数学と社会の話ー。
「儲け(もうけ)*1から見る商売の話と、それじゃ見えない価値(かち)の話」です。
ものの「値段(ねだん)」*2というのは場所によって違ったりします。
例えば、海が近ければ魚*3は多く手に入リ、安くなりやすいです。
逆に近くに海がなければ、魚は貴重品で高くなりやすいです。
そして場所によって値段に差があるということは、
儲けることができるということです。
例えば、三つの村があったとします。
①□-②□
\
③□
魚じゃ保存(ほぞん)が利かないので「塩」*4としましょうか。
あなたは今①の村にいて、以下のことを知っています。
①の村で、10Gで買った「塩」が、
②の村では30Gで売れます。
③の村では60Gで売れます。
さあどうしますか?
というと、「①の村で塩を買って③の村で売る」となるのではないかと思います。
これがいわゆる「商売(しょうばい)」の基本ですね。「安く買って高く売る」と。
10Gで買って60Gで売った場合、60-10で50G手元に残ります。
この差額が「利益(りえき)」ってやつです。
そして儲けられそうな時は「借金(しゃっきん)」*5がされることが多いです。
例え1000Gの高額な「金(きん)」でも、他で3000Gで売れるなら、
「1000Gを借りて、売買して後で返す」ことができるかもしれないですね。
借金を返しても2000G手元に残る訳ですし。
よく会社を始める時に借金がされることが多いのもこの理屈です。
あと会社同士で何度も取引する時、お互いの代金をまとめておいて月末に払いあう、ということもよくなされるようです。
まあ、あまりにも高額の借金をしていると、返せなくなった時に困るのですが……。
ただ一方で「利益にならない価値・事情」にも注意しておくことは大事です。
最初の3つの村の場合であれば、金額や差額は見えても
それだけでは「それぞれの村の困り具合」は見えません。
もしかして、②の村では塩が足りなくて人が死にそうになってるかもしれないし、
③の村では単にお金持ちが塩を欲しがっているだけかもしれない。
だからお金の額だけを見ていると、それ以外の価値は見えなくて、失ってしまうものがあるかもしれません。
また利益の話だけでも、③の村とだけ取引していたせいで②の村が潰れてしまい、
結果、別の商品のビジネスチャンスを逃す、ということもあるかも知れません。
儲けることは「単純な悪」ではありませんが、それが「唯一の善」というわけでもありません。
そこら辺が時々言われている「資本主義の問題」ってやつですな。
どうすればいいか、というのは人にもよりますが。
視野は広めに動けたら、自分にとって一番いいようにできるかもですね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・利益(りえき):
商売その他によってもうけたお金。
英語では「benefit(ベネフィット)」「profit(プロフィット)」などという。
関連用語:「コストパフォーマンス」*6、「特許(とっきょ)」*7、「ポイントカード」*8、「余裕(よゆう)」*9、「投資(とうし)」*10、「独占(どくせん)」*11、「決算(けっさん)」*12、「粉飾決算(ふんしょくけっさん)」
関連記事:『お金を表す外国語セブン』*13
・ビジネスチャンス:
商売の機会。どこをこれと捉えるかは人と仕事による。
だが、お客さんの信用は得ておいた方が次の仕事に繋がりやすい。
なのであまり荒っぽい仕事はしない方がよい。
逆に「機会はいつでもある仕事」なら、あまり信用を気にしなくてよいともいえる。
株を安く買って高く売る「デイトレード」などはこれにあたるだろうか。
だが、昔は「ある会社の株を持つ」というのは「その会社を応援する」意味合いがあったともいうので、
「株(かぶ)」の売り買いにもいろんな形があるということは記しておく。
・資本主義(しほんしゅぎ):
英語で言う「capitalism(キャピタリズム)」。
説明が難しいが、市場とか売買が中心みたいな社会の形。
すごーく荒っぽく言うと「儲けが正義」。
色々言われつつもこれを採用している国が多い。だがそれはこの主義が「正解」ということでもない。
昔は「社会主義(しゃかいしゅぎ)」*14とモメて「冷戦(れいせん)」になった。
また資本主義に関しては「他のよりマシだからこれを選ぶ」みたいな有名な説明も存在する。
……ネットで探してみたらイギリスの政治家「ウィンストン・チャーチル」の言葉らしいが、
「民主主義」について言っている言葉もあって混じってそうなので詳細は不明。
関連用語:「主義(しゅぎ)」*15、「思想(しそう)」、「イデオロギー」、「社会(しゃかい)」*16、「メリット」*17
関連人名:「渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)」*18
*1:「儲け」や「信用(しんよう)」については 4/22 社+数:売買/儲けと信用とリピーター ~結果的に儲ける方法~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「値段(ねだん)」や「価格(かかく)」については 12/3 社会:アダム=スミスと道徳(どうとく) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「魚(さかな)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「塩(しお)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「借金(しゃっきん)」については 12/20 社会:入るお金<出ていくお金、だと…!? ~「収入(しゅうにゅう)」と「支出(ししゅつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「コストパフォーマンス」については 1/19 英+学:「コスパ」(コストパフォーマンス)の話2 ~受験の話を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「特許(とっきょ)」については 3/11 学習:「専門用語分解(せんもんようごぶんかい)」 ~東京・特許・許可・局~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ポイントカード」については 2/6 社+生他:時に「ポイント」にこだわらない楽しみ!? ~「ポイントカード」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「余裕(よゆう)」については 3/8 国語:「余裕(よゆう)」は何の「余り(あまり)」ですか? ~「余裕」と「服(ふく)のゆとり」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「投資(とうし)」については 7/24 国+社他:「投資(とうし)」といったら「銭投げ(ぜになげ)」ですか? ~「資(し)」を「投(とう)じる」ことの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「独占(どくせん)」については 8/26 社+英他:時には「エクスクルーシブ」も必要ですか? ~「排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)/Exclusive Economic Zone」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「決算(けっさん)」や「粉飾決算(ふんしょくけっさん)」については 6/16 社+国:「決算(けっさん)」もたまには「化粧(けしょう)」しますか? ~「粉飾決算(ふんしょくけっさん)」と「粉飾(ふんしょく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:記事『お金を表す外国語セブン』については 11/18 社+諸外:「お金(おかね)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「社会主義(しゃかいしゅぎ)」については 11/24 国+英:ここにもそこにも、「oxymoron(オクシモロン)」!? ~「撞着語法(どうちゃくごほう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「主義(しゅぎ)」や「思想(しそう)」、「イデオロギー」については 9/6 社+英:政治(せいじ)とかの「主義(しゅぎ)」に関する英語+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「社会(しゃかい)」については 3/3 国語:運命(うんめい)、神(かみ)、そして社会(しゃかい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「メリット」については 8/10 社会:戦争(せんそう)を回避するために、戦争の両面を語りたいという話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「日本資本主義の父」と呼ばれた「渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)」については 4/10 社会:さらば「諭吉(ゆきち)」、こんにちは「栄一(えいいち)」!? ~「新紙幣(しんしへい)」に肖像が載る人物について~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。