のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

4/9 国+生他:「調和(ちょうわ)」といえば「塩(しお)」と「梅(うめ)」ですか? ~「塩梅(あんばい、えんばい)/ほどよく調和する」の話~

 国語+生活+こころの話―。
 「塩と梅かければ何でも整(ととの)うんだよ!」的な話ではありません。


 何かが他とバランス良くまとまること、「調和(ちょうわ)」*1と、
 「ほどよく調和する」などの意味も持つ語、
 「塩梅(あんばい)」「塩梅(えんばい)」の話を。


 前置き。

 まず「調和(ちょうわ)」とは、何かが他の物とバランス良くまとまっていることですね。
 例えば内閣府(ないかくふ)のサイト様では、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」という表記がありました。
 仕事(ワーク)と生活(ライフ)が調和している(バランスがいい)って感じですかね。
 また「調和」は他にも、美術や音楽など、幅広い分野で使われる言葉でもあります。

 
 そんな訳で、調和とはバランスが良い「状態(じょうたい)」の話であり、
 ある特定の物や、特定の「食べ物(たべもの)」などではなさそうですが。
 (これと同様の入りは、過去記事でも書きましたが)


 にも関わらず、一部の方は「調和」と聞くと、
 食べ物系の「塩(しお)」「梅(うめ)」(梅干し)が思い浮かぶかも知れません。
 というのも、調和に関して「塩梅(あんばい、えんばい)」という語があるからですね。


 まず「塩梅(あんばい)」についてですが、
 これは国語辞典によれば、「物事(ものごと)の具合(ぐあい)」を指す語のようです。
 なんでも「えんばい(調味料に使う塩と梅酢)」というものと、
 「按排(あんばい)」という語が混じって出来た語のようですね。


 さらに漢和辞典も見てみますと、
 こちらでは「塩梅」という表記に、「えんばい」と「あんばい」読み&説明がありまして。
 それぞれの意味は、


 「塩梅(えんばい)」…「味をかげん(加減)する」、「ほどよく調和する」、「うめぼし(梅干し)」
 「塩梅(あんばい)」「ほどよく調和する」、「ぐあい」、「健康状態」


 …という感じでした。 
 (※わかりやすさのため、一部ひらがな表記に漢字表記をつけさせて頂いております)

 上記の説明では、「ほどよく調和する」という意味が、
 「塩梅(えんばい)」と「塩梅(あんばい)」の両方に入っているのが興味深いですね。


 そう考えると、「塩梅(あんばい、えんばい)」という語をよく使う人にとっては、
 「『調和(塩梅))』といえば『塩』と『梅』!」という感じかもですね。


 …なんか「調和」というと「概念(がいねん)」って感じですが、
 「塩と梅」というとすごく身近な感じがしますね。


 まあ、今「塩梅(あんばい)」というと、ちょっと古い響きかもですが。
 でも似たような言葉は、今でも料理(の感想)でよく使われる感じもします。
 例えばカタカナだと「ハーモニー」、「マッチ」、「マリアージュ」といった感じでしょうか?


 なので、あなたが今度何かの料理を食べて、
 「この料理、材料がよく『調和』してる!」と思った時には。
 「塩」「梅」が使われているかにかかわらず、
 「いい『塩梅(調和)』ですね…」と思ってみるのも、面白いかも?



 まあそんな感じで~。




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com