社会の話ー。
この前政治家*1の話をしたので「政治(せいじ)」の話を。簡単に。
「政治(せいじ)」とは何か?と改めて考えると筆者にもよくわかりませんが、
とりあえず「民主主義(みんしゅしゅぎ)」の国では「話し合い」がその基礎かなと思っております。
(こう書いているのは世界にはいろんな国があるからです。)
違う人々の意見を聞き、まとめること。代表として何かを行うこと。
それは日常から遠く離れたことではありません。
そもそも「政治」というのも初めは、集団が生活の中でルール*2とかを必要としたものでしょうし。
原始的な社会でも、リーダーを決めるとか、ルールを決めるとか。
そういったことは十分に政治的と言えると思います。
そんなわけで、学校とかでも政治的なことや、政治のはじまりみたいなことはあるわけです。
「リーダーを立てる」「話し合いをする」「委員長になる」とか。
それ自体が1つの「政治」であり、また「国レベル*3の政治」に対しても練習になっているかと思います。
「政治ってよくわからん」とか「政治家が気に食わん」って人は、
まずは身近な集団の動きを見てみると、意外と勉強になるかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
現代の「政治」は複雑化して分かりにくいですが。
複雑な法律やルールは、多分政治の「本体」とは違うのかなと思います。
政治というのは国を治めることであって、自分たち(国民)のために行うという目的がある。
法律というのはそのための「手段」であって、それが目的ではないですね。ちょっと難しい話ですが。
(何が「ため」になるかでよくモメますが)
そして政府や議員*4というのは「国民が選んだ代表・代理人」であり、国民の権力を「一時お預け」してるわけですね。
例えばクラスの「委員長」になる人が、最初から権力を持っているわけではないですね。
みんなで選んで、それを良しとすることで、その人は委員長になり、皆の権力が「預けられる」わけです。
◆用語集
・政治(せいじ):
英語で言う「politics(ポリティクス)」。政治家は「politician(ポリティシャン)」。
選挙*5のある国だと「どれだけ票が取れるか」ということが大事になるため、「とにかくみんなが喜ぶことを言う」という手がある。
その約束を「公約(こうやく)」というが、よく公約は破られる。もしくは「破ってない」と言い張る人も多い(気がする)。
関連用語:「国民(こくみん)」*6、「愛国心(あいこくしん)」*7、「条約(じょうやく)」*8、「外交(がいこう)」*9、「後宮(こうきゅう)」*10、「コネ」*11、「独裁(どくさい)」*12、「脱税(だつぜい)」*13、「テロ/テロリズム」*14、「議会(ぎかい)」*15、「腹芸(はらげい)」*16、「遺憾(いかん)」*17
関連記事:『選挙を表す外国語セブン』*18、『戦争を表す外国語セブン』*19
・政府(せいふ):
国を治めるための組織。
英語では「government(ガヴァメント)」。
関連用語:「政権(せいけん)」*20、「首都(しゅと)」*21、「公務員(こうむいん)/government worker(ガバメント・ワーカー)」*22、「govern(ガヴァーン)」*23、「ガヴァネス(governess)」
*1:「政治家(せいじか)」や「権力(けんりょく)」については4/30 社+こころの話:許すこと・気分の良さ・権力(けんりょく) ~よい、儂が許す~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*2:「ルール」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「レベル」については12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモを参照。
*4:「議員(ぎいん)」については 1/21 英+国:「ベンチ(bench)」は「議員(ぎいん)」で「裁判官(さいばんかん)」ですか? ~色んな「bench(ベンチ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「選挙(せんきょ)」については 10/22 社会:「参議院選挙(さんぎいんせんきょ)」に関する英単語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「国民(こくみん)」については 5/17 社+英:「国民(こくみん)」は「国(くに)」で、「ルーラー(支配者)」ですか!? ~「people」、「nation」、「supreme ruler」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「愛国心(あいこくしん)」については 8/9 社会:愛国心(あいこくしん)と「愛・他国・心」!? ~「愛・自国・心」と「愛・他国・心」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「条約(じょうやく)」については 9/28 英+社:「貿易(ぼうえき)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「外交(がいこう)」については 9/25 理科:「笹(ささ)」と「パンダ」と「パンダケーキ」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「後宮(こうきゅう)」については 4/18 歴史:奥さんが多くて争いが起きる!? ~「後宮(こうきゅう)」や「四夫人(しふじん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「コネ」については 6/2 社+英他:その「コネ」は未来に「つながり」ますか? ~「connection」と「就職(しゅうしょく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「独裁(どくさい)」については 6/30 英+社他:auto/「独裁(どくさい)」への道は「自動(じどう)」ですか!? ~「auto」と「自動」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「脱税(だつぜい)」については 2/10 体+英他:「ドッジボール」と「脱税(だつぜい)」の関係!? ~「dodgeball」と「tax dodger」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:政治的な目的で行われるとされる暴力「テロ/テロリズム」については 9/11 社+英他:「テロ」と「恐怖(きょうふ)」の話 ~「テロリズム(terrorism)」と「terror(テラー)/恐怖」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「議会(ぎかい)」については 12/5 英語:色んな「ブリ」の話 ~議会(ぎかい)、鰤(ぶり)、bとv~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「腹芸(はらげい)」については 12/13 国+こころ他:「政治家(せいじか)」に「腹踊り(はらおどり)」は必要ですか? ~色んな「腹芸(はらげい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:政治でよく使われる言葉「遺憾(いかん)」については 11/1 国+英他:「遺憾(いかん)」が「ない」と、どうなりますか? ~「遺憾」と「遺憾なく(いかんなく)/perfectly(パーフェクトリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『選挙を表す外国語セブン』については 7/8 社+諸外:「選挙(せんきょ)」を表す外国語7つ+α ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:記事『戦争を表す外国語セブン』については 8/4 社+諸外他:「戦争(せんそう)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「政権(せいけん)」については 12/26 社+国:その「政権(せいけん)」はどこ産ですか? ~「政権(せいけん)」や「政府(せいふ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「首都(しゅと)」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:英語では「government worker(ガバメント・ワーカー)」ともいう職業「公務員(こうむいん)」については 7/5 英+学:「職業(しょくぎょう)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「govern(ガヴァーン)」や「ガヴァネス(governess)」については 2/5 歴+英:「ガヴァネス(governess)」は「余った女」…じゃ、ない!? ~女性家庭教師の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。