こころ+英語+国語の話ー。
「実は右はよく見ると『ムート』で…」的な間違い探しではありません。
日本では「雰囲気(ふんいき)」的なイメージで使われる「ムード」と、
英語の「mood(ムード)/気分(きぶん)」、
そして「atomosphere(アトモスフィア)/雰囲気(ふんいき)」という語の話を。
体調がイマイチなので簡単に。
前置き。
今は6月ということで「6(む)/六」…、
つまり「む」で始まる言葉を調べていたら。
「ムード」という語が面白かったのでその話を。
※
まず「ムード」は、日本では「雰囲気(ふんいき)」みたいな意味の語ですね。
例えば「良いムード」とか「ムードのあるお店」という感じです。
またムードを作る人は「ムードメーカー/ムードメイカー」、
「いいムードがある」ことは、「ムーディ」なんて言われたりもしますね。
なので、日本語でもかなりお馴染みっぽい「ムード」ですが、
ところが、これは英語本来の言い方とは少し違うようです。
というのも、英和辞典によれば、
「atmosphere(アトモスフィア)」という語が、「雰囲気(ふんいき)」などを表す語だそうです。
そして日本で「ムード」と呼ばれる物は、この「atmosphere」であるようですね。
では「mood(ムード)」は何か、というと、
こちらは「気分(きぶん)」や「気持ち」などを表すのだとか。
「その場の雰囲気」というより、「その場にいる人の気持ち」という感じですね。
なので、日本の「ムード(atmosphere)」と英語の「ムード(mood)」は違う…、
略すと「『ムード(atmosphere)』は『ムード(mood)』と違う!」ということになりそうです。
…すごくややこしいですね。
※
で、こう書くと「『気分』と『雰囲気』は別かー」という感じになりそうですが、
それとは別に、2つの物が関係している面もありそうです。
例えば、みんながいるところで自分が失敗(しっぱい)してしまった時。
特に何も言われてなくても、
「雰囲気が悪くなった…!」とか「場が冷えた…!」なんて思ったりもしますしね。
そう考えると、「気分(mood)」で「雰囲気(atomosphere)」の感じ方が変わる…ということもありそうです。
でも逆に、その場や仲間の「雰囲気」が良ければ、
「なんかここ、気分が良く/温かくなるな…」と、感じることもあるかもです。
(この場合は「雰囲気」→「気分」って感じですね)
なので、「自分の『ムード(mood、気分)』が落ち気味だな…」という時は。
その場で、自分で何とかしようとしてもいいですが、
まず、いい「ムード(atmosphere、雰囲気)」の所に行ってみる、というのも良いかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・ムード【日本語】
・mood(ムード)【英語】:
関連用語:「mood(ムード)/法」*1、「mode(モード)」
・atmophere(アトモスフィア)【英語】
英和辞典によれば、「雰囲気(ふんいき)」や「空気(くうき)」、「大気(たいき)」などを意味する言葉。
なので理科の教科書(特に天気関係)などに関わってくる言葉でもある。
関連作品:『ニンジャスレイヤー』*2
・大気(たいき):
関連用語:「気圧(きあつ)」*3、「気流(きりゅう)」*4、「雲(くも)」、「高度(こうど)」*5、「環天頂アーク(かんてんちょうアーク)」*6、「空気(くうき)」*7、「風(かぜ)」、「層(そう)」*8
関連記事:『空気を表す外国語セブン』*9
*1:英語における「法」(「命令法」など)を表す「mood(ムード)」、また「mode(モード)」については 6/9 英+国他:「モード」と「ムード」は同じですか? ~「mode(モード)」と「mood(ムード)/法」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:日本語版だと「アトモスフィア」という言葉がそのまま出てきたりもする作品『ニンジャスレイヤー』については 2/6 学習:調べもの/目次(もくじ)に隠された楽しみ~栽培(さいばい)・サイバー・バナナ帝国~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「気圧(きあつ)」については 1/18 理科:高気圧(こうきあつ)・低気圧(ていきあつ)の話メモ ~温度(おんど)と日射(にっしゃ)と上昇気流~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「気流(きりゅう)」や「雲(くも)」については 1/9 理科:いろんな雲の英名・学名メモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「高度(こうど)」については 10/11 理+生:高度(こうど)が「上がる」と、「下がる」ものなーんだ? ~「高度」と色々な要素~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「大気光学現象(たいきこうがくげんしょう)」の一種「環天頂アーク(かんてんちょうアーク)」については 12/17 英+社:柱(はしら)・ピラー/「太陽の柱」と「さびない柱」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「空気(くうき)」や「風(かぜ)」については 5/22 理科:四大元素(しだいげんそ)の話 ~地水火風~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「層(そう)」については 4/15 こころの話:多層風景(たそうふうけい)/心にかかるフィルター - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:記事『空気を表す外国語セブン』については 6/10 理+諸外他:「空気(くうき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。