歴史+国語+英語の話ー。
まあ落語家(らくごか)はYoutuber(ユーチューバー)*1ではないのですが、ちょっと似たところはあるかも?みたいな話です。
(もちろん普通に両方やっている方はおられるかもしれません)
日本の伝統芸能「落語(らくご)」と、「落語家(らくごか)」、
その活動場所である「寄席(よせ)」などについての話です。Youtube*2を添えて。
前置き。
筆者はちょっと和英辞典で調べものをしてたのですが、
そこで見つけた「落語家(らくごか)」の英訳が面白かったので、その話を。
※
まず「落語家(らくごか)」というのは、「落語(らくご)」を話して聞かせる人のことですね。
その「落語(らくご)」とは、話芸(わげい)の一つであり、
すごいざっくりいうと「面白い話」みたいな感じです。
(最期にオチ(落ち)のつく話が多いようですが、今では色んなジャンルを含むらしいです)
そんな「落語」や「落語家」ですが、英語ではそれぞれ、
「落語(らくご)」は「comic story(コミック・ストーリー)」、
「落語家(らくごか)」は「comicstory teller(コミックストーリー・テラー)」となっておりました。
「comic(コミック)」は「マンガ」「喜劇」、「面白い」という意味、
「story(ストーリー)」は「物語(ものがたり)」、
「teller(テラー)」は「話す人」や「伝える人」みたいな感じなので、
ざっくり訳すと「落語家」は「面白い物語を語る人」みたいな感じですね。
そして落語家が話をするところを「寄席(よせ)」というのですが、
これは英語では「storyteller's theater(ストーリーテラーズ・シアター)」となっておりました。
「theater(シアター)」が「劇場(げきじょう)」などの意味なので、
直訳すると「(物語の)語り手の劇場」って感じですかね。
ちなみに手元の用語集などによれば、寄席の語源は「人寄せ席」(ひとよせせき)にあるようです。
ストレートには今の「漫才(まんざい)」や「芸人(げいにん)」さんなどをイメージする名前ですが、
今日だと「Youtube」上で活動する「Youtuber(ユーチューバー)」さんといった人たちっぽくもありますね。
「Youtuber」の方はそれぞれ自分の「チャンネル」で面白いことをやっていたりして、
(できれば)視聴者数や登録者数を増やしたい感じみたいなので、
昔の落語家の方とちょっと似ているところがあるかもしれません。
※
「落語(らくご)」というと古くからの伝統芸能、「Youtube」というと新しいもの、という感じもしますが、
寄席(よせ)を見に行く人、チャンネルを見に行く人、
それぞれのお客さんが「面白い物語」を見に訪れる気持ちは、実はそんなに変わらないかもしれません。
それこそ江戸時代もYoutubeで落語が見れたら、それで済ます人もいたかもですしね。
学校で歴史を学ぶとき、あなたがもし落語などが好きでなかったら、
「落語とかに人が集まった理由がよく分からんなあ…」と思うかもしれません。
そんな時はあなたがつい見てしまう面白いものや、
今の「Youtuber」などの人々をイメージしてみてもいいかもしれませんね、
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「comic(コミック)」というと「漫画(まんが)」みたいなイメージもありますが、
これは元々「喜劇(きげき)」や「面白い」と言った意味があり、
由来は「comedy(コメディ)/喜劇(きげき)」という言葉から来ているようです。
追記2
ちなみに手元の用語集によれば、
落語は江戸時代の「元禄期(げんろくき)」くらいに盛り上がってきたっぽいのですが、
同じくらいの時期に流行ったものに「講談(こうだん)」というものもあります。
過去記事でもちょっと書きましたが、
「講談(こうだん)」は昔の軍書講談(ぐんしょこうだん)や実録(じつろく)を語ったもの…
つまり、戦争の様子や、実際にあったことなどを話したもののようです。
今でいう「ドキュメンタリー」にちょっと近いかもしれません。
ちなみに講談を話す人は「講談師(こうだんし)」と言います。
ちなみに講談の方は英語では「(battle) story(バトル・ストーリー)」、「historical narrative(ヒストリカル・ナラティブ)」となっておりました。
ざっくり訳すと「戦闘の話」、「歴史的なお話」みたいな感じですね。
追記3
ちなみにテレビが各家庭にない時代には、人々は「街頭(がいとう)テレビ」に集まったりしてたようです。
つまり、町にある、みんなが見れるテレビを見ていたということですね。
今からでは考えにくい感じもしますが、
よく考えるといまでも「Wi-fi(ワイファイ)」*3スポットには人が集まったりしてます。
あと巨大な街頭スクリーンがあると、つい足を止めちゃう人もいるので、その意味では似ているかもしれません。
あまり娯楽がない時代には、人々は数少ない娯楽の場所に集まりやすく、
また周囲より便利な所・目立つところにはまたそれはそれで人が集まりやすい、ということかもしれません。
(周囲とのギャップがあるところ、より豊かなところという感じでしょうか)
…こう書くと、なんか「川の周りに四大文明ができた」みたいな、人類史に関わる感じもしますね。
◆用語集(※人名等、敬称略)
・落語(らくご):
日本の伝統芸能の一つ。
落語を話す人は「落語家(らくごか)」。
関連用語:「扇(おうぎ)」*4、「襲名(しゅうめい)」*5、「漫才(まんざい)」*6、「講談(こうだん)」*7、「コント」*8、「TRPG」*9、「死神(しにがみ)」*10、「笑い(わらい)」*11、「笑顔(えがお)」
関連人名:「笑福亭鶴瓶(しょうふくていつるべ)」*12
関連噺:『寿限無(じゅげむ)』*13
関連作品:『じょしらく』*14
・寄席(よせ):
関連用語:「のぼり」*15
・漫画(まんが):
関連用語:「絵(え)」*16、「絵本(えほん)」*17、「本(ほん)」*18、「スクリーントーン」*19、「ボーイズラブ/BL(ビーエル)」*20、「4コママンガ」*21、「コマ/齣(こま)」
関連人名等:「葛飾北斎(かつしか・ほくさい)」*22
関連記事:『絵を表す外国語セブン』*23
*1:「Youtuber(ユーチューバー)」については 3/23 社会:「外見」を変えるのは、「着替え」より楽!? ~「なりすまし詐欺」、「プリクラ」、「バーチャルYoutuber」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「Youtube(ユーチューブ)」については 6/22 音楽:テンション上げられそうなゲーム音楽メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「Wi-Fi(ワイファイ)」については 6/20 理+英:「センサー(sensor)」の「センサー」は要りますか? ~装置の「センサー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「扇(おうぎ)」については 5/19 歴史:狂女、修羅、鬼!? ~能の「扇(おうぎ)」の名前~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「襲名(しゅうめい)」については 1/25 英+理:「松(まつ)」/パインとコーンとパイナッポー! ~真のパイナップルはどれだ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「漫才(まんざい)」については 4/10 こころの話:タノシマ・ナケレバ? ~新しい呪い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「講談(こうだん)」については 1/10 歴+学:石段を 馬で登って 出世する!?(五・七・五) ~馬術名人「曲垣平九郎(まがき・へいくろう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「コント」については 6/9 国+フラ:「コント」と言ったら「フランス」ですか? ~お笑いの「コント」と「conte(コント)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「TRPG」については 3/14 こころの話:人生(じんせい)/君と道を行くRPG - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:落語の噺の一つに関わる存在「死神(しにがみ)」については 10/26 英+ゲーム:「ハロウィン(の仮装)」関係の英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「笑い(わらい)」や「笑顔(えがお)」については 1/23 国+こころ:「わらう」とは「馬鹿(ばか)にする」ことですか? ~色んな「わらう」と「嘲り笑う(あざけりわらう)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「笑福亭鶴瓶(しょうふくていつるべ)」さんについては 9/23 理+生:「秋分(しゅうぶん)の日」と「やる気」の関係!? ~秋と日光量の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:落語の噺の一つ『寿限無(じゅげむ)』については 12/29 情+英:「URL(ユーアールエル)」は「制服(せいふく)」ですか? ~「URL」と「uniform(ユニフォーム)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:落語が関わるマンガ・アニメ作品『じょしらく』については 11/3 生+国:「蕪(かぶ)」には価値は「無」いですか? ~「蕪」という字の話と謎~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:旗の一種「のぼり」については 2/9 歴+ゲーム:美少女から歴史を学ぶ話!? ~ローソン・艦これ・「翔鶴(しょうかく)」・「瑞鶴(ずいかく)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「絵(え)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「絵本(えほん)」については 5/20 理+生他:赤ちゃんのための絵本(えほん)、『もいもい』の話!(テレビからの紹介記事) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「本(ほん)」については 7/12 英語:「本(ほん)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:マンガなどにも使う柄付きのシート「スクリーントーン」については 7/24 美+体:「スポーツ」と「スクリーントーン」の関係? ~「スポーツ漫画」の背景(はいけい)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:男性同性愛などを描いたジャンル「ボーイズラブ/BL(ビーエル)」については 1/28 国+こころ:「にやける」の語源は「BL(ビーエル)」ですか? ~「若気(にやけ)」と「男色(なんしょく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「4コママンガ」や「コマ/齣(こま)」については 10/4 国+学:「4コママンガ」を「漢字(かんじ)」で書けますか? ~「4コマ」と「コマ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:江戸時代の浮世絵師「葛飾北斎(かつしか・ほくさい)」については 1/14 歴+美:(だいたい)年に1度は引っ越しする人!? ~「葛飾北斎(かつしかほくさい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:記事『絵を表す外国語セブン』については 1/22 美+諸外:「絵(え)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。