学習+ゲームの話ー。
問題の近くに教科書*1のページをメモ*2っておく、
自作ゲーム(?)『アンサー・リンクメモ』の話です。
今までもメモ系は色々書いてきましたが、問題集へのメモは意外と書いていなかったので。
前置き。
9月になりまして、陽がだいぶ短くなってきましたが。
学生の中には「受験(じゅけん)」が気になっている方もいるかもしれません。
で、今までやっていなかった「過去問(かこもん)」*3などに手を出してみるかもしれませんが、
それが思ったより解けなくて、焦るという方もいるかもですね。
場合によってはそのまま諦めてしまう場合もあるかも。
当ブログの過去記事ではよく「同じ問題を理解できるまで何度もやってみる」ことをオススメしてますが、
まとまった時間が取れない方は、間が空いてしまい、答え方を忘れてしまうかもしれません。
で、忘れたことを悔しがって、また焦るかも。
そういう時にちょっとおすすめなのが、「軽く教科書ページをメモしておくこと」です。
例えば過去問などで何か問題がわからなかったら、
答えが載っている教科書のページを調べて、それをメモっておくことです。
解答の解説欄とかにメモっておくといいですし、あんまりわからなかったら問題の近くにメモっておくといいかもしれません。
時間が無かったらページ数だけでいいです。また時間のある時に調べる感じで。
例えば「三角形*4の面積」に関する問題がわからなくて、
それが教科書で言うと「p.58」に書いてあったとします。
そしたらその問題や解答の解説の近くに
問い:「この三角形の面積を求めよ」
解説:「答え:○○。なぜなら三角形の面積は~~(以下略9」
ヒント:「1年の数学の教科書p.58」
って書いておく感じですね。
ゲームっぽく言うと『アンサー・リンクメモ』といったところでしょうか。
(アンサーというのは「答え」という意味です)
ある問題が「分からない」と思った時に、すぐに教科書の関係あるページに「跳べる」(調べられる)ようにしておくわけですね。
(「跳べる」という表現を使っているのは、筆者がコンピュータの「リンク」*5をイメージしてるからです)
これをやっておくと、同じ問題をやって、間違えたとしても、以前より素早く、答えの意味を調べられるようになります。
その問題の解説がわかりにくければ、それを教科書でおぎなうこともできますし、
あと、この問題は「教科書のどこと対応しているのか?」というイメージがわきやすくなるかと。
問題をやっていて、「答えられない」「解けない」「また忘れてしまった」と思うことはあるかと思います。
それを気にして「忘れないようにする」とか「しっかり理解しておく」というのも大事ですが、
それだけではなく、「答えられなかったときに、すぐに答えを見れるようにしておく」とか
「すぐに復習*6をできるようにしておく」というのもいいかと思います。
何か特に苦手な問題があるという方は、それに対応するページ数だけでもメモっておくといいかもです。
次からは教科書のそのページが、問題を解く助けになってくれるかも?
まあそんな感じで~。
関連用語:「記録媒体(きろくばいたい)」*7、
関連自作ゲーム:『ブックリンカー』*8、『マネマネ・カコモンゲッター』*9、『何でもナンバーリンク』*10、『教科書ショートカット・メモ』*11、『夏の終わりの負けイベント』*12
追記
ちなみに教科書のページを問題の近くに書いておくと、
自分は何をやっているのか、という何となくの分野(ぶんや)がわかったりします。
また問題が難しいようなら、「教科書を見ながら解く」という方法もあります。
解答集から答えを写すよりは、考えなければならない度合いが増すので、いいかもしれません。
これを見て「それではちゃんと問題を解いたことにならないのでは?」と思う方もおられるかもしれません。
まあ確かにその通りですね。
ですが、ある教科や分野がとても苦手な時、あんまりできないとやる気が下がっていくと思うので、
まずは補助(ほじょ)・ヒント付きでも「できる」感覚を味わっておくくのは、一つの方法かと思います。
(自転車の「補助輪(ほじょりん)」でまず感覚をつかむ、みたいな感じですね。)
そういう意味ではある年度の過去問を「解く」のをあきらめて、答えを何回か丸写しし、
そのすぐ後にそれを「書ける」ようにしておくのも方法の一つかと思います。
追記2
メモによって調べもののスピードを速めておくと、いいことがあると思われます。
まず自分が気になっているうちに調べられるので、効率がよくなるかと。
(時間がかかるとそれだけでいやになったりしますし)
それと「分からない時にはこのページを引く」というのがわかっていることで、多少安心できるかもしれないですしね。
おまけとして、何回か調べていると「何となくページ数を覚えだす」とか「あるページの映像自体を覚えだす」ということが起きたりもします。
数学のグラフとか図の場合、特に「映像」のイメージがあると思い出しやすいかもしれません。
なので例えば、同じ単語を何回も調べている時。
「また同じようなことやっているのか…」とがっかりするかもしれませんが、
裏で実は、記憶が蓄積されているかもしれません。つまり密かなレベルアップですね。
もちろん全部を暗記するのがベスト、という訳でもないでしょうが、同じものを何回か見るのもマイナスだけではないので、
落ち込みそうになった時などは、それを思い出してみるといいかもしれません。
追記3
難しい勉強というのは、どこか山登りに似ている感じもします(個人的感想)。
長い難しい文章とかは、見ているだけではわからないですが、
単語に区切ったり、読んで調べたりしてみると、ちょっとずつわかってきたりもします。
例えば
問い:「縄文時代と弥生時代における主食の違いが、民族的な性格的差異を生み出す可能性について論じよ」
という問題があったとしても、いきなりは分からないかもしれません。
けど「これ読めないや!」と諦めず、上の文の中で「縄文時代」や「主食(しゅしょく)」、「民族(みんぞく)」などについて一つ一つ調べていくと、
問い:「お米って弥生時代から育て始めたイメージが強いですね。では縄文時代と弥生時代で食べるものが違ったとして、それが人々の性格に影響を与えることはあったのでしょうか?それについて考えて答えてみてください」
ということを聞かれている、とわかるかもしれません。
一つ調べてそれを忘れても、その時にメモっておけば、その数だけメモは充実していきます。
最初は全く分からない文でも、わからない言葉について一つ一つ「調べ」と「メモ」が終わったなら、いつかはすべてをなんとなく調べられる時が来ます。記憶は消えても、メモは消えませんからね(多分)。
そのちょこちょこ進む感じが山登りに重なる…ところがあるかもしれません。
山は一気には登れないそうですからね。筆者も詳しくはありませんが。
「自分は分かるから余裕だし」と思って調べものをしない方も結構多いのですが、
本人はできると思っていながら、ミスをするパターンは結構多かったりします。それはちょっともったいないですね。
なのでそういう時は「分かるからメモなんてしなくてもいい」と思わず、
ゲームのデータをセーブするとか、キャンプ画面*13を開くみたいに、ちょこちょこ調べものやメモをしておくといいかもしれません。
そうやっているうちに記憶が強化されたり、理解が進むパターンもありますので。
benkyoumemo.hatenablog.com
benkyoumemo.hatenablog.com
*1:「教科書(きょうかしょ)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「メモ」については 1/30 学習:メモで「単語(たんご)」のネットワークを作る! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「過去問(かこもん)」については 1/14 学習:入試/1日1回過去問の勧め! ~過去問と『モンハン』の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「三角形(さんかっけい)」については 1/18 算数+英:図形/「3+3=4」のフシギな計算! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「リンク(link)」については 5/10 ゲーム+こころ:『遊戯王』の「リンクモンスター」と、「リンク誰かさん」(造語)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「復習(ふくしゅう)」については 5/17 学習:復習(ふくしゅう)/衛兵さんをここに配置します ~忘却への抗戦~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「記録媒体(きろくばいたい)」については 7/16 歴史:「粘土板(ねんどばん)」はパソコンですか? ~記録媒体の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:筆者の自作ゲーム『ブックリンカー』については 2/21 学習:手持ちの本をつなげるゲーム! ~ブックリンカ―~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:筆者の自作ゲーム:『マネマネ・カコモンゲッター』については 12/12 学+ゲーム:真似(まね)の力で「カコモン(過去問)」ゲット!? ~ゲーム「マネマネ・カコモンゲッター」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:筆者の自作ゲーム:『何でもナンバーリンク』については 12/21 学+数:「番号」が記憶のヒントになる!? ~記憶法「何でもナンバーリンク」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:筆者の自作ゲーム『教科書ショートカット・メモ』については 4/14 学+ゲーム:とにかく教科書にメモするゲーム!? ~自作ゲーム『教科書ショートカット・メモ』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:筆者の自作ゲーム『夏の終わりの負けイベント』については 8/26 学+ゲーム:未来のために今は負けるゲーム!? ~自作ゲーム『夏の終わりの負けイベント』!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「キャンプ画面」については 5/26 学習:テスト3/テストと本とキャンプ画面! - のっぽさんの勉強メモ を参照。