な「大砲(たいほう)」*12や「カタパルト」の物資版。
ただし撃ちだすだけと宇宙をどこまでも飛んでいくので、受け止めるところも必要らしい。そちらは「マスキャッチャー」と呼ばれるのだとか。
マスドライバーの射出方式には電磁力を使った「レールガン」などがある。
アニメ『ガンダム』シリーズ、『宇宙の騎士テッカマン』、『翠星のガルガンティア』などにも登場するらしい。
・レールガン:
電磁力や電磁誘導(でんじゆうどう)を使って、物体を高速で打ち出す装置。
主にSFの兵器として考えられてきたが、現実でも試作機などが作られているらしい。
Wikipediaによれば「リニアモーター」方式と似ているらしいが、リニアモーターは電磁石(でんじしゃく)自体を加速させて撃ち出す感じらしい。
なおライトノベル『とある魔術の禁書目録』*13では能力(の応用技)の一つとして登場時する。
関連用語:「イオンクラフト」*14、「電極(でんきょく)」
関連ゲーム:『メタルギアソリッド』*15、『ダブルクロス』*16
・リニアモーター(linear motor):
Wikipediaによれば、軸(じく)のない電気モーター(電動機)のこと。
「linear(リニア)」というのが「直線的な」という意味らしい。
関連用語:「モーター」*17
*1:「修理(しゅうり)」については 11/3 生+英他:「修理(しゅうり)する人」は「黒幕(くろまく)」ですか? ~「fix(フィックス)」と「fixer(フィクサー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「バイク」については 1/10 数学:「関数(かんすう)」とバイクのテストの話!? ~見知らぬエンジンの性能~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ライダー」については 9/19 英語:色々な「ライダー」「ライター」 ~rider、writer、lighter~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:時に馬車の名前を指す言葉「コーチ」については 11/3 体+英他:「コーチ(coach)」は「先生(せんせい)」で「馬車(ばしゃ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:ゲーム『俺タワー』については 6/5 数学:実践!ゲーム中の能力値アップ問題 ~%と少数~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:お酒の一種「カクテル」については 9/8 英語:「コックピット(cockpit)」と「雄鶏(cock)」の話(仮)! (※途中から紹介記事) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「衛生(えいせい)」については 8/29 歴+生他:「死者(ししゃ)」をも蘇(よみがえ)らせる「名医(めいい)」! ~ギリシャ神話の「アスクレピオス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「蒸留酒(じょうりゅうしゅ)」については 8/22 理+英:「spirit lamp(スピリット・ランプ)」は何のランプですか? ~精霊とアルコ-ル~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:蒸留酒の「ジン」については 1/9 理+国:「ネズ(杜松)」は「ネズミ(鼠)」を刺しますか? ~「ネズ」と「ネズミサシ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:ゲーム『式神の城』については 8/29 国語:読書メモ/3作品 ~ゲームと装置と男子の料理~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ザンギエフ」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「大砲(たいほう)」については 10/15 歴史:お城と大砲(たいほう)と五稜郭(ごりょうかく)! ~城の形が変わった訳~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:ライトノベル『とある魔術の禁書目録』シリーズについては 7/15 学+ゲーム:勉強はこんなことの役に立つ!? ~「とある教科の技能樹形図(スキルツリー)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「イオンクラフト」や「電極(でんきょく)」については 6/15 理+英:「ホバリング(hovering)」はもはや「ど根性」ですか!? ~飛行と「ホバリング」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:ゲーム『メタルギアソリッド』については 12/8 数→英・社:「比(ひ)」の話って意外と面白いかも - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:TRPG『ダブルクロス』については 7/2 英語:ゾンビ物で出てきそうな英単語! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「モーター」については 12/4 理+英:体の中にある「モーター(motor)」!? ~「運動神経(うんどうしんけい)」と「motor nerve」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。