《当ブログ、閲覧回数が4000を越えましたー。いつもありがとうございます》
学習の話ー。
「目次をRPG*1のフィールド画面*2みたいに移動していく」的な話です。
ルールは以下のようになります。
①教科書*3とかの「目次」から、適当に知っている単語を選ぶ
②それを何となく説明してみる。
できたら1ポイント獲得。できなかったら獲得はなし。
③その言葉の「上下左右」のどれかに1マスズレた単語へ「移動」する。
そしてまた②へ戻って繰り返し。
④大体説明しつくすか、飽きたら終了。
ポイントを数えてみて多かったらよし。
みたいな感じです。
RPGだと主人公は広いフィールド画面を移動していきますが、
この場合は目次の言葉の上を「移動」、または「冒険」していく感じになりますね。
例えば手元の『ニューコース 中3理科』でやってみましょう。
①まずスタート地点をp.284の「火星(かせい)」*4とします。
②そして説明。
……「火星」というのは太陽系の星の一つですね。
「水金地火木……」という言葉があるように、太陽*5からの距離は地球の次にある星です。
こうして、何となく説明できたので1ポイントゲットとします。
③そして「」火星の上下左右にあるのは
「果実(かじつ)」「化石燃料」「陰イオン」*6「恒星(こうせい)」。
ここでは「恒星(こうせい)」に移動するものとします。
そして説明。
「恒星(こうせい)」と言うのは自力で輝いている星のことです。
太陽とかがいい例ですね。
逆に「月」*7は太陽の光を反射して輝いているので恒星ではありません。
今回も何となく説明できたので1ポイントゲット。
「恒星」の上下左右(しかし左は「火星」)は
「光合成(こうごうせい)」*8「抗生物質(こうせいぶっしつ)」「火星」、そしてページをまたいで「自然災害」*9か「自転」*10になります(二つとも微妙に重なっているので)
……という感じですかね。
1人用で考えてみましたが、友達とやってみてもいいかもしれません。
その場合は1マスズレるとかは気にせずに、目次から適当に出題でもいい気がしますが。
ぶっちゃけやる時のテンションによっては、非常に地味な作業ですが、
全体的な言葉の知識をチェックすることはできます。
案外、年度末のテスト*11とか入試前にやってみるといいかも?
まあそんな感じで~。
関連自作ゲーム:『ディクショナリー・ゲーム』*12、『緯度経度ツアーゲーム』*13
*1:「RPG」については 3/14 こころの話:人生(じんせい)/君と道を行くRPG - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「フィールド画面」については 9/20 歴史:土地をぐるぐる三段撃ちする!? ~三圃制と三段撃ち~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「教科書(きょうかしょ)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「火星(かせい)」については 3/12 理科:天体(てんたい)/神の名は星(ほし)になりました - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「太陽(たいよう)」については 1/22 理科:すごいよ!太陽さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「陰イオン」については 10/28 理科:失うことで得るものがある!? ~陽イオンのでき方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「月(つき)」については 2/29 国語?:月(つき)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「光合成(こうごうせい)」については 5/15 理+英:食物連鎖/植物さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「災害(さいがい)」については 5/6 社+英:災害(さいがい)関係の英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「自転(じてん)」については 7/7 理+英:「自転(じてん)」と「ローテーション」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「テスト」については 5/24 学習:テストについてメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:筆者の自作ゲーム『ディクショナリー・ゲーム』については 8/22 国+英+ゲーム:辞書で面白い言葉を見つけるゲーム!? ~「ディクショナリー・ゲーム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:筆者の自作ゲーム『緯度経度ツアーゲーム』については 6/20 社+ゲーム: ~自作ゲーム『緯度経度(いどけいど)ツアーゲーム』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。