社会+学習の話ー。
「年末(ねんまつ)」によくある「1年を振り返るニュース*1」は、
実はけっこう受験(じゅけん)に役立つのでは?という話です。
前置き。
11月*2ももうすぐ終わり、ということで、年の終わり、「年末(ねんまつ)が近づいていますね。
来年1月*3・2月*4に「受験(じゅけん)」の方は残り時間に焦り、
「年末になってほしくない!」という方もおられるかもしれませんが。
ただ一方で、この「年末」のニュースなどを知っておくと、テストに結構役立つかもしれません。
何故かというと、この時期は「1年の振り返り」みたいなニュースが多いからです。
まずそもそも「受験」と「ニュース」の関係ですが、
受験の問題では結構、最近のニュースに関する問題が出されることもあります。
特に「社会」とかではそのまま出てきますし、
理科とか国語でも、最近のネタと絡めて出てくることもあります。
(まあ問題を作る先生方としても、毎年似た問題を作るよりは、
今の話題・その年のニュースと絡めたい、という思いはあるかもしれません)
しかし、普段ニュースを見ない人だと、それらに対応するのは難しいですね。
かといって今から「1年分のニュース」を自力でチェックするというのもなかなか大変……。
そこで年末の、「1年の振り返りのニュース」の出番というわけです。
この時期には1年の色んな事を振り返るニュースが多くなります。
しかも沢山のことを紹介しようと、一つ一つは割と少ない情報量なので、
この年に何が起こったか、ということの確認はしやすいわけですね。
なので「普段ニュースを見ないから、社会は無理だ…」という方も、
この「年末のニュース」だけ集中して押さえておくと、
テストで分かる単語がちょっと増えるかもしれませんよ。
新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなど方法は色々あるので、、
12月*5の「年末」だけ、ちょっとニュースに触れてみるのもいいかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・年末(ねんまつ):
一年の最後の方、末(すえ)の方。
関連用語:「年の瀬(としのせ)」*6「お歳暮」(おせいぼ)*7、「忘年会(ぼうねんかい)」*8、「バーゲンセール/バーゲン」*9、「掘り出し物(ほりだしもの)」
関連記事:『始まりと終わりについての英語セブン』*10
*1:「ニュース」については 6/27 英+生他:ニュースソースとウスターソース! ~二つのソース~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「11月」については 11/1 英+生:「11=9」!? ~11月と「November」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「1月」については 1/7 英+歴:「1月」は古くて新しい!? ~ローマ神話の神「ヤヌス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「2月」については 2/2 英+国:「2月」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「12月」については 12/1 国+社:「12月」は「極めの月」ですか? ~「師走(しわす)」と「極月(きわまりづき)」~ - のっぽさんの勉強メモ 12/1 国+社:「12月」は「極めの月」ですか? ~「師走(しわす)」と「極月(きわまりづき)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「年の瀬(としのせ)」については 12/26 国+生他:「年の瀬(としのせ)」は一つの「クライマックス」ですか? ~「年の瀬」と「瀬(せ)」と「瀬戸際(せとぎわ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「お歳暮」(おせいぼ)については 12/29 社+国他:「お歳暮(おせいぼ)」は美味しいものですか? ~「歳暮(せいぼ)」と「贈り物」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:年末に行われる宴会「忘年会(ぼうねんかい)」については 12/31 国+こころ:「忘年(ぼうねん)」と「忘年会(ぼうねんかい)」は違いますか? ~「年(とし)を忘れること」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「バーゲンセール/バーゲン」や「掘り出し物(ほりだしもの)」については 12/18 生+英他:「バーゲン」はどこかに「埋(う)まって」ますか? ~「bargain(バーゲン)/掘り出し物(ほりだしもの)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:記事『始まりと終わりについての英語セブン』については 12/27 英語:「始まり」と「終わり」についての英単語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。