国語+英語(+ドイツ語)の話ー。
別に鶴がメカやロボに改造されてしまったわけではありません。
工事などで使う道具の「つるはし(鶴嘴)」などの話です。
前置き。
先日どこかで「『つるはし』って何?」という話を見た気がしたので、
改めて「つるはし」についての話を。
「つるはし」というのは先端がとがった工具のことです。
地面を掘ったり、あるいは鉱山とかで使ったりする道具ですね。
ゲーム『マインクラフト』*1ではよく使う道具なので、それで知っている方もいるかもしれません。
Wikipediaによれば名前の由来は尖った部分の形が「鶴(つる)」の「嘴(くちばし)」*2に似ているからだそうです。
だから「つるのつちばし」→「鶴嘴(つるはし)」と。
(ちなみにくちばしのことを「はし」というのは、過去記事の一部「ハシビロコウ」*3のところで少し挙げたりしましたね)
普通の鶴(つる)のくちばしでは地面とか岩は掘れませんが、
「つるはし」は鋼でできてたりして、色々掘れたりします。
人間にしてみたら便利ですし、ごく自然な名前ですが。
このことを知ったら、「鶴」自身はすごいびっくりするかもしれませんね。
(※人間にしたら「人間の口」とか「人間の足」って名前のすごい道具があるみたいな気分でしょうか)
まあそんな感じで~。
追記
ちなみにつるはしは英語では「pickaxe(ピカクス)」といいます。
これは登山*4に使う「ピッケル」に似ていますが、また違う道具のようですね。
そしてピッケルはドイツ語の「Eispickel」からきており、日本語では「氷斧(ひょうふ)」とも言ったそうです。
名前がカッコいいですね。あとこれからの季節には涼しそうです。
…ピッケルもツルハシも金属でできてたら、夏は熱くなるでしょうが。
追記2
他にも鶴が語源の言葉としては、工事現場の「クレーン」などもあります。
鶴は英語で「crane(クレーン、クレイン)」といい、
あと昔「クロスボウ」*5という武器の一つに「クレインクイン(cranequin)」というものがあったようです。
◆用語集
・つるはし:
工具の一種。
英語では「pickaxe(ピカクス)」。
これは「斧(おの)/ax、axe」という言葉とも関係があると思われる。
関連用語:「発掘(はっくつ)」*6、「掘る(ほる)」、「pick(ピック)/つるはし」*7、「農具(のうぐ)」*8、「鍬(くわ)」、「鋤(すき)」、「犂(すき)」
・鶴(つる):
ツル目・ツル科に属する鳥。
英語では「crane(クレイン)」。学名は「Gruidae(グルイダエ?)」。
Wikipediaによれば長いくちばし・首、足が特徴。日本ではよく全体的に白く、ところどころが黒と赤の姿で知られている。
日本では大体「天然記念物」に指定されている。
が、昔は「鶴汁(つるじる)という料理もあったようだ。主に時代小説などで時々見る感じだが。
…と思っていたらWikipediaに江戸時代は「白鳥と共に高級食材として扱われていた」と書かれていた。
なんでも江戸時代の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つだったらしい。
縁起のいい、または長寿の動物とされることも多く、「鶴は千年、亀は万年」という言葉もある。
あと花札(はなふだ)の絵柄の一つには「松*9に鶴」というものもある。
ちなみにゲーム『Fate/Grand Order』には「ミス・クレーン」というキャラクターもいるようだ。
関連用語:「翔鶴(しょうかく)」*10、「瑞鶴(ずいかく)」、「鶴亀算(つるかめざん)」*11
・ピッケル:
ちなみにゲーム『モンスターハンター』には「ピッケル」というアイテムがある。
だが採掘用に使っているため、本文で言うところの「つるはし」的な感じである。
ちなみに下記のゲーム『俺タワー』*12では女性化していた。
・クレーン:
重いものを持ち上げる道具。
英語のスペルでは「crane(クレイン)」。
名前の由来は姿が「鶴(つる)」に似ているかららしい。
漢字では「起重機(きじゅうき)」ともいう。
ちなみに昔ギリシャの(というかシチリアの)発明家「アルキメデス」は、巨大なクレーンを作ってローマの軍船を撃退したらしい。
ちなみに以前あったブラウザゲーム『俺タワー』には建設機械がモデルのキャラが多くいたので、クレーン関係のキャラも多くいた。
例えば「トラッククレーン」、「ホイールクレーン」、「クローラクレーン」、「ジブクレーン」、「コンテナクレーン」など。
多いようだが、Wikipediaによればさらに多くの(実際の)クレーンの種類が存在する。気になる方は調べてみてもいいかもしれない。
現在『俺タワー』のサービスは終了しているが、スピンアウトした『毎日こつこつ俺タワー』というゲームが存在する。
またカードゲーム『遊戯王』には鶴とクレーンを混ぜたような《クレーンクレーン》というモンスターもいる。まさに鋼のツルである。
関連用語:「玉掛け」*13、「コンテナ」*14、「造船所(ぞうせんじょ)」*15、「貨物(かもつ)」*16、「貨物機(かもつき)」
・アルキメデス:紀元前287年?-紀元前212年。
古代ギリシャの数学者、物理学者、発明家。
いろいろすごい発見や発明をしたことで知られている。
関連用語:「エレベーター」*17
・三鳥二魚(さんちょうにぎょ):
Wikipediaによれば、江戸時代の珍味たち。
鳥は「鶴(ツル)」、「雲雀(ヒバリ)」、「鷭(バン)」で、魚は「鯛(タイ)」と「鮟鱇(アンコウ)」*18だったらしい。
・雲雀(ひばり):
鳥の一種。
英語では「skylark(スカイラーク)」や「lark(ラーク)」。
ちなみにネットで「雲雀」を画像検索したら、マンガ『家庭教師ヒットマンREBORN!』の「雲雀恭弥 (ひばりきょうや)」というキャラクターの画像がいっぱい出てきた。
筆者も読んでいたので懐かしい。
ちなみに「lark」に発音の似た「lurk(ラーク)/潜む」という単語もあったりする。
関連用語:「sky(スカイ)/空」*19
関連地名:「茨城県(いばらきけん)」*20
・lurk(ラーク):
「潜む」、「待ち伏せる」などの意味の英単語。
ちなみに『Lurk in the Dark』というゲームもあったりする。
・『Lurk in the Dark』【ゲーム】:
ホラーゲーム。
関連人名等:「リゼ・ヘルエスタ」*21
*1:ゲーム『マインクラフト』については 12/16 地理:「そこどんな土地(とち)なのさー」って想像する - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「嘴(くちばし)」や「鳥(とり)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ハシビロコウ」については 2/25 家+歴+国:「ワカサギ(若鷺、公魚)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「登山(とざん)」については 2/22 生活:食べ物が出てくる漫画メモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「クロスボウ」については 1/17 歴史:弓(ゆみ)に関するあれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「発掘(はっくつ)」や「掘る(ほる)」については 12/19 英+学他:「受験生(じゅけんせい)」は毎日「dig(ディグ)」してますか? ~「dig/こつこつ勉強する(等)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「つるはし」の意味も持つ英語の「pick(ピック)」については 12/29 生+英:「ピック」は「ピック」するものですか? ~刺す「ピック(pick)」と「pick(ピック)/つまむ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「農具(のうぐ)」、「鍬(くわ)」、「鋤(すき)」、「犂(すき)」については 3/20 国+社他:この「すき」と、その「すき」は違いますか? ~農具の「鋤(すき)」と「犂(すき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「松(まつ)」については 1/25 英+理:「松(まつ)」/パインとコーンとパイナッポー! ~真のパイナップルはどれだ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:軍艦「翔鶴(しょうかく)」や「瑞鶴(ずいかく)」については 2/9 歴+ゲーム:美少女から歴史を学ぶ話!? ~ローソン・艦これ・「翔鶴(しょうかく)」・「瑞鶴(ずいかく)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「鶴亀算(つるかめざん)」については 2/17 数学:貨幣算/「100×5=1」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:『俺タワー』については 6/5 数学:実践!ゲーム中の能力値アップ問題 ~%と少数~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「玉掛け」については 6/30 国語:気になった単語の適当メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「コンテナ」については 10/14 社会:「貿易(ぼうえき)」などに関する自作テストメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「造船所(ぞうせんじょ)」については 7/16 社会:「海の日」の話メモ ~海と天皇(てんのう)と汽船(きせん)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「貨物(かもつ)」や「貨物機(かもつき)」については 10/26 理+社他:「シロイルカ」は「空(そら)」を飛びますか? ~「シロイルカ/ベルーガ」と、貨物機「エアバス ベルーガ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「エレベーター」については 6/8 英+歴:「エレベーター(elevator)」は「2000歳」超え!? ~エレベーターとギリシャ・ローマの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:魚の「鮟鱇(あんこう)」については 1/11 理+英:「太公望(たいこうぼう)」で「ガチョウ」で「モンク」の魚!? ~「アンコウ(鮟鱇)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「空(そら)」などを表す英語「sky(スカイ)」については 6/11 理+諸外:「空(そら)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「茨城県(いばらきけん)」については 2/8 地理:県名/『ソーンキャッスル』の首都『アクアドーア』! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:にじさんじ所属のバーチャルライバー「リゼ・ヘルエスタ」さんについては 12/19 社会:お姫様(おひめさま)と一狩り行こうぜ! ~姫(ひめ)のイメージと実際~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。