理科の話ー。
19~36の元素記号*1のメモです。
ただwikipediaに分かりやすい表が載ってたんで、そちらを見た方がいいかもしれません。
あくまでここは自分用の仮メモって感じで。
後で情報を追加するかもしれません。
19、K カリウム:ドイツ語*2の「Kalium」から。英語だと「Potassium(ポタシウム)。
語源はアラビア語*3で「植物*4の灰」を意味する 「al -qalyah」( القَلْيَه)
を、ドイツ語に音訳したものらしい。
人間の神経伝達に大事なのと、植物の成長に必須らしい。
かつて「加里(カリ)」または「剥荅叟母(ぽたしうむ)」という当て字が使われていたこともあったという。
……なんか昔流行った「愛羅武勇(あいらぶゆう)」みたいな感じである。
20、Ca カルシウム:英語の「Calcium」。
語源はラテン語の「calcsis(石灰)」。命名者はハンフリー・デービー。
ローマ時代から存在は知られていた。だが牛乳とかじゃなくて建築材料やセメントとしての利用。
骨*5の材料でもあり、これが不足すると骨がもろくなる。
関連用語:「星の砂(ほしのすな)」*6、「太陽の砂(たいようのすな)」
21、Sc スカンジウム:
「Scandium(スカンジウム)」。
金属、常温で固体。
22、Ti チタン:
「titanium(チタニウム)」。
金属、常温で固体。
23、V バナジウム
「vanadium(バナジウム)」。
金属、常温で固体。
24、Cr クロム
「chrome(クローム)」もしくは「chromium(クロミウム)」
金属、常温で固体。
25、Mn マンガン
「manganese(マンガニーズ)」。
金属、常温で固体。
26、Fe 鉄(てつ)*7:ラテン語の「Ferrum」から。英語だと「iron(アイアン)」。
27、Co コバルト:
「cobalt(コバルト)」。
妖精*8の「コボルト」から。
金属、常温で固体。
関連用語:《LL-コバルト・スパロー》*9
28、Ni ニッケル
「nickel(ニッケル)」。
電池などでもよく聞く名前。
金属、常温で固体。
29、Cu 銅(どう)
ラテン語の「cuprum(クプルム)」より。
さらにこの言葉はギリシャ語*10の「Kyprios(キプロス)」に由来するらしい。
昔から人間がよく使ってきた金属であり、
オリンピックのメダルでもおなじみである。
金属、常温で固体。
30、Zn 亜鉛(あえん)
「zinc(ズィンク)」。ドイツ語の「zinken」から。
これが人体に不足すると調子を崩すらしい。
ちなみに銅(どう)+亜鉛=「真鍮(しんちゅう)」で、
銅板(どうばん)+亜鉛メッキ=「トタン」*11など、昔から使われてきた金属。
金属、常温で固体。
関連用語:「鉛(なまり)」*12
31、Ga ガリウム
「gallium(ガリウム)」、
金属、常温で固体。
32、Ge ゲルマニウム
「germanium(ゲルマニウム)」
「ゲルマニウム温泉」など、温泉やブレスレット*13などでよく聞く名前。
金属、常温で固体。
33、As ヒ素
「arsenik(アーセニク)」。
非金属、常温で固体。
34、Se セレン
「selenium(セレニウム)」。
非金属、常温で固体。
35、Br 臭素
「bromine(ブロウミーン、ブロミン)」。
非金属、常温で液体。
関連用語:「臭化物(しゅうかぶつ)」*14、「臭い(くさい)」*15
36、Kr クリプトン:
「krypton(クリプトン)」。
希ガス類。非金属、常温で気体。
Wikipediaによれば吸い込むとヘリウムガスの逆で声が低くなるらしいが、純粋なガスは酸欠の危険があるので、やってはいけないようだ。
面白いのが、バナジウム(23番)の話ですね。
これはスカンジナビア半島(スウェーデンなど近辺)で発見(正しくは再発見)されたそうです。
色んな色に変わって美しいところから、
スカンジナビア半島の愛と美の女神「Vanadis(ヴァナディース)」の名がつけられたということです。
北欧神話の「フレイヤ」の別名らしいので、そっちの方が有名かもしれません。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・北欧神話(ほくおうしんわ):ざっくり言うとヨーロッパの北の方の、昔の神話。
wikipediaによるとノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島の神話らしい。
「オーディン」*16「ヴァルキリー」*17「トール」*18「ロキ」などの名前は現代のゲームやアニメでもよく登場するので、知っている人は多いのではないだろうか。
関連用語:「バーサーク」*19、「ムスペルヘイム」*20、「スルト」、「運命の三女神」*21、「ヴァイキング」*22
関連ゲーム:『Banner Saga』*23、『Jotun』
・ノルウェー:
北欧に属する国の名前。
首都*24は「オスロ」。
関連用語:「ムンク」*25
・スウェーデン:
北欧に属する国の名前。
首都は「ストックホルム」。
関連地名:「ハンザ同盟都市ヴィスビー」*26
関連人名:「トール・ベルシェロン」*27
・クリプトン(krypton):
元素の名前。
ちなみに「初音ミク」*28などのシリーズを出した会社の名前も「クリプトン」であるが、こちらは「Crypton」でありスペルが違う。
*1:「元素記号(げんそきごう)」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ドイツ」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「アラビア語」については 4/7 歴史:イスタンブールはビザンティオンですか? ~はい、コンスタンティノープルです~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「植物(しょくぶつ)」については 5/15 理+英:食物連鎖(しょくもつれんさ)/植物(しょくぶつ)さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「骨(ほね)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「星の砂(ほしのすな)」、「太陽の砂(たいようのすな)」については 7/30 理+国他:生きている「砂(すな)」ってなーんだ? ~「星の砂(ほしのすな)」と「有孔虫(ゆうこうちゅう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「鉄(てつ)」については 5/17 学習:イメージ・ネットワーク ~色んな所にネタを探す~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「妖精(ようせい)」や「コボルト」については 5/23 英語:「妖精(ようせい)」と炭酸(たんさん) ~スプライト~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:カードゲーム『遊戯王』の《LL-コバルト・スパロー》については 5/24 英+音:ラップの「リリック」と「竪琴(たてごと)」の関係!? ~「lyric」と「lyre」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:亜鉛でメッキした鉄の板「トタン」については 4/25 理+英:この「鉄(てつ)」は「ガルバナイズ」されてますか? ~「トタン/galvanised iron(ガルバナイズド・アイアン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「鉛(なまり)」については 11/20 こころ+英他:あの人は「鉛(なまり)の板(いた)」にとらわれてますか? ~「ステレオタイプ(stereotype)」と「ステロ版」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ブレスレット」については 7/5 理+英他:「ネコ」は「ヒョウ」を抱きしめますか? ~「embrace(エンブレイス)/抱きしめる、含む」と「分類(ぶんるい」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「臭化物(しゅうかぶつ)」については 11/9 理+英他:日本(にほん)で「臭化物(しゅうかぶつ)」は人気ですか? ~写真の「ブロマイド」と「bromide(ブロマイド)/臭化物」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「臭い(くさい)」については 11/10 生+社他:その「食べ物(たべもの)」は「臭い(くさい)」ですか? ~「臭豆腐(しゅうどうふ)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「オーディン」については 11/8 歴史:「隻眼(せきがん)」の将、隻眼の神 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「ヴァルキリー」については 9/10 ゲーム:【TRPG】シナリオ案メモ:『告死天使(ヴァルキリー)』 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「トール」については 10/19 英+社:木曜日は『マイティ・ソー』の日!? ~「Thursday」と「トール」~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*19:「バーサーク」あるいは「狂戦士(きょうせんし)」については 5/25 ゲーム+歴:勇気(ゆうき)、元気(げんき)、狂気(きょうき)!? ~狂戦士(きょうせんし)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「ムスペルヘイム」や「スルト」については 12/11 地理:火の国、クマの国、巨人の国!? ~アゼルバイジャン、熊本県、あとムスペルヘイム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「運命の三女神」については 1/4 国+英+歴:その文法を「キャラ化」する!? ~「時制(じせい)」と「運命の三女神」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「ヴァイキング」については 5/28 歴史:海賊/海賊黒ひげの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:ゲーム『Banner Saga』や『Jotun』については 10/16 ゲーム:面白そうな海外ゲームメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「首都(しゅと)」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「ムンク」については 10/30 美術:本『絵画の楽しみ方ガイド』で紹介されてた絵メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「ハンザ同盟都市ヴィスビー」については 8/17 社会:ゲームに出てきそうな世界遺産(せかいいさん)の名前! ~城壁都市、月の港、そして聖なる森~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*27:気象学者「トール・ベルシェロン」さんについては 5/26 理科:「梅雨(つゆ)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「初音ミク」については 4/26 社+音:色んなコラボの話 ~くまモンとパンダと初音ミク~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。