社会+数学の話ー。
昨日書いた「売買ゲーム」*1の発展形です。
「何回も取引できると結果的に得になる」という話です。
1回きりの売買・取引ならお金がたくさん手に入ったほうがいいのですが、
「時間(じかん)」*2「回数(かいすう)」というものが絡んでくると話はまた別になります。
例えば「高いツボ」を誰かに売る時。
まずは「無理やり10万円で売りつけた」という場合。
その場では儲かりますが、相手は怒って次の商品は買ってくれないかもしれません。
それに対して「5万円のツボをいい感じで売れた」場合、
相手が満足してくれたなら、またツボを買ってくれる機会があるかも知れません。
2個目を買ってくれたら10万ツボ一つの同じ儲けですし、
3個目を狩ってくれたらもう「15万」が手に入ることになります。
つまり「10×1=10万」<「5×3=15万」ってことですね。
「回数」を重ねられるならその方が儲けられることは多いです。
この売買の「回数」を重ねられる、というのは、
長い「時間(じかん)」自分のお客さんでいてくれるということですし、
自分を「信用(しんよう)」してくれているということです。
お店とかが「信用第一」というのはそういう意味合いもある訳ですね。
だから商売では何度も買ってくれる「リピーター」を作ることが大事だとされているそうです。
今回は売買の話でしたが
「信用している人とは長く付き合いやすい」ということはいろんなことに言えると思います。
友達*3とか、仲間とか。
あなたには、リピーター的な人はいるでしょうか?
もしいたらその人を大事にした方がいいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
売買とか儲けが分かりにくい方は
「気になる子とデートにこぎつけたが、無理強いしすぎて嫌われた」
とかがわかりやすいかもしれません。
もう会ってくれない……otz
追記2
「信用は大事!」とかとだけ聞くときれいごとっぽいですが、
「人に信用される行動をとる」ってのは実はメリット*4がある訳です。
逆に「悪(あく)」というのは「信用を損なう」という意味で実は不利益だったり。
悪い人とはみんな取引したくなくなりますし(そこを埋めようとすると金がかかる)。
「裏社会(うらしゃかい)」を利用するルートもありますが、
そこにいるのはそれ以上の悪人だったりして、さんざ利用された挙句捨てられる、というケースもあるようです。
「警察に駆け込めない相手」はカモりやすいですからねえ……怖いです。
現代を「こんな理不尽な社会*5!」と思ったりするかもしれませんが
大抵の人は様々な法律*6によって、ある程度守られている状態ではあります。
犯罪*7をするとそれが無くなり「失って初めて気づく」ということにもなりかねません。
例えば普段医者*8にかかる時は「医療保険(いりょうほけん)」*9で大体3割負担ですが、
悪いことした後保険使うと居所ばれるので、保険使えず10割負担になる訳です。
つまり気軽に医者にも行けなくなる訳ですな。
何が総合的に見て「不利益」かは分かりませんが、
「みんな悪いことすればいいのに!なんでやらないんだろ?」といい気になってると、
「見えてなかった不利益」で思わぬしっぺ返しを食らったりするのでご注意を。
単に「最終的に損になるから、みんなやらなかっただけ」とか、
「みんなそういう人をカモにしようとしてる」って場合もあるかもですし。
◆用語集
・儲け(もうけ):
何かで得られた利益。
「者を信じる」と書く。
多分語源はそこら辺。そして色んな所で使われてそうなトリビアっぽい。
関連用語:「コストパフォーマンス」*10、「ギャンブル」*11、「余裕(よゆう)」*12、「投資(とうし)」*13
関連記事:『お金を表す外国語セブン』*14
・信用(しんよう):
何かを(主に人を)信じること、信じていること。
英語では「trust(トラスト)」「credit(クレジット)」「confidence(コンフィデンス)」など。
関連用語:「不換紙幣(ふかんしへい)」*15、「お人好し(おひとよし)」*16
*1:「売買ゲーム」や「利益(りえき)」については 4/21 数+社:売買ゲーム ~儲け(もうけ)と借金(しゃっきん)のシステム(軽く)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「時間(じかん)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「友達(ともだち)」や「友人(ゆうじん)」については 5/4 社会:監視/チェック・システムとしての友人(ゆうじん) ~それは違いますよ、魔王さま~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「メリット」については 8/10 社会:戦争(せんそう)を回避するために、戦争の両面を語りたいという話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「社会(しゃかい)」については 3/3 国語:運命(うんめい)、神(かみ)、そして社会(しゃかい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「法律(ほうりつ)」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「犯罪(はんざい)」については 12/19 社会:都市運営ゲーム/「不正(ふせい)」編ですよ、市長! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「医者(いしゃ)」については 2/27 英+ゲーム:「ロボット・ドクター」! ~体の部位(ぶい)の問題~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「保険(ほけん)」については 2/21 こころの話:わが心の弱さと「いじめ」 ~自分なりの対処を考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「コストパフォーマンス」については 1/19 英+学:「コスパ」(コストパフォーマンス)の話2 ~受験の話を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ギャンブル」については 10/12 英+社他:(注意も含めて)「賭け事(かけごと)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「余裕(よゆう)」については 3/8 国語:「余裕(よゆう)」は何の「余り(あまり)」ですか? ~「余裕」と「服(ふく)のゆとり」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「投資(とうし)」については 7/24 国+社他:「投資(とうし)」といったら「銭投げ(ぜになげ)」ですか? ~「資(し)」を「投(とう)じる」ことの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:記事『お金を表す外国語セブン』については 11/18 社+諸外:「お金(おかね)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「不換紙幣(ふかんしへい)」については 8/31 社会:「不換紙幣(ふかんしへい)」や「兌換紙幣(だかんしへい)」についてのメモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「お人好し(おひとよし)」については 12/31 こころ+英他:「お人好し(おひとよし)」は「ソフト」な「ハート」ですか? ~「お人好し/softhearted person(ソフトハーテッド・パーソン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。