学習の話ー。タイトルでネタバレしてますが。
もうすぐ4月。学校*1が始まりますね。
もしかして読者の中には「会社勤め」が始まる方がいるかも知れませんが。
いずれにせよ、教科書*2とか書類チェックと並行してできることの一つに「文房具(ぶんぼうぐ)をそろえておく」ってのがあります。
「この一ヶ月、筆箱(ふでばこ)開けてねーよ」って人は特に、ちょっと見ておくといいかも。
色ペンとかシャーペン*3の芯が意外と切れてたりするかもしれないので。
ついでになんか良さげな文房具をそろえておけば、
ちょっと新学期の楽しみが増えるってもんです。
会社勤めの方は好きな「手帳(てちょう)」を買っておくといいかもです。
まあもう持ってるとは思いますが、
人によって色々好きな形があったりするんで。
「忘れがちなこと」とか「言いたいこと」を事前にメモ*4っておいてもいいですね。
未来のトラブルってのは完全に対処はできませんが、
態勢を整えておくことはできます。
せめて文房具でそれをやっておくと、
テンションが上がりやすく(下がりにくく)ていいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・本記事のタイトル:
どうでもいいが『ジョジョの奇妙な冒険』第4部の「イタリア料理を食べに行こう」から語感をお借りしている。
・文房具(ぶんぼうぐ):
なにか書いたりするときに使う道具。
英語では「stationery(ステーショナリー)」。
関連用語:「コンパス」*5、「下敷き」*6、「カッター」*7、「セロハンテープ」*8、「セロテープ」
・テンション:
そういえば本来の英語のテンション(tension)は「緊張度」みたいな意味なので、日本語の「テンション」とはちょっと意味が違うらしい。
文中では日本語の方として用いている。
関連用語:「やる気」*9、「決意(けつい)」*10
*1:「学校(がっこう)」については 12/20 学習:学校(がっこう) is ソシャゲ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「教科書(きょうかしょ)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「シャーペン」については 2/26 国語:身の周りの言葉を分解する! ~シャーペンと「鋭い筆(ふで)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「メモ」については 1/30 学習:メモで「単語(たんご)」のネットワークを作る! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「コンパス」については 5/7 英+数:「文房具(ぶんぼうぐ)」と「方位磁石(ほういじしゃく)」! ~「コンパス」の話メモ(軽く)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「下敷き」については 9/25 生+英:「下敷き(したじき)」は「文房具(ぶんぼうぐ)」で、「モデル」さんですか? ~下(した)に敷(し)くものの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「カッター」については 9/24 生+英:「カッターナイフ」は(英語で)「カッター」ではない!? ~「和製英語」と「英語」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:文房具の「セロハンテープ」や「セロテープ」については 10/28 理+英:「セロハンテープ」=「セロテープ」ではない!? ~種類と商品名の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「やる気」については 2/15 社会:「罰(ばつ)」と「やる気」の話 ~「叱る」ことの難しさの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「決意(けつい)」については 12/28 国+英他:「決意(けつい)」には「諦め(あきらめ)」も大事ですか? ~「determination(ディターミネーション)」と「限界(げんかい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。