手元で調べた英語が溜まってきたんで、備忘録がてらメモ。
前記事が「地磁気」*1の話だったんで、その関係で。
「電流(でんりゅう)」関係の語をまとめてみました。
手元の古い和英辞典からなので、最近ではまた違うかも。ご注意を。
◆説明
資料・範囲は『学研ニューコース 中3理科』(2012)を参照しつつ作業。
でも完璧ではないのでご容赦を。逆に乗ってない単語も付けたしてます。
※以下の英語の「,」は「AまたはBと呼ぶ」という意味で使ってます
[ ]は「直前の単語1つの代わりにこれを使うこともある」という感じ。
たとえばmagnetic force[attraction]だとmagnetic attractionと呼ぶ場合もあるよいうこと。
・電気(でんき):「electricity(エレクトリシティ)」
関連用語:「機械(きかい)」*2、「ヒューズ」*3、「伝導(でんとう)」*4、「導体(どうたい)」、「半導体(はんどうたい)」、「絶縁体(ぜつえんたい)」、「不導体(ふどうたい)」
関連ゲーム:『ポケットモンスター』*5
・静電気(せいでんき)*6:
「static electricity(スタティック・エレクトリシティ)」
・電流(でんりゅう)*7:電気の流れ。
「electric current(エレクトリック・カーレント)」
関連用語:「直流(ちょくりゅう)」*8、「交流(こうりゅう)」、「電流計(でんりゅうけい)」*9、「原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)」*10、「ペルティエ効果」*11、「ゼーベック効果」*12、「電線(でんせん)」*13、「wire(ワイヤー)」*14、「スタンガン」*15、「バッテリー」*16、「モーター」*17
・電圧(でんあつ):
「voltage(ヴォルテージ、ヴォルテイジ)」
(電圧の単位は「V(ボルト)」。記号も「V」。名前は学者の「ボルタ」氏から)
関連用語:「圧力(あつりょく)」*18
・抵抗(ていこう):電流の通りにくさ。
「resistance(レジスタンス)」*19
関連用語:「効率(こうりつ)」*20
・直列回路(ちょくれつかいろ):
「series, circuit(シリーズ、またはサーキット)」
関連用語:「回路(かいろ)」*21
・並列回路(へいれつかいろ):
「parallel circuit(パラレル・サーキット)」
・磁力(じりょく):磁石的な力。
「magnetic force[attraction,power],magnetism(マグネティック・フォース、または~アトラクション、~パワー、または単にマグネティズム)」
関連用語:「磁性体(じせいたい)」:*22、「磁気テープ」、「attraction(アトラクション)」*23
・磁界(じかい):
「magnetic field(マグネティック・フィールド*24)」
・電界(でんかい):
「electric field(エレクトリック・フィールド)」
・電磁誘導(でんじゆうどう):
「electromagnetic induction(エレクトロマグネティック・インダクション)」
・電磁気(でんじき):
「electro magnetism(エレクトロ・マグネティズム)」
・電力(でんりょく):
「electric power,electricity(エレクトリック・パワー、またはエレクトリシティ)」
・電子(でんし)*25:
「electron(エレクトロン)」
って感じですかね。それぞれの意味はまた今度~。
◆用語集
・抵抗(ていこう):
あるものが抗ったり、逆らったりすること。
英語では「resistance(レジスタンス)」。
「電気抵抗(でんきていこう)」といった場合は「電気の通りにくさ」を表す。
*1:「地磁気(ちじき)」については 12/22 理科:地磁気(ちじき)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「機械(きかい)」については 12/28 英語:謎の英語マシーンゲーム(食べ物) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ヒューズ」については 2/23 理+英他:「ヒューズ(fuse)」と言えば「導火線(どうかせん)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「伝導(でんとう)」、「導体(どうたい)」、「半導体(はんどうたい)」、「絶縁体(ぜつえんたい)」、「不導体(ふどうたい)」については 12/14 理+英:「半導体(はんどうたい)」は「旅行(りょこう)」についてきますか? ~「conductor(コンダクター)」と「ツアコン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:ゲーム:『ポケットモンスター』については 12/22 数+英:約分(やくぶん)/奴の名はディバイザー! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「静電気(せいでんき)」の仕組みなどについては 2/15 理科:静電気(せいでんき)/身近な「下敷き」から、神の「雷(かみなり)」へ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「電流(でんりゅう)」などについては3/24 こころの話+理科:心電流・心電圧・心抵抗(※造語) - のっぽさんの勉強メモも参照。
*8:「直流(ちょくりゅう)」や「交流(こうりゅう)」については 9/10 理+社:この電気は「直流(ちょくりゅう)」?「交流(こうりゅう)」? ~「電流(でんりゅう)」の種類の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「電流計(でんりゅうけい)」などについては 10/14 理科:電流/検流計とかの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)」については 12/10 世界史:正義(せいぎ)は変わるし、性別(せいべつ)も変わる。…え、性別? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ペルティエ効果」については 1/23 理科:電気絡みの話もろもろメモ ~from 父~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ゼーベック効果」については 1/25 理科:電気/ペルティエ効果・追記 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「電線(でんせん)」については 8/24 英語:「電車(でんしゃ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「wire(ワイヤー)」については 2/8 理+英:「ワイヤー(wire)」は「電線(でんせん)」で「針金(はりがね)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「スタンガン」については 7/6 体+英他:「バトン(baton)」は「タクト」で「警棒(けいぼう)」ですか? ~「baton(バトン)」と「Taktstock(タクトストック)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「バッテリー」については 5/18 英+理他:「バッテリー」は「電池(でんち)」で「大砲(たいほう)」ですか? ~「battery」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「モーター」については 12/4 理+英:体の中にある「モーター(motor)」!? ~「運動神経(うんどうしんけい)」と「motor nerve」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「圧力(あつりょく)」については 1/6 理科:圧力(あつりょく)/点・線・面と、物理攻撃の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「resintance(レジスタンス)」については 12/24 社+英:二つの「レジ」の話! ~「立法(りっぽう)」と「登録(とうろく)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「効率(こうりつ)」については 4/3 社会:「コスト」と「効果(こうか)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「回路(かいろ)」については 12/31 理科:回路(かいろ)/「開く」と「止まり」、「閉じる」と「流れる」ものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「磁性体(じせいたい)」や「磁気テープ」については 9/5 歴+英他:「カセット(cassette)」は「小さな箱(はこ)」ですか? ~「カセット」や「カセットテープ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:英語の「attraction(アトラクション)」については 8/31 英+国他:「アトラクション(attraction)」は「魅力(みりょく)」で「引力(いんりょく)」ですか? ~「attraction」と遊園地(ゆうえんち)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「フィールド」については 9/20 歴史:土地をぐるぐる三段撃ちする!? ~三圃制(さんぽせい)と三段撃ち~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「電子(でんし)」については6/11 理科:父との話/電子(でんし)と重力(じゅうりょく)の話メモ - のっぽさんの勉強メモも参照。