国語+ゲームの話-。
点取りクイズ*1形式なのでゲームジャンルも付けてみました。
実は漢字だと色んな書き方ができるっぽい言葉、
「ふける」についての(点取り)クイズです。
……さて、突然ですがクイズです。
世の中には「ふける」という響きの言葉がありますが、
①あなたは、それを漢字で書けますか?(書けたら+1点)
②書けるなら、何種類の「ふける」を書けますか?(書けた数だけ+1点)
※ちなみに「書く」といいつつも、思い浮かべるだけでもOKです
急なクイズですが、良ければちょっと考えてみてください。
ちなみに正解(せいかい)は一つでなく、合格点もないので大丈夫です。
…どうでしょうか?
まあ書けなくても全然大丈夫です。
正解発表の前に、ちょっとクイズの経緯(けいい)を書かせていただくと。
まず筆者が読んでた本で、「耽美(たんび)」*2という言葉を見まして。
その「耽」って「耽る(ふける)」とも言うなあ、とか、
他にも「ふける」というと「更ける」もあるなあ…等と思いまして。
なのでまず「ふける」クイズの正解の一部は
①「耽る(ふける)」…何かに没頭(ぼっとう)、熱中(ねっちゅう)すること
②「更ける(ふける)」…時間(じかん)*3などが過ぎること
③「老ける(ふける)」…年を取ること、老いた様子になること
って感じです。
ちなみに手元の和英辞典に載ってたのも、これら3つについてですね。
わりとメジャーな方と言えるかもしれません。
ところが、いざパソコンで「ふける」を変換してみると、他にも色々ありまして。
なので以下の言葉も正解と言うことになります。
④「吹ける(ふける)」 …関連語:「吹く(ふく)」?
⑤「拭ける(ふける)」 …関連語:「拭く(ふく)」?
⑥「蒸ける(ふける)」 …関連語:「蒸く(ふく)」「蒸かす(ふかす)」?
⑦「化ける(ふける)」 …関連語:?
⑧「噴ける(ふける)」 …関連語:「噴く(ふく)」?
⑨「葺ける(ふける)」 …関連語:「葺く(ふく)」?
⑩「深ける(ふける)」 …関連語:「深い(ふかい)」「深まる(ふかまる)」?
(※その後、国語辞典で調べたときに見つけた物も入ってます。
ちなみに辞書で項目になっていないものも多かったので、
載せている「関連語」はあくまで筆者が予想した物です)
…って感じですね。
まさか10個も正解があるとは思いませんでした。
ちなみに④「吹ける(ふける)」を見るとわかりやすいですが、
④~⑩は基本的には「ふく」という言葉(動詞)の変化形が多い印象ですね。
「~できる」って意味だったり、あるいは丁寧な言い方(古典で「~ける」という言葉が出てくる感じ?)と思われます。
そしてクイズの点についてですが。
日常で「ふける」を漢字にすることはそうそうない気もするので、
まず1個でも漢字で書けたなら、結構自慢に思ってもいいかもしれません。
「書けなかったぜ…」という方は、ついでに覚えて行くといいかもです。
※
さて、入試(にゅうし)などだと「正解が一つしかないクイズ」も多いですが、
クイズや問題には今回のように「正解がいっぱいあるクイズ」とか、
「書ければ書けるほど点数が伸びるクイズ」という形式もあったりします。
「正解が一つしかないクイズ」は間違えると点がもらえないので、
失敗が続くと「書けない…」とか「またダメだった」と思って、
より緊張してしまう方もおられるかもしれません。
もちろんその緊張に立ち向かい、慣れようとするのも大事かもですが。
でもたまに「正解がいっぱいあるクイズ」の方もやってみると、
「おっ、私も結構、書けるかも?」って思えて、ちょっと楽しいかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「更ける」は「夜も更ける」という風に時間に関する物ですが、
似たような物に「暮れる(くれる)」と言う表現もあります。
「日(ひ)が暮れる」とかもありますが、年末*5の今は「年(とし)が暮れる」、「年の暮れ」みたいに使う感じですね。
追記2
ちなみに学校などをサボることを「フケる」といったりもします。
どちらかというと不良(ふりょう)っぽい言葉のようですね。
ただ今回軽く調べた中では由来は不明でした。要追加調査ですね。
追記3
ちなみに頭から出る白い「フケ(ふけ)」は、
辞典やWikipediaによれば「頭垢(ふけ)」または「雲脂(ふけ)」と書くようです。
…「雲脂」はちょっときれいな感じもしますが、「雲(くも)」の後に「脂(あぶら)」の字が来ているのがリアルですね。
ちなみにフケは英語では「dandruff(ダンドルフ)」というそうです。…やたら強そうですね。
◆用語集
・耽る(ふける):
関連用語:「はまる」*6、「また(又)」*7、「またまた」、「無闇(むやみ)」*8
・更ける(ふける):
使い方としては「夜*9が更ける」など。
ちなみに関係ないが、語感が似ている『夜に駆ける』という楽曲もあったりする。
関連用語:「夜更かし(よふかし)」*10
関連歌:「かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」*11
・老ける(ふける):
関連用語:「時間(じかん)」、「皺(しわ)」*12、「アンチエイジング」、「エイジング」*13、「ウェザリング」、「成長(せいちょう)」*14、「生き字引(いきじびき)」*15、「賢者(けんじゃ)」*16、「朽ちる(くちる)」*17、「不朽(ふきゅう)」、「変化(へんか)」*18、「成る(なる)」*19
関連記事:『変化を表す外国語セブン』
・蒸ける(ふける):
ちなみに秋・冬の食べ物「ふかしいも」は漢字では「蒸かし芋」と書くようだ。
・葺く(ふく):
ちなみに日本の昔の家、古民家(こみんか)関連ではよく「茅葺(かやぶき)」と言った言葉も出てくる。
・茅葺(かやぶき):
、Wikipediaによれば、茅(かや)を材料(屋根材)にして家屋の屋根(やね)*20を葺くこと、またその屋根のことらしい。
*1:「クイズ(quiz)」については 12/30 英+ゲーム:「クイズ(quiz)」と言ったら「小テスト」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「耽美(たんび)」については 9/24 社+ゲーム:「吸血鬼(きゅうけつき)」の経営するカフェ!? ~「ヴァンパイアカフェ」の紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「時間(じかん)」や「アンチエイジング」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:音は同じだけど違う意味の二つ(以上)の言葉「同音異義語(どうおんいぎご)」については 7/16 国語:なぞかけメイカー・準備編 ~「同音異義語(どうおんいぎご)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「年末(ねんまつ)」については 11/26 社+学:「年末(ねんまつ)」のニュースは受験に役立つ!? ~「1年の振り返り」ニュースを利用する~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「はまる」については 10/12 国+こころ:「はまる」を漢字で書けますか? ~色んな「はまる/ハマる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「また(又)」や「またまた」については 11/6 国語:「またまた」などを漢字で書けますか? ~「またまた」と「また」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「無闇(むやみ)」については 10/23 国+理他:「闇(やみ)」が「無い(ない)」方が「失敗(しっぱい)」しますか? ~「闇」と「無闇(むやみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「夜(よる)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「夜更かし(よふかし)」については 1/3 生+歴他:「深夜2時」は「牛(うし)」の時間ですか? ~「丑三つ時(うしみつどき)」と「丑の刻(うしのこく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:和歌「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」については 11/25 国+歴:「大伴家持(おおとものやかもち)」、その波乱(はらん)の人生! ~「乱(らん)」、「暗殺(あんさつ)」、「左遷(させん)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「皺(しわ)」については 8/11 国+こころ:「ひび(皹)」と「ひび(罅)」とは違いますか? ~2つの「ひび」と友情の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:物品や模型などがわざと年を取ったように見せる方法「エイジング」や「ウェザリング」については 7/2 英+家:わざと年を取ったように見せる方法!? ~「エイジング」と「アンチエイジング」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「成長(せいちょう)」については 10/4 学習:ゲームと「成長(せいちょう)」のシステムについてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「生き字引(いきじびき)」については 11/19 国+英他:「物知り(ものしり)」な人は「歩く辞書(じしょ)」ですか? ~「生き字引(いきじびき)」と「walking dictionary(ウォーキング・ディクショナリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「賢者(けんじゃ)」については 7/24 英+理:薬草/セージと賢者(けんじゃ)と救世主(きゅうせいしゅ)! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「朽ちる(くちる)」、「不朽(ふきゅう)」については 2/9 国+こころ:「不朽(ふきゅう)」って何ですか? ~「不朽」と「朽(く)ちる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「変化(へんか)」や、記事『変化を表す外国語セブン』については 8/26 国+諸外:「変化(へんか)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン ~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*19:「成る(なる)」については 1/9 社+国他:「成人(せいじん)」は「できる人」ですか? ~「成人」と「成る(なる)」と「成す(なす)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「屋根(やね)」については 5/5 理+ゲーム:【こどもの日問題】屋根より高く、こいのぼりを上げてくださいな - のっぽさんの勉強メモ を参照。