英語+生活の話ー。
大体ダジャレでお送りしております。
形容詞(けいようし)*1の「ベスト(best)」と、服*2の「ベスト(vest)」の話を。
なんか風邪っぽいので簡単に。
前置き。
ブログのネタを色々考えているうちに、
日本語では「ベスト」っていうと2つあるなあ、と思ったのでその話を。
※
①まず形容詞(けいようし)の「ベスト(best)」の話を。
これは「最(もっと)も良い」といった意味です。英語の授業でも聞くものですね。
比較級(ひかくきゅう)*3の上の、「最上級(さいじょうきゅう)」というものになります。
日本の商品の名前でも「ベストアルバム(best album)」とか「ザ・ベスト(the best)」、あと賞では「ベストジーニスト賞」などがあったりします。
②そして服にも「ベスト」というものがありますが、
こちらのスペルは「vest(ヴェスト)」なので、上の「best」とは違いますね。
この「ベスト」とは何かというのは時代によっても違うみたいですが、
Wikipediaによれば下着の上着の間の「中着(なかぎ)」を意味するようです。
日本では特に袖(そで)のないものがこう呼ばれているようですね。
Wikipediaを見ると、似たものに「チョッキ」とか「ジレ」とか「ウェストコ-ト」というものがあるようです。
加えて日本では「防弾ベスト」と「防弾チョッキ」という二つの名前があったりして、色々ややこしいですね。
※
筆者はオシャレやファッションに詳しくないので、
服の「ベスト(vest)」についてはよく分かりませんが。
その時の状況にふさわしい、「ベストな(best)」服があるのかもしれません。
とすると、実はその時の「ベスト(best)なベスト(vest)」というのもあるのかも?
…まあそれはダジャレですが、
場所によっては服のマナーや、「ドレスコード」と呼ばれるものもあるようです。
あんまり周囲と服装が違うと、悪目立ちしてしまうかも。
空気ばかり読むのもナンですが、どこかにお出かけの際には、
ある程度そこに合う「ベスト」にも、気を配るといいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「防弾ベスト」や「防弾チョッキ」については。
Wikipediaでは「ボディアーマー」というページにまとめられておりました。
名前がカッコいいですね。
追記2
ちなみに工事現場などで見る、光りやすい素材の服は「反射チョッキ」と言ったりするようです。
追記3
ちなみにローマ神話には「ウェスタ」という名前の女神さまがおられるのですが、
名前のスペルは辞書では「Vesta」となっていました。
ちょうど「ベスト(vest)」の後に「a」だけつけた感じですね。
◆用語集
・best(ベスト):
・ベスト【服】:
英語のスペルでは「vest(ベスト、ヴェスト)」。
ちなみに「タクティカルベスト」というものもあるようだ。
関連用語:「ブレザー」*4、「カーディガン」*5、「ローファー(loafer)」*6【革靴】
・防弾ベスト(ぼうだんベスト):
・ボディアーマー:
主に現代の戦闘などで、銃弾や爆発から身を守るための服。
英語のスペルでは「body armor(ボディ・アーマー)」。
「body(ボディ)」*7は「身体(からだ)」や「胴体(どうたい)」、「armor(アーマー)」は「鎧(よろい)」*8といった意味なので分かりやすい。
逆に言えば手足や頭などは守れなかったりするので、それについては「ヘルメット」や「グローブ」などを装備することになる。
ちなみにこれに関して、Wikipediaには「戦闘服(せんとうふく)」というページもあった。
関連用語:「パワードスーツ」*9、「外骨格(がいこっかく)」*10
・戦闘服(せんとうふく):
戦闘(せんとう)用に作られた服。
英語では「battledress(バトルドレス)」「combat dress(コンバット・ドレス)」、「combat uniform(コンバット・ユニフォーム)」など。
ちなみにここでの「dress(ドレス)」は「服」位の意味なので、別に皆でドレスを着始めるわけではない。
戦場以外でも「戦闘服」という言葉は割と使われる印象である。例えば気合を入れる時に「これが私の戦闘服だ!」といった感じ。
関連用語:「制服(せいふく)」*11
・反射チョッキ【工事】:
Wikipediaによれば、反射材(はんしゃざい)を取り付けた作業着(さぎょうぎ)などのこと。
人の姿が見えづらい、夜(よる)*12に特に重要になる。
関連用語:「反射(はんしゃ)」*13、「夜光(やこう)」*14、「誘導棒(ゆうどうぼう)」*15
・ウェスタ(Vesta)【ローマ神話】:
Wikipediaによればローマ神話に登場する女神で、竈(かまど)の神、転じて家庭の守護神*16となったとのこと。
のちにギリシャ神話の女神「ヘスティア」*17と同一視されたらしい。
ちなみにローマ帝国を作ったとされる人物「ロムルス」*18の母に「レア・シルウィア」という人物がいるのだが、彼女はウェスタ神官であったらしい。
・「レア・シルウィア(Rhea Silvia))」【ローマ神話・伝説】:
Wikipediaによれば、ローマの建国伝説に登場する女性で、ローマの建設者「ロムルス」(ロームルス)と「レムス」の母。「イリア (Ilia)」 とも呼ばれるらしい。
*1:「形容詞(けいようし)」については 12/18 英語:形容詞(けいようし)・副詞(ふくし)/言葉に魔法(まほう)をかけるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「服(ふく)」については 4/19 家+社:色んな「服(ふく)」と「重さ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「比較級(ひかくきゅう)」や「最上級(さいじょうきゅう)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:服の一種「ブレザー」については 3/18 生+英:「ブレザー」は「燃える」服ですか? ~「blazer(ブレザー)」と「blaze(ブレイズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:服の一種「カーディガン」については 10/5 歴+家:面倒くさがって大発明!? ~「サンドイッチ」と「伯爵(はくしゃく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:紐のない革靴「ローファー(loafer)」については 6/29 生+英他:「ローファー」は「怠け者(なまけもの)」ですか? ~靴の「ローファー」と「loafer(ローファー)/怠け者」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:英語の「body(ボディ)」については 7/10 英+体:「体(からだ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「鎧(よろい)」については 12/24 英語:ファンタジー/防具関係の英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「パワードスーツ」については 10/15 社+理:力(ちから)を与える「スーツ」の話! ~「パワードスーツ」や「パワーアシストスーツ」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「外骨格(がいこっかく)」については 8/22 理+英:「クワガタムシ」といえば「鹿(しか)」ですか? ~「鍬形(くわがた)」と「stag beetle(スタッグ・ビートル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「制服(せいふく)」については 12/29 情+英:「URL(ユーアールエル)」は「制服(せいふく)」ですか? ~「URL」と「uniform(ユニフォーム)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「夜(よる)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「反射(はんしゃ)」については 7/29 英+学+ゲーム:「エリクサー(elixir)」は辞書に載ってますか? ~「ゲーム用語辞典」的な辞書の使い方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「夜光(やこう)」については 10/25 理科:「夜光(やこう)」の光は、なに由来(ゆらい)ですか? ~色んな「ルミネセンス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:工事現場などで使う「誘導棒(ゆうどうぼう)」については 12/17 理+国:その「棒(ぼう)」はどうやって光りますか? ~「誘導棒(ゆうどうぼう)」と「ケミカルライト」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「守護神(しゅごしん)」については 9/28 国+英他:池(いけ)の「ヌシ」は「ガーディアン・スピリット」ですか? ~色んな「主(ぬし)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:ギリシャ神話における炉の女神「ヘスティア」については 10/29 歴史:「オリンピック」と『マイティ・ソー』の関係!? ~女神「ヘラ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:ローマ帝国を作ったとされる人物「ロムルス」については 1/28 歴史:国の成り立ちと、狼(おおかみ)と、熊(くま)!? ~「ローマ帝国」と「檀君朝鮮(だんくんちょうせん)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。