数学の話ー。
「変な数学」シリーズです。
タイトルはどういうことかというと。
ざっくり言うと「数え方」の話であるといえます。
「整数(せいすう)」と「少数(しょうすう)」*1の話でもあります。
例えば「整数(せいすう)」を数えるとき。
0*2も整数に入るので「0、1*3、2…」と数えることができますが、
この時、1の前に来る「0」との間も、特に何もありません。
そして「0」と「1」はよく「スイッチ*4のON/OFF」や
「無(む)」*5と「有(ゆう)」に例えられたりします。
スイッチの場合は、まあONかOFFかどっちかなので、
これも特に中間のものはないことになりますね。
すると、その意味では上のような場合「0」と「1」の間には特に何もなく、
一種の「無(む)」があると言えるかもしれません。
(あるいは数えられてすらいないもの。)
しかしいつでもそういうわけではありません。
「少数」もありなら、0と1の間にはいっぱいの数を数えることができます。
例えば「0.1」とかもそうですし、「0.01」もそうです。
それは「0.00000000000001……」とか、終わることはなく、
無限に数えることができてしまいます。
なのでこの場合「0」と「1」の間には「無限(むげん)」*6があるということができます。
まとめちゃうと、「0」と「1」の間には「無(む)」、つまり「何もない状態」があり、
一方で「無限(むげん)」、つまり「数え切れないほどたくさんのものがある状態」がある、ということにもなります。
それを短縮すると「0と1の間には「無」と「無限」がある……!」といえるのではないかってことです。
まあ、ネタばらしをすると。
単にルール*7が違う2つの場合があるってだけなんですけどね。
合わせたことによって矛盾(むじゅん)*8っぽく見える、という。
「今回は整数だけ行くよー!」と「今回は少数もありにするよー!」という場合では
数え方はそりゃ違って当然です。
例えば「奇数(きすう)」を数えるときは①「1・3・5・7・9・11・13・15……」と続きますが
「奇数かつ3の倍数*9」ってルールなら②「3・9・15……」という数列になります。
後の②の方が数える数字*10が減ったりしてますが、
これも単に数え方のルールが違うだけで、お互い矛盾しているわけではありません。
まあ数字は「記号(きごう)」なので、その時々で意味合いがちょっと変わるってことですね。
いつでも変わらない「0」や「1」というものがあるのではなくて、
「これを0とか1って呼ぶぜ!数えるぜ!」という考え方があるってことですね。
(まあ筆者の知らない所で絶対的な0とかが存在するかもですが、よくわからないので略)
延長すると、「無」とか「無限」というのも言葉であり、また記号であるともいえます。
そして筆者はそれを使って遊んでいる、というわけです。
(ちなみにミクロとマクロ的な話にもつながってたりします)
「1-1=0」と書くと、とてもシンプルな計算に見えますが
実はそれはシンプルにしただけで、「1.123-1.00=0.23→でもだいたい「0」」だったりして。
そう考えると、その気になったら、その「0」は「0」じゃなかったりするわけで……。
と考え始めるとややこしいですが。
単純な計算に飽きた方や
数学を通していろいろ考えてみたい方は、
一度考えてみても面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
(※ここら辺は少数の過去記事で書きましたが)
日常て使う長さの単位は「cm」とか「m」「km」、小さくても「mm」位かと思いますが。
精密機械や伝統工業に関わる方々にとっては、むしろそれより小さい単位、「nm(ナノメートル)」とかそれ以下が重要な単位になります。
そう考えると我々が(あるいは筆者だけが)普段「0」とか「1」と思っているもののまさに「間」で
勝負している方々がいる、というわけですね。
*1:「少数(しょうすう)」については 1/7 数学:少数(しょうすう)/細かい所にこだわるココロ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「0」については 10/18 数学+こころ:加点法2/「1=0」、「120=100」!? ~考え方と数字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「1」や「奇数(きすう)」については 3/31 数学:特定の数字を狙い撃ちにする!~例えば「1」の場合~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「スイッチ」については 12/31 理科:回路(かいろ)/「開く」と「止まり」、「閉じる」と「流れる」ものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「無(む)」については 3/23 学習:「不退転(ふたいてん)」、「撤退戦(てったいせん)」、「全力撤退(ぜんりょくてったい)」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「無限(むげん)」については 12/26 理+社:なぜ地球は無限(むげん)ではないのか ~逆から考える資源(しげん)とかの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ルール」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「矛盾(むじゅん)」については 7/13 国語:「黒」い「白」地図、「白」い「赤」ん坊!? ~色とさまざまな表現の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「倍数(ばいすう)」については 12/22 数+英:約分(やくぶん)/奴の名はディバイザー! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「数字(すうじ)」については 1/5 数学:なぜ「1+1=2」ができるのか(雑考) - のっぽさんの勉強メモ を参照。