国語の話ー。正確には国語に絡めたゲーム*1の話ですが。
「転職(てんしょく)に絡めてちょっと想像の訓練してみようぜ」って話です。
国語でしばしば必要になるのが「想像力(そうぞうりょく)」。
でも想像力を狙って鍛えようというのはなかなか難しいですね。
なのでこの頃本ブログでネタにしてる「転職」で考えてみましょう。
ちょっと考えてみてください。
【問題】
『ある日貴族*2は小作農(農民)になりました。その理由は何故でしょう?』
まあ「聞かれても知らねーよ!」って感じでしょうけどね。
安心してください。特に正解はありません。
何故ならゲームの話なので。
というのも。
過去記事*3でちらっと紹介したTRPG*4『ウォーハンマーRPG』では、
職業が「キャリア」という形で表されます。
(「キャリア」ってのは「経歴(けいれき)」のことです)。
んで、キャリアによって次のキャリアは大体決まってるんですが、
経験値を多めに払えば関係ないキャリアにもなれます。
なので、経験点(経験値)を多めに払えば、貴族から小作農になれるのです!
まあ、なりたがる人はあまりいませんけどね。
(そして逆はとても難しいという)
このゲームでは「キャリア移る時に理由考えると面白いよ」とされてるので、
それを問題にしてみたってわけです。
過去記事*5「謎めく歴史の魅力」でも取り上げたように、
「大きな変化」や「ギャップ」は、魅力や「物語」*6につながったりします。
例えば、「農家が野菜商人になった」と言うと「あーあるある」みたいな感じですが、
「貴族がある日小作農になった」と言うと「没落したの……!?」みたいになってちょっと面白いですね。
映画でも時々ありますね。「金持ちがトラブルで貧乏生活を強いられる」みたいな。
たいていの場合そこで何かを学び取っていくのですが……。はてさて。
さて、上記の「貴族→小作農」の問題、あなたならどう考えるしょうか?
彼(彼女)は小作農としてうまくやれるでしょうか?どんなことに困るでしょうか?
そもそもどんなトラブルに巻き込まれたのでしょうか?
いや、もしかすると、自分の意思で選んだのかもしれません。だとすると何故……?
色々考えてみるのも面白いかもしれません。小説を書きたい人には練習になるかもしれませんね。
あとは「自分のなりたい職業」を考えてみるのもいいかもしれません。
「現在のあなた→□→なりたい職業」
あなたはどんなキャリアを積んでいけば、それになれるでしょうか……?
まあそんな感じで~。
追記
あとは「立場のまったく違う二人のコンビ」みたいなのもありますね。
例えば、頭はいいけど経験の少ないエリート*7刑事と、学はないけど経験豊かな現場刑事コンビってのはよくあります。
そしていがみ合いながらも協力していくとか。
なので「普通結びつかないもの」をくっつけてみると面白いですね。
一人の人なら「○→□」、二人の人なら「○+□(ただし○⇔□)」みたいな。
追記2
マンガ『キングダム』の冒頭でもギャップを使った表現を用いています。
というのも「大将軍になった未来の主人公の姿」が冒頭に出てくるんですね。
んで、戻って「今の主人公」の物語が始まると。
◆用語集
・キャリア:
「career」。経歴(けいれき)。
その人がそれまでどういう風なことをしてきたか、と言うこと。
元の意味は「轍(わだち)→車輪の跡」とかそんな感じだったと思う。
ゆえに「未来*8のレール」っていうよりは「過去に刻まれたもの→経歴」って感じか。
現実のビジネスとか職業でもよく使われる語。
『ウォーハンマーRPG』*9では、よく最初サイコロでどのキャリアになるかを決める。
その結果ネズミ捕りになるか貴族になるかが分かれたりする。サイコロって無慈悲……!
でも貴族の方が戦闘で強いかというと、必ずしもそうではない。
関連用語:「コネ」*10、「職歴(しょくれき)」*11、「ブランク(blank)」、「レールの敷かれた人生」*12、「分岐(ぶんき)」
関連記事:『歴史を表す外国語セブン』*13
・轍(わだち):
車輪の(通った)跡などを表す語。
関連用語:「転轍(てんてつ)」、「転轍機(てんてつき)」
・自分の意志で~:
「貴族としてうまくやっていたが、近所のおじいちゃんの農業を手伝っているうちに農業の面白さに目覚め、そのおじいちゃんが病に倒れてしまったので代わりに農業をやっている」に一票。
異論は超認める。
事情と雰囲気はだいぶ違うが、少女向けラノベ『死神姫の再婚』の主人公・アリシアはある意味これに近い。
あの庶民さはいったいなんなんだ……(驚愕)。
・まったく違う二人のコンビ:よく使われるが、なお魅力的な手法。
筆者がこの前見たアニメ『TIGER & BUNNY』もそんな感じで面白かった(スマートな若手vsミスの多いベテラン)。
*1:「ゲーム」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「貴族(きぞく)」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ
*4:「TRPG」については 3/14 こころの話:人生(じんせい)/君と道を行くRPG - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ参照。また「転職(てんしょく)」についても参照。
*6:「物語(ものがたり)」については 12/18 英語:名詞(めいし)/物語(ものがたり)を始めるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「エリート」については 8/6 国+英:色んな「ート」で終わる言葉 ~アート、ゲート、ボート~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「未来(みらい)」については 2/22 学習:知ることと「未来予想(みらいよそう)」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:『ウォーハンマーRPG』については4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモも参照。
*10:「コネ」については 6/2 社+英他:その「コネ」は未来に「つながり」ますか? ~「connection」と「就職(しゅうしょく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「職歴(しょくれき)」、「ブランク(blank)」については 6/12 国+英他:時には「ブランク」も必要ですか? ~「空白(くうはく)」と「blank(ブランク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「レールの敷かれた人生」や「分岐(ぶんき)」、「転轍(てんてつ)」、「転轍機(てんてつき)」については 11/10 生+英他:「人生(じんせい)」に「スイッチ」はありますか? ~線路の「転轍機(てんてつき)/switch(スイッチ)」と「レールの敷かれた人生」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:記事『歴史を表す外国語セブン』については 11/25 社+諸外:「歴史(れきし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。