国語+英語+社会+こころの話―。
会議(かいぎ)などが長引く場を表す語、「長丁場(ながちょうば)」と、
それに対応する英訳の一つ、「long stretch(ロング・ストレッチ)」の話を。
前置き。
まず「長丁場(ながちょうば)/長町場」は、何かが長引く(ながびく)場(ば)、というイメージの語ですね。
例えば「その会議(かいぎ)は『長丁場』となった」というと、
その会議がなかなか終わらず、すごい長引いた…みたいな感じです。
(国語辞典によれば「長町場」は元々違う意味だったっぽいですが、それは追記で)
で、「長引いて嬉しい」時は、おそらく他の言葉を使うので、
「長丁場」というとマイナスめのイメージがある気がするのですが。
でも「長丁場」を英語にすると、ちょっと面白かったりもするようです。
というのも「ストレッチ」*1という語が関わったりするからですね。
まず和英辞典によれば「長丁場」は、
英語で「long stretch(ロング・ストレッチ)」と訳されておりまして。
「long(ロング)」*2は「長(なが)い」の意味でも有名ですね。
で、英和辞典によれば「stretch(ストレッチ)」には、
日本でもよく聞く「伸(の)ばす」とか、「身体(からだ)を伸ばす」意味があるのですが。
その他に「(仕事・時間などの)ひと続きの時間」という意味があるようです。
なので「長い(long)」+「ひと続きの時間(stretch)」
→「長丁場(long stretch)」って感じですかね。
普通より伸びる(stretch)時間…「伸び伸び/延び延びになった時間(所要時間)」と考えても分かりやすいかもです。
なので英訳のことを考えると、ある意味、
「『長丁場(long stretch)』といえば『ストレッチ(stretch/ひと続きの時間)』(の一種)!」と言えるかもですが。
…文だけ見ると、「長丁場の会議とかに飽きて、じたばたし始めた…?」と思われそうですね。
※
ところで、話は少し変わりますが、
世の中には「エコノミークラス症候群」等というものもありまして。
これは飛行機(ひこうき)の狭い座席などで、長時間同じ姿勢だと起こりやすい症状のようです。
比較的安い「エコノミークラス」だと座席が狭いので、その名前がついているようですね。
「長丁場」の会議で「エコノミークラス症候群」までは起こらないかもですが、
長い間同じ姿勢でいると身体に良くない、という話はよく聞きます。
あと身体がしんどいと、気分(きぶん)もイライラしそうですね。
そう考えると「長丁場(long stretch)」の会議でも、
それこそ時々、「身体を伸ばす(stretch)」ことが必要かも?
何か長引いて焦った時でも、逆にそういう時間を入れてみると、
リフレッシュして「のびのび」、考えられるようになるかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに手元の国語辞典によれば、
「長丁場」はまず「長町場(ながちょうば)」として載っており、
その上で「長丁場とも書く」と説明されていました。
そして、まず「ほかの区間(くかん)より距離(きょり)が長い区間」と説明されており、
その後に「俗(ぞく)に、交渉などが時間的に延延と続く場面の意にも用いられる」と書いてありました。
このことから考えると、
元々は「長町場/長い区間」といった意味の語があり、
それが後に「長丁場」とか、(梵文で書いた)長引く時間などの意味にも使われるようになった…と思われます。
また国語辞典によれば、
「丁場(ちょうば)/町場」は「宿駅(しゅくえき)と宿駅との距離」などを意味する語のようです。
なのでまさに「(普通より)長い丁場(宿駅間の距離)/町場」→「長丁場/長町場」って感じですね。
◆用語集
・長丁場(ながちょうば):
関連用語:「一足お先(ひとあしおさき)」*3
似てる語:「走り幅跳び(はしりはばとび)/long jump(ロング・ジャンプ)」*4
・丁場(ちょうば)/町場:
関連用語:「駅伝制(えきでんせい)」*5
*1:「stretch(ストレッチ)」については 2/29 体+英:「ストレッチ(stretch)」と「ストレッチャー(stretcher)」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照
*2:「long(ロング)」や「長い(ながい)」については 11/7 英+こころ他:「long(ロング)」といえば「切望(せつぼう)」ですか? ~2つの「long(ロング)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:長丁場になったら使われることが多くなりそうな言葉「一足お先(ひとあしおさき)」については 11/5 国+生:「一足お先」を読めますか? ~「一足お先(ひとあしおさき)」と、靴(くつ)の「一足(いっそく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:英語では、「long jump(ロング・ジャンプ)」ともいう「走り幅跳び(はしりはばとび)」については 6/1 体+英:「走り幅跳び(はしりはばとび)」は「短く」ても「長い」ですか? ~「走り幅跳び/long jump(ロング・ジャンプ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「駅伝制(えきでんせい)」については 1/3 国+歴:正月関係/「おせち」と「駅伝(えきでん)」についてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。