英語の話ー。
車*1の「フロントガラス」*2に関する話です。
簡単に。
車の前のガラス部分を日本では「フロントガラス」と言いますが、
実はこれは和製英語らしく、
アメリカ英語では「windshield(ウィンドシールド)」というらしいです。
(ちなみにイギリス*3では「windscreen(ウィンドスクリーン)」)
「wind(ウィンド)」は「風(かぜ)」*4、
「shield(シールド)」は「盾(たて)」*5という意味。
そのままだと「風の盾」なんてファンタジー的な意味になっちゃいそうですね。
まあ「風からの盾」という意味で「ウィンドシールド」なのでしょうが。
過去記事で書いた「消防士」*6=「ファイアファイター」の話を思い出します。
日本語も漢字*7の順番や、間のつなぎ方によって意味が変わったりしますが*8
英語もいろいろ面白い(想像ができる)ネタがあったりしますね。
まあそんな感じで~。
関連用語:「風車(ふうしゃ)」、「砕氷船(さいひょうせん)/アイスボート」*9、「ウィンドブレイカー(防風林)」*10
追記
なので変に和製英語の入ったファンタジー*11世界で「ウィンドシールド」を買う時は注意が必要かもしれません。
商品を見ずに買ってしまうと、「フロントガラス」である可能性が…?
◆用語集
・フロントガラス:
関連用語:「screen(スクリーン)」*12、「曇る(くもる)」*13、「曇り(くもり)」
*1:「車(くるま)」や「風車(ふうしゃ)」については 6/16 英語:色んな「車(くるま)」/「水車」に「風車」、そして「火車」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ガラス」については 7/17 歴史:「黒曜石(こくようせき)」の話 ~冷えた溶岩の恵み~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「イギリス」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「風(かぜ)」については 5/22 理科:四大元素(しだいげんそ)の話 ~地水火風~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「盾(たて)」については 12/24 英語:ファンタジー/防具関係の英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「消防士(しょうぼうし)」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「漢字(かんじ)」については 6/6 国語:まとめ・システムとしての漢字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:詳細は 9/18 国語:ひっくり返すと別の意味になる熟語! ~火花と花火、手相と相手~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:アイスボートともいう「砕氷船(さいひょうせん)」については 2/9 英語:砕氷船(さいひょうせん)/「氷を壊すもの」は「氷の船」だった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ウィンドブレイカー」こと「防風林(ぼうふうりん)」については 5/6 英語:防ぐもの/「防~」関係の英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ファンタジー」については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「screen(スクリーン)」については 7/19 生+英他:「衝立(ついたて)」も「簾(すだれ)」も「スクリーン」ですか? ~「screen(スクリーン)」、「画面(がめん)」、「家具(かぐ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「曇る(くもる)」、「曇り(くもり)」については 12/12 国+英他:冬には「霧(きり)」を「手に入れ(get)」ますか? ~「ガラスが曇る(くもる)」ことと「get fogged(ゲット・フォグド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。