のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

10/20 社+理他:「電気(でんき)を使うこと」は「良い」?「良くない」? ~電気とコストの話~

 社会+理科+学習+こころの話ー。

 便利で身近なものに多い、「電気(でんき)」を使うことに関する話です。
 特に「絶対電気を使っちゃダメ!」という話ではありません。

 シンプルな話ではない気もしますが、考えやすくするために問いをシンプルにしています。悪しからず。



 前置き。

 ニュースなどで知った情報ですが、
 今、日本でもお金*1の「キャッシュレス」の流れが進んでいるようですね。
 これは「現金(キャッシュ)がいらない(レス)」ということであり、
 例えば、硬貨とか紙幣とかの現金じゃなくて、「電子マネー」とかでお金を支払うようにする、ということです。

 筆者としては便利だとは思いつつも、つい「停電の時に困るのでは?」「ハッキングされたらヤバいのでは」と思ってしまいますが、
 今回はそれとはまたちょっと違う話を。


※ ※ ※


 「キャッシュレス」や「電子マネー」に限らず、
 我々の身の回りには「電気(でんき)」を使うものが多いですね。
 たとえば天井の照明(しょうめい)とか、パソコンとかスマホとか。
 電気を使うことで「便利(べんり)」になっていることが多いわけです。
 これらはシンプルに考えると、我々の生活にとって「良いこと」にも思えたりもします。


 しかし、これらが全部の面で「良いこと」かというと、そうでもない場合もあるかもしれません。
 例えば今の世界では、電気を作るのにコストがかかります。
 「火力発電(かりょくはつでん)」や「原子力発電(げんしりょくはつでん)」には燃料(ねんりょう)がいりますし、また環境を汚すという点もあります。


 そこで、「電気を使わなくて同じ事ができるなら、電気を使わない方がいい」という立場から見てみましょう。
 例えば「移動は自動車ではなく歩く方がいい」という意見を持っていたり、
 「同じことを調べられるならパソコンじゃなくて辞書とかを見ればいい」といった感じです。

 この立場からすると、
 「わざわざ電気を使って何かをしている」ことは、「環境を悪くすること」につながっているとも言えます。
 今の世界では環境を悪くしないと、電気を作りにくいからですね。

 すると「電気を使っている」ということ自体が「良くないこと」とも言えるかもしれません。



 もちろんこれはある立場からの意見であり、「こちらの意見が全面的に正しい!」という訳ではありません。
 それぞれの見方があり、見ている「良さ」が違うといった方がいいでしょう。


 例えば「電気」を使うことで、かかる「時間」は大幅に短くすることができます。
 病院まで歩けば1時間かかる道を、自動車だと10分で行けるかもしれません。
 これは特に年を取っている方にはありがたい話ではないかと思います。
 いわば一つの「良さ」ですね。


 反対に、「電気」ではなく「時間」を使うことで「環境への負担(ふたん)」を減らすことはできます。
 例えば自動車を使えば「電気」や「石油」、「排気ガス」を出してしまします。
 なので病院まで自動車だと10分で行ける道を、「あえて」1時間歩くことによって、環境への負担を減らすことができます。
 人間も二酸化炭素は出しますが、まあ歩くだけなら問題にはならないですからね。
 これは地球環境的には大事な話かもしれません。
 これもこれで一つの「良さ」と言えます。


 色々比べてみましたが、別にどちらが正しいという訳ではありません。
 本当なら「電気を使うこと」自体は「良いこと」だけでも「良くないこと」だけでもなく、両方含むと思われます。


 ただ近年の「異常気象」の原因などに、環境の悪化が絡んでいるとすると、
 我々が大量の電気を使うことで、自分から「良くないこと」を引き寄せている…という場合もあるかもしれません。
 そして知っててやっているならいいですが、知らなかったらなかなか悲惨ですね。
 あとでひどいことになって「お前知っててやったんだからしょうがないよな」と言われても、
 「私知らなかったよ!」という気持ちになりそうです。まあその時には、何を言っても遅いのですが。


 対策は難しいですが、
 「自分たちが何をすると、どういうことが起きるのか?」とか、
 「自分たちにとって便利な電気は、どういうことに関係しているのか?」と、
 いうことは意識しておくと、後悔が少なくていいかもしれませんね。
 その意味では、「電気を使うこと」と「電気を使わないこと」、
 両方選べるようにしておくのは、とりあえず「良さげ」なことと言えるかもしれません。


 まあそんな感じで~。




追記
 今の世の中では電気を使うものが多く、
 また自動化・ロボット化が進んでいるという点では電気の必要量はどんどん多くなっています。
 電気が無限にあり、ノーコストで作れるならいいのですが、そうでもありません。
 近年の自然災害でもしばしば「停電(ていでん)」という事態は起こっていますが、
 それとは別に将来「環境がヤバいので電気を止めるよ」ということも、ありえるかもしれません。
 そんな時に「電気が無いと動かないもの」ばかり身近にそろえておくと、ちょっと危ないかもしれませんね。
 例えば「今日、宿題出す日なのに、データはまだパソコンの中だ!」という状態で停電になったりすると、ちょっと困りそうです。



追記2
 インターネットに関わるものでは、たとえば「IOT(アイオーティー)」とか「クラウド」サービスといったものがあって、
 これらは「危険性があるのでは?」と指摘されることもあります。
 「セキュリティ(安全性)をしっかりすれば大丈夫だろ!」という意見もありますが、
 ですが、先日も大手「フェイスブック」から個人情報が大量に流出したりしています。
 その他にも、色んなネット犯罪やハッキング事件、情報流出事件などは起こったりしていますね。
 例え将来セキュリティが完璧になるとしても、逆に言えばそれまでは不完全でリスクがあると思われますので、新しいサービスを利用される方はご注意ください。
 (特に情報流出事故の時は、特に弁償とかはないような印象ですし)
 
 あとインターネットに限らず、企業の不正事件やミス、トラブルといったものは起こります。
 (今はちょうど「KYB」社の免震・制震システムの不正、またそれがオリンピック会場やスカイツリーや色んな所に使われていたことが話題になっていますね。これはつまり、国レベル・国相手のことであっても不正が起こりえるということとも言えます)
 これを踏まえると、どんな社会でも「抜け穴」や「事故」、「犯罪」は起こりえて、
 またそれによって自分が損をする可能性はある、と思っておいた方がいいかもしれません。
 もちろんそれは「新しいものを何も取り入れない方がいい」という訳でもないので、そこが難しいところですが…。


追記3
 あとこういう電気とか文明を扱う時に難しいのは、「人の命(いのち)」絡みの話ですね。
 例えば「電気的な機器を使ってようやく生きている人」やその家族にとっては、
 「電気の使用を減らそう」というのは、「俺に死ねって言うのか!?」みたいな気分になるかもしれません。
 また直接的な「命」ではなくとも、「人生の楽しみを奪うって言うのか!?」みたいなケースはいっぱいあるでしょう。
 パソコンとかゲームとかスマホとかで、心の安らぎを得ている方も多いでしょうし。
 ただ、これらが絶対的に正しいか、と言うと実はそうでもなく、
 たとえば未来で、電気関連での環境の悪化によって災害が起こり、「1万人」が死ぬとしましょう。
 するとその未来の「1万人」にとっては「お前らはその欲のために、我々1万人を見捨てるつもりなのか!?」ということが言えるかもしれません。
 これも、どちらが「正しい」、というにはなかなか難しい問題に思えますね。
 例えば「未来の1万人」のために、「今の人」の欲望を押さえるべきなのか?またどれくらい押さえるべきなのか?
 例えば「未来の1万人」のために、「今の100人」が死ぬとしたらどちらを優先すべきか?それらは数の問題なのか?
 またはそもそも、未来のことなど全く考えないでいいのか…?
 筆者には特に「正解」は分かりませんが、あなた様はどう思われるでしょうか。




◆用語集
電子マネー
 支払い手段の一種。
 英語では「electronic money(エレクトロニック・マネー)」。
 主に電気を使うシステム(スマホや機械)で、現金でなくても支払いができるようにするもの。
 関連用語:「Suica*2、「PayPay(ペイペイ)」*3、「通貨(つうか)」*4、「仮想通貨(かそうつうか)」*5、「ポイントカード」*6、「クレジットカード」*7、「ソーシャルゲーム*8、「幣(へい)」*9


クラウド【情報】:
 関連用語:「ハイパーリンク(hyperlink)」*10、「ハイパーテキスト(hypertext)」


クラウドファンディング



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com


benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「お金」については 4/9 社会:お金と価値と愛(あい)の話 ~give me money, give me love~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:駅の電子カード「Suica」については 8/24 英語:「電車(でんしゃ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」については 12/12 社+数:「キャッシュレス割引」を数学的に見る! ~「消費税10%」と「ポイント還元」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:「通貨(つうか)」については 11/21 英+社:「通貨(つうか)」の話 ~流れていくお金~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「仮想通貨(かそうつうか)」については 9/2 国+英社:「不動産(ふどうさん)」はリアル(real)に動かないですか? ~「real estate」と「immovables」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:「ポイントカード」については 2/6 社+生他:時に「ポイント」にこだわらない楽しみ!? ~「ポイントカード」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:「クレジットカード」については 11/1 社+生他:インターネットの「http」と「https」についての話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:ソーシャルゲーム」については 12/3 地理+理科:日本とか、浮力とか、ソシャゲとかの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:紙幣や貨幣にも使われる漢字「幣(へい)」については 11/1 国+社:「幣」と「弊」では大違い!? ~「幣(へい)」と「弊(へい)」の違いの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:ハイパーリンク(hyperlink)」、「ハイパーテキスト(hypertext)」については 8/18 英+国他:その「ハイパー(hyper)」は「言いすぎ」ですか? ~hyper、hype(ハイプ)、hyperbole(ハイパーボリ)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。