【当ブログ、計46万アクセスを達成しました!皆様いつもありがとうございますー!】
ゲーム+国語+社会の話ー。
「現代日本にティラノサウルスが!?」みたいなノリで、
その世界に似合わなさそうな物が、そこにある理由を色々考えてみる、
自作ゲーム『○○のある世界』の話を。
※思いつきなので割と雑かと思います。すみません。
前置き。
昨日は「ティラノサウルス」について記事を書き、
用語集で「意外とティラノサウルスは、ファンタジー系ゲームなどにも出ている」的なことを書きました。
その世界で恐竜がいるかいないか…という詳しい説明がなくても、
ポッと「ティラノサウルスだけ出てる」みたいなこともある気がします。
これに似たようなことは、他にも色々ある気がします。
たとえば最近のゲームでは、ゲーム中で「料理(りょうり)」を作れることも多いですが。
日本のゲームだと、和風の物も多く出てくる印象で、
西洋ファンタジーでも「マグロ(鮪)」とか「おにぎり」*1、「寿司(すし)」などが普通にあることは多いですね。
まとめてみると、上記のようなケースは、
一見「その世界に似合わなさげな物」がそこにある、といえるかもしれません。
といっても、「リアリティが怪しい」とか「ありえない」と言いたいわけではなく。
逆にちょっと似合わなさげな物も、
「それがそこにある理由を考えてみると、色々面白いかも?」的なことを思いまして。
思いつきでゲーム形式にしてみました。
☆自作ゲーム:『○○のある世界』
◆ルール
①まず何か、ある世界や時代・場所を選んで設定してみます。
例えば「原始時代(げんしじだい)」、「ファンタジー」、「異世界(いせかい)」とかざっくりで。
困ったら「現代日本(げんだいにほん)」とかでもOKです、
②そして「①の世界に似合わなさそうな物」を考えてみましょう。
例えば「現代日本」の場合だったら「(生きた)ティラノサウルス」みたいな感じですね。
③「②」が①の世界・場所にある・いる理由を考えて説明してみて下さい。
上の場合だと「(生きた)ティラノサウルスが現代日本にいる理由」みたいな感じですね。
何となく説明できたら1ポイントで。判定は甘くて大丈夫です。
あり得るかあり得ないかも特に考えなくても大丈夫です。
…って感じですね。
試しに考えてみますと。
上の「現代日本に(生きた)ティラノサウルス」の例ですと、
例えばA:「実は山奥(やまおく)で生き残っていた!」というのもありえますね。
恐竜が絶滅したはずの時代から、見つからずひっそりと生きていた感じです。
また映画的にB:「誰かが遺伝子から復活させた!」というのもありですね。
これだとずっと生きている必要は無いので、Aよりハードルが低くなるかもです。
現代ではクローン技術も発達しているので、ありそうですね。
そしてマンガとかだとC:「実は誰かが変身した姿!」というのもあるかもです。
オオカミ(狼)に化ける、みたいな感じで「ティラノサウルスに変身」みたいな感じですね。
異能力マンガとかにあるかもしれません。
とりあえずざっくり考えてみましたが、これくらい適当でも大丈夫です。
※
さて、皆様も小説やマンガ、ゲームなど、
何か「作られた物語」に触れることがあるかもしれません。
もちろん、それらの物語は完璧(かんぺき)とは限りませんので、
出てくる物や人々の行動などが、
「その世界・時代っぽくないなあ」と思うこともあるかもですね。
もちろん「△△の世界で○○なんてありえないよな~」で終わらせてもいいのですが。
そこで自分でその理由を考えてみて、
「こうすれば『○○がある世界』はあり得るのでは?」と思ってみてもいいかもです。
ちょっと楽しかったりするかもですし、
現実でも「自分の理想の世界(理想の自分がいる世界)」を作る役に、立ったりするかも?
まあそんな感じで~。
関連記事:『世界を表す外国語セブン』*2、
追記
試しに問題を考えてみましたので、良ければどうぞです。
☆問題
それぞれの物がその世界にある理由について、説明してみて下さい。
あとその様子・風景とかを考えられたらさらに+1ポイントで。
①「パソコン」(スマホでも可)のある西洋ファンタジー、または中世ヨーロッパ
②「バイク」のある江戸時代
③「ドラゴン(竜)」のいる「現代の日常生活」
④「ロボット」のいる学校(現代でも昔でも可)
追記2
ちなみにホラー映画とかパニック映画だと、
頭の良さそうな、でも頭の固そうな科学者達が、
「こんなことはありえない…!」と言って動けなくなるシーンがある気もします。
まあ上記はあくまで映画のことですが、
現実でも「○○はありえないだろう」、「○○はこうなるだろう」と思いすぎると、
ちょっと違うことが起きた場合、パニックで動けなくなる…なんてことはあるかもですね。
その意味では「○○なんてないよ~」と思うだけでなく、
「○○がありえるとしたら?」と考える練習も、たまにはいいかもですね。
危険(きけん)や災害の対処には役立ちそうですし。
追記3
本文では「○○のある世界」を考えましたが、
逆に「○○のない世界」を考えることもできます。
例えば①「水のない世界」、「空気のない世界」はどうなるのか?
江戸時代は刀を差した侍(さむらい)のイメージもありますが、②「刀のない世界」だったらどうなるのか?
そして現代が③「スマホやパソコンのない世界」になったら…?
まあ、③は単にスマホ・パソコン発明前、みたいな感じもしますが、
それらに慣れ親しんだ現代から、急にスマホ・パソコンがなくなったら混乱しそうですね。
「ありえない」と言いたくなるかもですが、
最近はちょうど「半導体(はんどうたい)」の不足によって「色々作れないかも…」という話が出ていた気がします。
他にも精密機器には「レアメタル」…珍しい金属(きんぞく)が必要だったりするので、
意外と「○○がない/不足する世界」が生じる可能性は、ありえるのかもしれません。
*1:「おにぎり」については 2/27 生+数他:「8=2=3」ですか? ~「おやつ(お八つ)」と「午後2時」と「お三時(おさんじ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:記事『世界を表す外国語セブン』については 5/20 社+諸外他:「世界(せかい)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。