のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

1/5 生+英他:「パーラー」で「お茶(おちゃ)」を飲んでますか? ~「茶の間(ちゃのま)/parlor(パーラー)など」の話~

 生活+英語+国語の話ー。


 家族で食事をしたりお茶を飲んだりする部屋、「茶の間(ちゃのま)」と。
 それに対応するらしい(アメリカ)英語の一つ、「parlor(パーラー)」*1の話を。
 

 前置き。

 まず「茶の間(ちゃのま)」とは、家族(かぞく)で食事(しょくじ)をしたりする部屋(へや)のことですね。
 国語辞典では、「家族が集まって、食事をしたりくつろいだりする部屋」と説明されていました。


 まあ、今は昔ほど「家族で集まって食事」というのは無いかもですが、
 とりあえず「茶の間」は、「リビングルーム」や「ダイニングルーム」的なもの、と考えておくと分かりやすいかもです。
 (和英辞典では「茶の間」に対応する英語に「living room(リビング・ルーム)」もありましたし)


 で、そんな感じで生活感(せいかつかん)がありそうな「茶の間」という語ですが。
 しかしこれを英語にすると、ちょっと高級感(こうきゅうかん)が出るかもです。


 というのも、和英辞典によれば
 「茶の間」に対応する英語…アメリカ英語の一つに「parlor(パーラー)」というものがありまして。


 何故この語が当てられているのか、詳細は不明ですが。
 ただ英和辞典によれば「parlor(パーラー)」には「客間(きゃくま)用の」という意味があり、
 また熟語で「parlor conversation(パーラー・カンバセーション)/茶飲み話」というものがありました。
 なので、「お茶を飲む場所」というイメージを通して、「parlor」と「茶の間」が関係しているかもですね。
 (※ただ「茶の間」を家族の空間として捉えると、客人用の「客間」と違う場所になるので、説明がちょっと苦しいのですが)


 ともあれ、和英辞典では「茶の間」に「parlor(パーラー)」が対応していたので、
 「『茶の間(パーラー)』で『お茶』を飲んでます」という言葉は、
 「『パーラー(茶の間)』で『お茶』を飲んでます」と言い換えられるのかもですが。


 ただ、日本だと(昔からある)高級な店名に「パーラー」とついている印象もあるので(東京の銀座とかにありそうなイメージです)、
 「よく高級な『お店(パーラー)』に行っているの…!?」なんて、誤解(ごかい)されそうで面白いですね。


 まあ「茶の間(ちゃのま)」という響きは、なんかホッとする気もするので、
 そちらにはそちらの良さがあると思いますが。


 でも、もし「家に居ながら、高級感が欲しいな…」と思うことがあれば。
 リビングやダイニングなど、「茶の間(parlor)」っぽい所でお茶を飲み、
 「私は今、『パーラー(parlor)』でお茶を飲んでいる…!」
 なんて思ってみるのも、楽しいかも?



 まあそんな感じで~。





追記
 ちなみに昔のイメージだと、
 テレビが置いてある場所は「家族の集まる茶の間」が多かった気もします。
 (実際には違うかもですが、そういう「イメージ」という感じですかね)

 なので、テレビのニュースなどの言い回して、
 「最新の情報を『茶の間』にお届け!」みたいなものもあった気がしますね。
 (今もあるかもですが)

 ただ、今はそもそもテレビがないご家庭も多そうですし、
 また本文で書いたように、昔ほど集まって食事をする…という感じでもないかもなので。
 昔ほどには、「茶の間に~」という言い回しは通じないかもですね。





◆用語集
・茶の間(ちゃのま):
 関連用語:「居間(いま)」*2、「客間(きゃくま)」、「座敷(ざしき)」



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com